|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
ツマグロマツカサ |
地味な魚ですが、珊瑚の棚の下や穴の中でよく見かけます。
じっとしている魚なので、写真は撮りやすいです。 |
(ブルーホール) |
12 |
コブシメ(幼) |
マンタを待っている間遊んでもらいました。まだ足も短く、可愛い盛です。
最初は赤茶色だったのが、砂地に出すと一瞬に黄色に変色!すごいですね。 |
(ジャーマン
チャネル) |
13 | カッポレ |
ブルーホールの広い洞窟の中に群れていました。どうしてカッポレって言うんでしょう?
「かっぽれ」って、江戸時代にはやった滑稽な踊りで、「活惚れ」と書くそうですが・・・。 |
(ブルーホール) |
14 | サザナミトサカハギ(オス) |
尾びれの端が細長いのですぐに判ります。
普段はこげ茶色ですが、これはオスの婚姻色だそうです。綺麗な水色です。 |
(ブルーコーナー) |
15 |
ロウジンアジ |
苔が生えたような色で、まるで古武士のようです。浪人とは見事な名付けですね。 |
(同上) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ブラックフィンバラクーダ
(オニカマス) |
一度は入ってみたかったトルネード。やりました!30本目で達成です! |
(ブルーコーナー) |
17 |
メガネモチノウオ (ナポレオン) |
ダイバーになついていてこんなに近くまで寄って来ます。すごい唇ですね。 |
(同上) |
18 |
ハシナガイルカ | シアーズトンネルに向かう途中、船に付いて来ました。
ジャンプの一瞬をうまく撮れました。 |
(シアーズトンネル) |
19 |
オグロメジロザメ | メジロザメと聞くと怖いですが、パラオではなんともありません。 |
(ブルーコーナー) |
20 |
ヨスジリュウキュウ | これもウーロン島でのシュノーケル中の写真です。
この時はヨスジがいるというのも知らなくて、後から写真を見て、筋が4本なのを発見! |
(ウーロン島) |
21 |
21 |
ミナミイソハタ |
35本目で撮影してから17年余り、2020年の大改訂でやっと同定しました。
その間に363本潜ったことになります。それでも見かけなかった(目に入らなかった)と いうことですね。尾鰭がちょっとニジハタっぽいので気にしなかったのかも知れません。 |
(ブルーコーナー) |