Diving−KAWANO

2005年6月25日〜27日 BALI ブルーシーズン・バリ

今回は観光をかねてバリに行ってきました。
透明度もあまり良くないと言うし、雑誌などでもあまり紹介されていないのでそんなに期待して
いなかったのですが、結構良かったです。特に、トランベンにはもう一度行きたい位です。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はパダンバイ)

1
2
3
4
5
1
ヘラヤガラ
良く見る魚ですが、ここではチェック模様でヤギにとまっているように見えたので
なにか別の珍しい種類かと勘違いしてしまいました。
普通は、黄色や水色、赤茶色などが多いのですが、カモフラージュしてるようですね。
(トランベン)
2
アカククリ
沈船の中にじっとしていました。もう老成魚なのでしょうか?結構大きかったです。
幼魚の姿が名前の由来ですが、全然イメージが違いますね。
(トランベン沈船)
3
スパインチーク
アネモネフィッシュ
アポ島で見たのはこげ茶色だったのですが、ここでは綺麗なエンジ色です。
イソギンチャクも含めきれいに撮ることが出来ました。
(トランベン)
4
ムスジコショウダイ
このコショウダイもきれいですね。
バリには私の好きなコショウダイ系がたくさんいてよかったです。
(トランベン沈船)
5
クラカケチョウチョウウオ
ちょっとボケましたが、このパンダ顔が愛嬌がありますね。
後ろに被っているのは図鑑で調べるとインド洋固有種のコラーレバタフライフィッシュ!
残念!もう少し粘ればよかった。
(トランベン)

6
7
8
9
10
6
ロクセンヤッコ
バリにはキンチャクダイ系もたくさんいます。今回で有名どころは載せることが出来ました。
このページには載せていないですが、ニシキヤッコなどもいました。
あと、イナズマヤッコとワヌケヤッコが見たかったですね。
(トランベン)
7
サザナミヤッコ
海中で見ると体の縁のブルーがとてもきれいで、ネオンサインのように光って見えます。
ゆっくり動いてくれるのできれいに撮ることが出来ました。透明度も良かったですね。
(同上)
8
キヘリキンチャクダイ
壺状のカイメンの中に一匹づつ隠れていました。ピンク色のカイメンもきれいです。
(テペコン)
9
ソメワケヤッコ
セブで載せていますが、色が綺麗に撮れたので載せ直します。
でも、この魚は中々じっとしていないので顔がブレ、尾鰭が向こう側に隠れてしまいました。
(トランベン)
10
タテジマキンチャクダイ
(インド洋型)
パラオ2で見ましたが、個々のは背びれが丸くなっています。
調べると、インド洋型なのだそうです。バリは完全にインド洋という位置ではない
と思うけど、どのあたりから変わるのでしょうか?
(同上)

11
12
13
15
11
ムレハタタテダイ
これも見たかったものです。もう少し数が多ければもっとよかったと思いますが、
一尾でもきれいなのにたくさんが同じ方向に泳ぐ姿はとても素敵です。
(テペコン)
12
クロハギ
これもよく見る魚ですが、いい色ですね。
普通は黒に近いこげ茶のものが多いのですが、これはきれいなエメラルドグリーンです。
(トランベン)
13
マルクチヒメジ
イロブダイかと思いましたが、背びれが違うのでしばらく何か判りませんでした。
綺麗な色のヒメジですね。
(同上)
14
イソマグロ
今回の最高作!ムレハタタテダイをムービーモードで撮っていたら、偶然前を横切り、
悠然と泳ぎ去っていきました。エアーを小魚と間違えたのでしょうか?
(テペコン)
15
ドクウツボ
バリにはウツボがたくさんいました。これは、腕の太さぐらいの普通サイズですが、
ヌサペニダでは太股の太さ以上ある巨大なヤツも見ました。
(同上)

16
17
18
19
20
16
ブチアイゴ
地味な魚で、名前を探すのに苦労しました。沈船から引き上げる途中の砂地にいました。
(トランベン沈船)
17
ヒメタマガシラ

これも地味な魚です。ブチアイゴと同じ、沈船の近くの砂地で撮りました。
苦しいビーチエグジットも魚を見ながらだと気がまぎれますね。

(同上)
18
ヒオドシベラ
ベラというより矢尻が飛んでいくような感じがしました。
ヒオドシとはぴったりの名前だと思います。
(トランベン)
19
ハゲヒラベラ
カメラが壊れたのでヌサペニダではレンタルカメラで撮りましたが、慣れないせいか
載せられたのはこれだけ。テンスの仲間ですがベラという名前です。
幼魚を撮ろうとしたら砂の中に入ってしまい、親?だけが残りました。
(クリスタルベイ)
20
キツネフエフキ
普通グレーなのですが、これはずっとこの模様でした。
もう一匹近くにいたのは一瞬の内に模様ありからグレーに変身し、前後の写真で別の魚か
と間違えるほどでした。食べると美味しいそうです。
(トランベン)

21
22
23
24
25
21
メガネウマヅラハギ
ちょっとイソギンチャクにかぶりましたが、きれいな色のハギなので載せました。
正面から馬面を見てみたいですね。 
(テペコン)
22
ホホスジタルミ(幼)
セブ1でカメラに突っ込んできた若魚は、子供のころはこんな色をしています。
黒い部分が茶金色になって、白い斑点だけが最後まで残るようですね。
小鹿やうりぼーみたいですね。
(トランベン沈船)
23
ヨコシマクロダイ
パラオでは、名前の通り横縞のある若魚をよく見かけていましたが、成魚は初めてです。
微かに前部の縞は残っていますが、名前を同定するのに時間がかかってしまいました。
大人になると、黄色い口紅やアイシャドーも付けるみたいですね。
(同上)
24
モンハナシャコ
派手なシャコです。全身が見たかったです。
(テペコン)
25
ピンクスクワット
ロブスター
ガイドさんのおかげで今回初めて撮れました。撮った時はなんだか分らず、
PCで見て初めてなんだか分りました。ロブスターという名前からは想像できない
可愛くてきれいなエビです。左上にももう1匹いるの分ります?
(同上)
26
27
28
29
30
26
ワモンダコ
蛸の同定は難しいです。特にこの時は現地の人がガイドだったので、和名は知らなかった
ようです。長年載せずにいましたが、改訂時に再度よく見てみると、輪紋の名の通り、
被膜上に濃い色の丸い紋が写っていたので、同定しました。
でも、柏島1で見たのと、外観は全く違いますよね。輪紋と目の感じは同じですが・・・。
(テペコン)
27
アカフチリュウグウ
ウミウシ
ログ付けで調べてもらい名前がわかりましたが、ウミウシの名前は難しいです。
派手というかおどろしい色使いですね。どうしてこんな色使いができるのでしょうか?
(トランベン沈船)
28
ミズイリショウジョウガイ
これもおどろおどろしい色の貝です。崖に張り付いていました。
毒貝みたいに見えますね。
(トランベン)
29
アカスジモエビ
今回のガイドはマクロ好きだったので、撮ったときは何かわからず写したものも
ありました。これも、穴の奥の方にいたのですぐにはわかりませんでした。
(テペコン)
30
ツツボヤ
バリにはホヤもたくさんいました。とってもきれいで鮮やかな色なので目立ちます。
(同上)