Diving-KAWANO

2019年1月25日〜27日 パラオ5 クルーズコントロール

8度目のパラオは、想い出に残るバースデーダイビング!
今回はペリリューの激流ではなく、ブルーコーナー・ジャーマンチャネル中心のオーソドックスなパラオの海でした。
2002年2004年の時の様に、綺麗な景色と様々な魚に癒された旅でした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はジャーマンチャネルから見るセブンティアイランド)
1
2
3
4
5
1
ブダイベラ
潜り慣れたパラオの海、おなじみの魚達をTG-4での撮り直しが中心でしたが、
初お目見えの魚も何種類か撮ることができました。まずはそちらから。
どこにでもいそうなベラですが、なぜか今回が初めてです。地味だから見逃していたので
しょうか。よく見ると、黄色がアクセントになって、なかなか綺麗な魚です。
(ブルーコーナー)
2
ブダイベラ(幼)
今回は幼魚も見ることができました。このデザインなら目を引きますよね。
動きが早いので撮れなかったのでしょうか。これも、ピントが背景の珊瑚に行ってます。
(ジャーマン
チャネル)
3
コガネキュウセン(オス)
ラジャアンパットで幼魚を撮りましたが、成魚はまだでした。
これも、どこにでもいる魚ですよね。黄色がとても綺麗です。
成魚のメスには背鰭の黒斑が2つありますが、オスは1つだけになります。
(ブルーコーナー)
4
モヨウフグ
珍しい魚がいっぱいいるレンべ海峡で、オレンジ色の幼魚を撮りましたが、成魚はまだで
した。幼魚の色形からは想像できないですね。
同じ属のコクテンフグもそうですが、成魚でもいろいろな色の個体がいるそうです。
(ジャーマン
チャネル)
5
タテシマフエフキ
体色が変る魚なので、砂地に合わせて白くなっているようですが、うっすらと名前の縦縞が
見えています。
本来は中央の縞が黄色なので、真っ白の写真が少なく、種を同定するのに手間取りました。
(同上)
6
7
8
9
10
6
イトヒキアジ(若)
外付けストロボ初日で、まだ扱いに慣れないときにいきなり前を横切りました。
なので、まともにストロボを焚いてしまい、浮遊物だらけの写真になってしまいました。
一度は見たかった魚です!なんと、老成すると名前の糸引き鰭が無くなるのだそうです。
(シアスコーナー)
7
ヒメブダイ(オス)
ブダイもまだまだたくさん種類がありますね。
レアなのでしょうか、あまり多くのサイトには載っていません。載ってるサイトには、
カワリブダイ(オス)に似ていると書かれていますが、体色の濃いところが逆ですね。
ヒメと言いながらカワリブダイより大きくなるそうです。
(グラスランド)
8
ヒメブダイ(メス)
上に載せたオスのすぐ前を泳いでいました。追いかけられてたのでしょうか?
こちらもカワリブダイ(メス)に似て黄色とグレーの配色ですが、オスと同様、
頭から背中の半分が濃い色です。
(同上)
9
ノドグロベラ(メス)
オスは、ベラ特有の青緑色とオレンジ色のマダラで普通のベラの感じですが、このメスは、
ベラ科の幼魚のようですね。
オスはレアらしいので、今度何とか撮りたいものです。
(シアスコーナー)
10
ミナミハコフグ
幼魚は何度も見かけて、というかガイドに示されて、撮ってきましたが、成魚はまだ
載せていませんでした。昔の写真を見てみると、成魚が写っているのもありましたが、
メインで撮ったものではなく、地味な被写体だったのですね。
(同上)
11
12
13
14
15
11
ホシゴンベ
どこでも見かけるし、撮りやすい魚ですが、今まで成魚と若魚を区別していませんでした。
今回成魚が綺麗に撮れたので、シパダンで載せた若魚と区別して載せました。
お腹が白いほど若くて、成長するとどんどん腹黒くなってくるそうです。
(シアスコーナー)
12
ペイルリップド
サージョンフィッシュ
やっぱりパラオは奥が深いです!何気に撮ったこの魚、初めて見るニザダイの仲間でした。
青白い唇のニザダイという意味ですが、確かに唇が白いですね。
外見からですが、右が婚姻色のオスで、左がメスではないでしょうか?
