Diving−KAWANO

2002年12月18日〜21日 PALAU アクアマジック・パラオ

経験25本で憧れのパラオへ。最初は不安でしたが、やっぱり最高でした!
水族館の大水槽に潜ってるみたいで、生きてて良かった!という感じです。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はロックアイランド)

1
2
3
4
5
1
ノコギリダイ
1本目エントリーしたらいきなりこの群れです!ヨスジフエダイも混じっています。
流石パラオです。アドレナリン噴出?
(ニュー
ドロップオフ)
2
イソマグロ
イソマグロといっても、ハナビラクマノミを撮ったら、偶然後ろに写っていました。
そのぐらい魚が多いということでしょうね!
(ブルーコーナー)
3
カスミアジ
棚の上を一列で移動していたら2匹が割って入ってきました。
アタックのカモフラージュにされたのでしょうか?
(同上)
4
ルリスズメダイ
いつもソラスズメダイとどっちか分からなくなるのですが、尾びれが透明かブルー
ならルリだそうです。ウーロン島で休憩中にシュノーケルで撮りました。
シュノーケルでこれを撮っていて、島に置いていかれそうになりました。
(ウーロン島)
5
アカモンガラ
名前とは違って青色ですが、U字型の尾鰭が目立ちます。
マンタを待っている間に撮りました。
(ジャーマン
チャネル)

6
7
8
9
10
6
フォックスフェイス
チョウチョウウオの仲間かと思いましたがアイゴの仲間です。
似たような仲間で、体に黒斑があるのはヒフキアイゴで、これは違う種です。
(ウーロンドロップ)
7
ホウセキキントキ
その名の通り宝石のように光る目をもつ魚です。
といっても、ストロボの光がが反射したものですが・・・。
でも、たくさんの群れで来るとちょっと怖いですね。
(同上)
8
クロヒラアジ
この日のタートルコーブにはニタリやシュモクやオルネイトイーグルレイがいたと、
ガイドさんは言うのですが、初めての我々にはこれでも十分でした。
黒い帯が7本ありますが、見えますか?
(タートルコーブ)
9
マダラタルミ
ハイエナみたいであまり器量がいい魚ではないと思いますが、群れでくると迫力です。
(同上)
10
キツネブダイ(オス)
金色の鯉のような感じですね。顔が長めなのでこの名前のようです。
長い間オウムブダイのオスだと思っていましたが、違ったようです。
尾鰭が見えないのですが、青っぽいのがオスで、黄色っぽいのがメスだそうです。
(ウーロンドロップ)

11
12
13
14
15
11
ツマグロマツカサ
地味な魚ですが、珊瑚の棚の下や穴の中でよく見かけます。
じっとしている魚なので、写真は撮りやすいです。
(ブルーホール)
12
コブシメ(幼)
マンタを待っている間遊んでもらいました。まだ足も短く、可愛い盛です。
最初は赤茶色だったのが、砂地に出すと一瞬に黄色に変色!すごいですね。
(ジャーマン
チャネル)
13
カッポレ
ブルーホールの広い洞窟の中に群れていました。どうしてカッポレって言うんでしょう?
「かっぽれ」って、江戸時代にはやった滑稽な踊りで、「活惚れ」と書くそうですが・・・。
(ブルーホール)
14
サザナミトサカハギ(オス)
尾びれの端が細長いのですぐに判ります。
普段はこげ茶色ですが、これはオスの婚姻色だそうです。綺麗な水色です。
(ブルーコーナー)
15
ロウジンアジ
苔が生えたような色で、まるで古武士のようです。浪人とは見事な名付けですね。
(同上)

16
17
18
19
20
16
ブラックフィンバラクーダ
(オニカマス)
一度は入ってみたかったトルネード。やりました!30本目で達成です!
(ブルーコーナー)
17
メガネモチノウオ
(ナポレオン)
ダイバーになついていてこんなに近くまで寄って来ます。すごい唇ですね。
(同上)
18
ハシナガイルカ
シアーズトンネルに向かう途中、船に付いて来ました。
ジャンプの一瞬をうまく撮れました。
(シアーズトンネル)
19
オグロメジロザメ
メジロザメと聞くと怖いですが、パラオではなんともありません。
(ブルーコーナー)
20
ヨスジリュウキュウ
これもウーロン島でのシュノーケル中の写真です。
この時はヨスジがいるというのも知らなくて、後から写真を見て、筋が4本なのを発見!
(ウーロン島)





21




21
ミナミイソハタ
35本目で撮影してから17年余り、2020年の大改訂でやっと同定しました。
その間に363本潜ったことになります。それでも見かけなかった(目に入らなかった)と
いうことですね。尾鰭がちょっとニジハタっぽいので気にしなかったのかも知れません。
(ブルーコーナー)