2019年1月25日〜27日 パラオ5 クルーズコントロール |
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
ホシゴンベ |
どこでも見かけるし、撮りやすい魚ですが、今まで成魚と若魚を区別していませんでした。
今回成魚が綺麗に撮れたので、シパダンで載せた若魚と区別して載せました。 お腹が白いほど若くて、成長するとどんどん腹黒くなってくるそうです。 |
(シアスコーナー) |
12 |
ペイルリップド
サージョンフィッシュ |
やっぱりパラオは奥が深いです!何気に撮ったこの魚、初めて見るニザダイの仲間でした。
青白い唇のニザダイという意味ですが、確かに唇が白いですね。 外見からですが、右が婚姻色のオスで、左がメスではないでしょうか? 尾鰭の色は、白や黒、先だけ白の他、右の魚の様に白い輪があるのもいて様々だそうです。 |
(ブルーコーナー) |
13 | ホシカイワリ |
(同上) |
|
14 |
ナンヨウカイワリ |
ここからはTG-4の威力による、綺麗版への載せ替えシリーズです。
まずは、上の魚の近縁で、ペリリュー2で載せたカッコいいアジの仲間です。 オオメカマスの群れをバックに、ライトが当たる近さの所をペアで通り過ぎてくれました。 |
(シアスコーナー) |
15 |
カスミアジ |
初めてのパラオで前を行くメンバーとの間を横切る姿を載せていました。
当時はそれも驚きでした。ペリリューエクスプレスでは大きな群れも撮りましたが、 アップはなかったので載せ直しました。ちょっと渋いタイプの個体ですね。 |
(ブルーコーナー) |
|
16 |
ハナグロチョウチョウウオ |
(グラスランド) |
|
17 |
ミスジチョウチョウウオ |
(同上) |
|
18 | シチセンチョウチョウウオ |
(シアスコーナー) |
|
19 |
カスミチョウチョウウオ |
水中カメラ初体験のサイパン1で載せてますが、記念撮影でこの魚に囲まれた写真でした。
この魚も黒い顔ですが、目鼻立ちはかわいい感じですね。 でもどうしてこの模様で「カスミ」なのでしょうか?フジサンチョウチョウウオの方が良いかも。 |
(グラスランド) |
20 |
トゲチョウチョウウオ |
(ブルーコーナー) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
レモンチョウチョウウオ |
(ブルーコーナー) |
|
22 |
セグロチョウチョウウオ |
ペリリュー2で何度目かの挑戦の写真を載せましたが、ピントが尾鰭でした。 ペリリュー2でも書いた通り、綺麗な魚なので載せ直しました。 でも、よく見ると、顔がなんか受け口のピエロみたいに見えませんか? |
(シアスコーナー) |
23 | オニハタタテダイ |
(同上) |
|
24 |
フエヤッコダイ |
(グラスランド) |
|
25 |
ルリヤッコ |
シパダン2にも書きましたが、シャイで素早く逃げ回るので中々バッチリとはいきません。
今回もどっこいどっこいですが、色が少し鮮やかなので載せました。 左下の黄色はフエヤッコダイの背中、同じヤッコですがこちらはキンチャクダイ科です。 |
(シアスコーナー) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
ロクセンヤッコ |
(ブルーコーナー) |
|
27 |
シロタスキベラ(メス) |
シミラン2でメス2匹の写真を載せていました。 オスはメタリックグリーンだそうです。カッコいいので、一度見てみたいですね。 |
(同上) |
28 | スミツキベラ |
宮古島で載せているのは、少し距離があり画質が荒いのですが、今回はバッチリです。
つけまつげのような目の上のラインが中々かわいいですね。 もう少し背鰭と腹鰭が開いていれば、「墨」もバッチリだったのですが。 |
(シアスコーナー) |
29 |
クギベラ(オス) |
この魚もどこでも見るのですが、動きが早いので最初の頃はなかなか撮れませんでした。
チュークでやっと撮ったのですが、逆光で暗くもう一つでした。 今回はバッチリ撮れましたが、なぜか黄色の帯がねじれている様に見えませんか? |
(ブルーコーナー) |
30 |
クギベラ(メス) |
(同上) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
ナガブダイ(メス) |
(ブルーコーナー) |
|
32 |
ヒメフエダイ |
(シアスコーナー) |
|
33 |
オキフエダイ |
(グラスランド) |
|
34 | イエロー
カーディナルフィッシュ |
サイパン2で載せましたが、透明感がある写真が撮れたので載せ直しです。
流石TG-4ですね。レモン飴のような透明感が素敵です。 |
(グラスランド) |
35 |
ユメウメイロ |
パラオ2の時にシュノーケルで撮ったので、近すぎて尾鰭が切れていました。
今回は、ドロップオフの崖を背景に撮ったので、普通の写真になりました。 シミラン1で載せているジャイアントフュージュラーは同じ種になったのだそうです。 |
(シアスコーナー) |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
36 |
クラカケエビス |
(ブルーコーナー) |
|
37 |
ツマグロマツカサ |
(ジャーマン
チャネル) |
|
38 | ウロコマツカサ |
コモドで白っぽい体色の群れの写真を載せていましたが、オレンジ系の一匹だけの写真 に載せ直しました。見た時はクロオビマツカサだと思いましたが、大きな画面でよく見ると 四つの鰭の端が少しだけ黒くなっています。これが黒帯と鱗の違いです。 |
(ブルーコーナー) |
39 |
バラハタ |
(同上) |
|
40 |
タテスジハタ |
ペリリュー2で載せましたが、画質が荒いので載せ直します。
タテジマキンチャクダイもタテジマヤッコも皆顔から尾鰭にかけての縞模様なのに、 どうしてこれだけ、背から腹への見たままの縦筋を名前にしたのでしょうか? |
(シアスコーナー) |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
41 |
メガネクロハギ |
(ブルーコーナー) |
|
42 |
ミヤコテングハギ |
(シアスコーナー) |
|
43 |
クロモンツキ |
(ブルーコーナー) |
|
44 |
サザナミトサカハギ(オス) |
パラオ1で載せ、ペリリュー2で通常色を載せているので、その後は撮ってませんでしたが、
でも、ダイバーに近づいてくるので、この水色はいつも気になります。 メスは茶色っぽく数も多いそうですが、目立たないせいか撮る対象になりませんでした。 |
(同上) |
45 |
ハナビラクマノミ |
セブ1で閉じたイソギンチャクの上で困っている写真を載せましたが、暗かったので載せ 直します。シミラン1で眉毛の付いたスカンクアネモネフィッシュ「麻呂」君を載せてますが、 この大きい方の頬にも白い斑点がありますね。 |
(同上) |
46 |
47 |
46 |
ネムリブカ
(ホワイトチップ リーフシャーク) |
(ブルーコーナー) |
|
47 |
アオウミガメ |
モアルボアルの珊瑚の上で休んでいるのに続いての登場です。
ブルーコーナーのドロップオフのヘリで構えていたら、深みから上がってきました。 すぐ横を通ってくれたので、ライトの当たる距離でバックを青く抜くことができました! |
(同上) |