|
11 |
12 |
13 |
15 |
11 |
ムレハタタテダイ |
これも見たかったものです。もう少し数が多ければもっとよかったと思いますが、
一尾でもきれいなのにたくさんが同じ方向に泳ぐ姿はとても素敵です。 |
(テペコン) |
12 |
クロハギ |
これもよく見る魚ですが、いい色ですね。
普通は黒に近いこげ茶のものが多いのですが、これはきれいなエメラルドグリーンです。 |
(トランベン) |
13 | マルクチヒメジ |
イロブダイかと思いましたが、背びれが違うのでしばらく何か判りませんでした。
綺麗な色のヒメジですね。 |
(同上) |
14 | イソマグロ |
今回の最高作!ムレハタタテダイをムービーモードで撮っていたら、偶然前を横切り、
悠然と泳ぎ去っていきました。エアーを小魚と間違えたのでしょうか? |
(テペコン) |
15 |
ドクウツボ |
バリにはウツボがたくさんいました。これは、腕の太さぐらいの普通サイズですが、
ヌサペニダでは太股の太さ以上ある巨大なヤツも見ました。 |
(同上) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ブチアイゴ |
地味な魚で、名前を探すのに苦労しました。沈船から引き上げる途中の砂地にいました。 |
(トランベン沈船) |
17 |
ヒメタマガシラ |
これも地味な魚です。ブチアイゴと同じ、沈船の近くの砂地で撮りました。 |
(同上) |
18 |
ヒオドシベラ |
ベラというより矢尻が飛んでいくような感じがしました。
ヒオドシとはぴったりの名前だと思います。 |
(トランベン) |
19 |
ハゲヒラベラ |
カメラが壊れたのでヌサペニダではレンタルカメラで撮りましたが、慣れないせいか
載せられたのはこれだけ。テンスの仲間ですがベラという名前です。 幼魚を撮ろうとしたら砂の中に入ってしまい、親?だけが残りました。 |
(クリスタルベイ) |
20 |
キツネフエフキ |
普通グレーなのですが、これはずっとこの模様でした。
もう一匹近くにいたのは一瞬の内に模様ありからグレーに変身し、前後の写真で別の魚か と間違えるほどでした。食べると美味しいそうです。 |
(トランベン) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
メガネウマヅラハギ |
ちょっとイソギンチャクにかぶりましたが、きれいな色のハギなので載せました。
正面から馬面を見てみたいですね。 |
(テペコン) |
22 |
ホホスジタルミ(幼) |
(トランベン沈船) |
|
23 | ヨコシマクロダイ |
パラオでは、名前の通り横縞のある若魚をよく見かけていましたが、成魚は初めてです。
微かに前部の縞は残っていますが、名前を同定するのに時間がかかってしまいました。 大人になると、黄色い口紅やアイシャドーも付けるみたいですね。 |
(同上) |
24 | モンハナシャコ |
派手なシャコです。全身が見たかったです。 |
(テペコン) |
25 |
ピンクスクワット
ロブスター |
ガイドさんのおかげで今回初めて撮れました。撮った時はなんだか分らず、
PCで見て初めてなんだか分りました。ロブスターという名前からは想像できない 可愛くてきれいなエビです。左上にももう1匹いるの分ります? |
(同上) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
ワモンダコ |
蛸の同定は難しいです。特にこの時は現地の人がガイドだったので、和名は知らなかった
ようです。長年載せずにいましたが、改訂時に再度よく見てみると、輪紋の名の通り、 被膜上に濃い色の丸い紋が写っていたので、同定しました。 でも、柏島1で見たのと、外観は全く違いますよね。輪紋と目の感じは同じですが・・・。 |
(テペコン) |
27 |
アカフチリュウグウ
ウミウシ |
ログ付けで調べてもらい名前がわかりましたが、ウミウシの名前は難しいです。
派手というかおどろしい色使いですね。どうしてこんな色使いができるのでしょうか? |
(トランベン沈船) |
28 |
ミズイリショウジョウガイ |
これもおどろおどろしい色の貝です。崖に張り付いていました。
毒貝みたいに見えますね。 |
(トランベン) |
29 |
アカスジモエビ |
今回のガイドはマクロ好きだったので、撮ったときは何かわからず写したものも
ありました。これも、穴の奥の方にいたのですぐにはわかりませんでした。 |
(テペコン) |
30 |
ツツボヤ |
バリにはホヤもたくさんいました。とってもきれいで鮮やかな色なので目立ちます。 |
(同上) |