尾鰭の色は、白や黒、先だけ白の他、右の魚の様に白い輪があるのもいて様々だそうです。
ブルーコーナー
13
ホシカイワリ
ドロップオフの崖の4〜5m先を、グレーリーフシャーク同様に悠々と横切っていきました。
見た時は、インドカイワリコガネアジクロヒラアジか?でしたが、三つの黒い星が目印
でした。今回は予想外にイトヒキアジとこれを見ることができ、アジの仲間が増えました♪
同上
14
ナンヨウカイワリ
ここからはTG-4の威力による、綺麗版への載せ替えシリーズです。
まずは、上の魚の近縁で、ペリリュー2で載せたカッコいいアジの仲間です。
オオメカマスの群れをバックに、ライトが当たる近さの所をペアで通り過ぎてくれました。
(シアスコーナー)
15
カスミアジ
初めてのパラオで前を行くメンバーとの間を横切る姿を載せていました。
当時はそれも驚きでした。ペリリューエクスプレスでは大きな群れも撮りましたが、
アップはなかったので載せ直しました。ちょっと渋いタイプの個体ですね。
ブルーコーナー
16
17
18
19
20
16
ハナグロチョウチョウウオ
ここからは、綺麗どころ、チョウチョウウオの仲間の載せ替えシリーズです。
カープ島で載せていますが、水中モードで浅瀬で撮って赤ちゃけた写真になっていました。
今回は、20m位の場所なのと、TG-4の精度で、本来の色で撮れました。
カープ島でも書きましたが、チョウチョウウオの仲間では一番好きなデザインです。
(グラスランド)
17
ミスジチョウチョウウオ
二回目のパラオで載せましたが、4匹が珊瑚の上で舞っている写真でした。
今回は1匹だけ横から撮れました。
でも、アップになってよく見ると、悪人顔した魚ですね。
(同上)
18
シチセンチョウチョウウオ
シパダン1で載せていますが、ペアの写真でした。
この魚も顔に特徴があるので、アップの写真を載せました。
ミスジは怖い顔ながら愛嬌もありますが、こっちの方は性格悪そうな顔ですね。
(シアスコーナー)
19
カスミチョウチョウウオ
水中カメラ初体験のサイパン1で載せてますが、記念撮影でこの魚に囲まれた写真でした。
この魚も黒い顔ですが、目鼻立ちはかわいい感じですね。
でもどうしてこの模様で「カスミ」なのでしょうか?フジサンチョウチョウウオの方が良いかも。
(グラスランド)
20
トゲチョウチョウウオ
これもサイパン1です。中層を泳ぐブルーバックの綺麗な写真ですが、色はいまいち。
今回は、ペアがきれいに並んでくれました。長いトゲもはっきり写っています。
(ブルーコーナー)
21
22
23
24
25
21
レモンチョウチョウウオ
シパダン1で載せましたが、ちょっと距離がありぼやけていました。
今回はバッチリ撮れたのですが、ライティングの問題か、この個体がそうなのか・・・、
レモン色ではなくオレンジチョウチョウウオになっていますね。
(ブルーコーナー)
22
セグロチョウチョウウオ
ペリリュー2で何度目かの挑戦の写真を載せましたが、ピントが尾鰭でした。
ペリリュー2でも書いた通り、綺麗な魚なので載せ直しました。
でも、よく見ると、顔がなんか受け口のピエロみたいに見えませんか?
(シアスコーナー)
23
オニハタタテダイ
真栄田岬で載せました。当時はすごくよく撮れたと思っていたのですが、全然でしたね。
色鮮やかなこの写真でよく見ると、おでこが剥げたように灰色になっているのですね。
幼魚は、ハタタテダイに似ているそうですがまだ見たことがありません。
(同上)
24
フエヤッコダイ
ペリリュー2で載せていますが、胸鰭が顔に被った写真でした。
今回はすましたお顔も綺麗に撮れました。でも、おでこが剥げているように見えますね。
ヤッコという名前ですが、チョウチョウウオの仲間です。
(グラスランド)
25
ルリヤッコ
シパダン2にも書きましたが、シャイで素早く逃げ回るので中々バッチリとはいきません。
今回もどっこいどっこいですが、色が少し鮮やかなので載せました。
左下の黄色はフエヤッコダイの背中、同じヤッコですがこちらはキンチャクダイ科です。
(シアスコーナー)
26
27
28
29
30
26
ロクセンヤッコ
バリペアを載せていますが、やはりカメラの差は歴然。
今回は一匹ですが、綺麗に横から撮れました。
よく見ると、6線というより、5線プラス頬被りに見えませんか?
(ブルーコーナー)
27
シロタスキベラ(メス)
シミラン2メス2匹の写真を載せていました。
オスはメタリックグリーンだそうです。カッコいいので、一度見てみたいですね。
同上
28
スミツキベラ
宮古島で載せているのは、少し距離があり画質が荒いのですが、今回はバッチリです。
つけまつげのような目の上のラインが中々かわいいですね。
もう少し背鰭と腹鰭が開いていれば、「墨」もバッチリだったのですが。
(シアスコーナー)
29
クギベラ(オス)
この魚もどこでも見るのですが、動きが早いので最初の頃はなかなか撮れませんでした。
チュークでやっと撮ったのですが、逆光で暗くもう一つでした。
今回はバッチリ撮れましたが、なぜか黄色の帯がねじれている様に見えませんか?
ブルーコーナー
30
クギベラ(メス)
メスにもチャレンジしましたが、今回も真横からの写真はチュークの時と同様に少しピン
ボケになってしまいました。これは斜め上からの写真ですが、漆黒のロングドレスの様な
美しい色は、綺麗に再現できました。
同上
31
32
33
34
35
31
ナガブダイ(メス)
ペリリュー2で載せましたが、ちょっとピンボケでした。
ブダイの飯はみんな地味ですが、これは地味ながらもおしゃれな感じですね。
赤い目玉がポイントです。
ブルーコーナー
32
ヒメフエダイ
カープ島で載せていましたが、色鮮やかに撮れたので載せ直します。
血のような鮮やかな赤の胸鰭と腹鰭、ピンク色の体もきれいです。
今回は、こんなきれいなヒメフエダイをたくさん見ることができました。
(シアスコーナー)
33
オキフエダイ
これも、水中カメラ最初のサイパン1で撮りました。その時は流し撮りはできたのですが、
画面の中央には写せず、右に寄っていたので載せ直します。
やはり、黄色のアイシャドウがセクシーですね。
(グラスランド)
34
イエロー
カーディナルフィッシュ
サイパン2で載せましたが、透明感がある写真が撮れたので載せ直しです。
流石TG-4ですね。レモン飴のような透明感が素敵です。
(グラスランド)
35
ユメウメイロ
パラオ2の時にシュノーケルで撮ったので、近すぎて尾鰭が切れていました。
今回は、ドロップオフの崖を背景に撮ったので、普通の写真になりました。
シミラン1で載せているジャイアントフュージュラーは同じ種になったのだそうです。
(シアスコーナー)
36
37
38
39
40
36
クラカケエビス
宮古島で載せましたが、画質が荒かったので載せ直しました。
程よい上品な赤色で、綺麗な魚ですね。鞍掛の名前は、尾鰭の付け根の上の部分が
死んでも白いままで、鞍を掛けているように見えるからだそうです。
(ブルーコーナー)
37
ツマグロマツカサ
これも、パラオ1で載せた撮りやすい魚です。
尾鰭の背景が暗くなったので、尾鰭のツマ黒を目立たすことができませんでした。
鱗が松毬みたいなのでこの名なのですが、焼くと松毬の様に鱗が開くのでしょうか?
ジャーマン
チャネル
38
ウロコマツカサ
コモド白っぽい体色の群れの写真を載せていましたが、オレンジ系の一匹だけの写真
に載せ直しました。見た時はクロオビマツカサだと思いましたが、大きな画面でよく見ると
四つの鰭の端が少しだけ黒くなっています。これが黒帯と鱗の違いです。
ブルーコーナー
39
バラハタ
シミラン2でも結構綺麗なのが撮れたのですが、流石、バラの様な鮮やかな色では
なかったです。本当に綺麗な色で、名前の通りです。
ストロボとTG−4の威力ですね。
(同上)
40
タテスジハタ
ペリリュー2で載せましたが、画質が荒いので載せ直します。
タテジマキンチャクダイタテジマヤッコも皆顔から尾鰭にかけての縞模様なのに、
どうしてこれだけ、背から腹への見たままの縦筋を名前にしたのでしょうか?
(シアスコーナー)
41
42
43
44
45
41
メガネクロハギ
サイパン1の沈船の中で撮りましたが、ミナミハタンポやクロオビマツカサに囲まれている
ので、単独で綺麗に撮れたのに載せ替えです。
サイパン1でも書きましたが、メガネというよりガングロ女子高生ですよね。
ブルーコーナー
42
ミヤコテングハギ
これも、サイパン1で撮りました。サイパンのは薄いグレーでしたが、こちらは黒に近い色
です。ちょっと浮遊物が邪魔ですが、顔まで撮れました。外科医(サージョン)の名前の元
である尾鰭の付け根の黄色のナイフも鮮やかだし、黄色の眉毛も太いですね。
シアスコーナー
43
クロモンツキ
シミラン2に載せたのは、薄い色の紋付姿でしたが、こちらはダークグレーです。
尾鰭の付け根の白い腕章がないので、こちらは喪服ですね。
白い帯はあるのとないのがいるそうです。
ブルーコーナー
44
サザナミトサカハギ(オス)
パラオ1で載せ、ペリリュー2で通常色を載せているので、その後は撮ってませんでしたが、
でも、ダイバーに近づいてくるので、この水色はいつも気になります。
メスは茶色っぽく数も多いそうですが、目立たないせいか撮る対象になりませんでした。
(同上)
45
ハナビラクマノミ
セブ1閉じたイソギンチャクの上で困っている写真を載せましたが、暗かったので載せ
直します。シミラン1で眉毛の付いたスカンクアネモネフィッシュ「麻呂」君を載せてますが、
この大きい方の頬にも白い斑点がありますね。
(同上)



46
47



46
ネムリブカ
(ホワイトチップ
リーフシャーク)
シパダン1で載せているのは、窪みの中で寝ているところをアップで撮ったバストショット
だったので、迫力はありましたが、尾鰭のホワイトチップが写っていませんでした。
今回は、いつもよく見かける景色です。ペアで寝ていることも多いですね。
(ブルーコーナー)
47
アオウミガメ
モアルボアル珊瑚の上で休んでいるのに続いての登場です。
ブルーコーナーのドロップオフのヘリで構えていたら、深みから上がってきました。
すぐ横を通ってくれたので、ライトの当たる距離でバックを青く抜くことができました!
(同上)