Diving−KAWANO 
アンダマン海は、99年にライセンスを取った海。
講習だけで、ファンダイブ無しだったので、
ずっとずっと楽しみにしていた海です。はじめての魚もいっぱいで74枚にもなってしまいました。
写真をクリックして下さい。(背景はシミラン諸島No.8)
1 |
アンダマン
フォックスフェイス
|
アンダマン海のアイゴです。当時のガイドからは、腹が白いのがフォックスフェイスで、
腹まで黒いのが悪党、ではなくてラビットフィッシュと教わったので、長い間「兎魚」で載せ
ていましたが、12年後になって科目ページ作成に合わせ調べてみると「狐顔」しかありま
せんでした・・・。いい加減だったのか、まだ分類されていなかったのか??但し、英名に
は、Magnificent Rabbitfishというかっこいい名前もあるので、どうだったか不明です。
|
(スリン島
トゥリンラリーフ)
|
2 |
スポッテッド
バタフライフィッシュ
|
ゴマチョウチョウウオのインド洋版です。
こちらの方が斑点がちょっと大きく、大きさも並び方もいいかげんですね。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
3 |
イエローバック
フュージラー
|
タカサゴの仲間ですが、種類も多く、各々の量も爆発的に多かったです。
さすがシミランです。
|
(West of Eden
Wall)
|
4 |
ミナミタカサゴ |
これもタカサゴ科です。この写真はツバメウオの群と絡んでますが、
ドロップオフでは、黄色い矢がいっぱい飛んでいくように見えます。
|
(リチュリュー
ロック)
|
5 |
ジャイアントフュージラー
(ユメウメイロ)
|
これも同じタカサゴの仲間ですが、大きさが倍くらいあります。
ユメウメイロと同種になったそうですが、こっちは頭の方が黄色ですね。
|
(同上) |
|
6 |
アオスジハタ |
ハタの仲間としては派手な色合いです。これまで太平洋ではあまり見かけませんでした。
周りのイボヤギのオレンジとコントラストがついて、とても鮮やかです。 |
(リチュリュー
ロック)
|
7 |
アカオビハナダイ |
名前の通り赤帯のある綺麗なハナダイです。スズメダイと一緒に泳いでいました。 |
(同上) |
8 |
アンダマンウバウオ |
エビたちの集まった穴を撮ったら写っていました。ちっちゃいけど泳ぎ方が楽しいです。
この辺りでは珍しくないようですが、fishbaseにも載っておらず、学名もないようです。
比べてみると、日本もいるミサキウバウオに似ており、インド洋では、豪州西岸にいる
Lepadichthys sandaracatusや紅海にいるLepadichthys bilineatusにそっくりです。 |
(同上) |
9 |
スカンクアネモネフィッシュ |
私が見つけた「麻呂」君です。普通は白い眉はありません。
でも、こんなに可愛いのに、どうしてスカンクなどという臭い名前なのでしょうか? |
(同上) |
10 |
アンダマン
バタフライフィッシュ
|
|
(同上) |
|
11 |
エヴァンスアンティアス |
3のイエローバックフュージュラーと似ていますが、こちらはハナダイの仲間です。
ハナダイもいっぱい種類があってよく分らなくなってきました。でも綺麗ですね。 |
(West of Eden
Wall)
|
12 |
アラレフグ |
今回は綺麗に撮れました。パラオやシパダンで見たケショウフグとよく間違えるやつです。
見分け方は、アラレフグの方が目の周りが円い模様になります。 |
(ボン島
ウエストリッジ)
|
13 |
ブラックピラミッド
バタフライフィッシュ
|
こっちはサイパンほど群れてはいませんでした。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
14 |
エイブルズ
エンジェルフィッシュ
|
キンチャクダイの仲間ですね。
素敵なデザインですけど、エンジェルフィッシュってイメージ違いますよね。
|
(West of Eden
Wall)
|
15 |
ゴマアイゴ |
英語名は、Orange-spotted spinefoot 又は、Golden Rabbitfishです。
英語はゴマとは関係ないですが、ゴマを振りかけた模様ですね。
群でいると背中の黄斑が綺麗ですが、棘には毒があります。
|
(スリン島
トゥリンラリーフ)
|
|
16 |
ハクセイハギ |
どうしてハクセイなのでしょう?剥製に見えますか?のんびりと泳いでいました。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
17 |
ハクテンハタ |
岩の根の上でじっとしていました。ここまで近付いても全く動揺しませんでした。 |
(シミラン諸島
No9ノース)
|
18 |
インディアンダッシラス |
紫の斑点が綺麗ですね。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
19 |
インディアンライアテール
バスレット(メス)
|
鮮やかなオレンジが綺麗ですね。乙姫の舞踊り、竜宮城のようです。
インド洋版のキンギョハナダイですね。キンギョハナダイは日本固有種だそうです。
|
(同上) |
20 |
タイガーテイルシーホース |
やっとタツノオトシゴらしい姿の個体が載せられました。
名前の通り、尻尾の部分に黒い縞々があるのですが分りますか?
皆がストロボを焚くので恥ずかしがって向うを向いてしまいました。
|
(リチュリュー
ロック)
|
|
21 |
コガネシマアジ |
ここからアジシリーズです。
最初は金色の縁取りのシマアジ。高級そうですね。きっと、美味しいのでしょうね!
|
(リチュリュー
ロック)
|
22 |
コガネアジ |
こちらは金色の斑点のあるアジです。
今年は魚影が濃く、アジ系のハンターも多いそうです。 |
(同上) |
23 |
インドカイワリ |
ちょっと暗いですが、数匹で群れていました。
エラのところが黒いのがインドだそうです。 |
(同上) |
24 |
マテアジ |
こっちはハンターに襲われる方で巨大な群でした。我々が食べるマアジに似てますね。
去年までは多くなかったそうですが、来年も居てくれるとハンター達が集まります。 |
(同上) |
25 |
イトウオニヒラアジ
(ハーバートレバリー) |
現地ではハーバートレバリーと言われていました。リチュリューロックはプランクトンが多
いので濁っていますが、だから魚が多いので、撮影には痛しかゆしですね。
黄色の尾鰭の上の端が黒いのが特徴です。fishbaseの英名はblacktip trevallyですが
学名はcaranx heberiなので、ハーバートレバリーというのはこちらから来たようですね。 |
(同上) |
26 |
ワヌケヤッコ(インド洋型) |
ここからは綺麗どころを集めました。
これまで載せたくてやっと載せられた魚です。外観に似合わずガレ場に居るんですね。
綺麗なサンゴの間で見れるともっと素敵なのに、と思いません?
背びれの後ろが尖ってないのが太平洋型です。
|
(ボン島
ウエストリッジ)
|
27 |
ロクセンフエダイ |
ヨスジフエダイはよく見かけますが、ロクセンをはっきり認識したのは初めてでした。
これも綺麗ですね。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
28 |
クジャクスズメダイ |
巣穴にタマゴを産み付けて育てるんだそうです。一匹が巣穴から半分体を出して警戒
しています。綺麗な斑点があって、名前の通り孔雀の羽根のようですね。
|
(West of Eden
Wall)
|
29 |
トマトアネモネフィッシュ |
こんな鮮やかなクマノミがいるとは知りませんでした。
トマトよりも鮮やかでとってもフレッシュですね。 |
(リチュリュー
ロック)
|
30 |
トマトアネモネフィッシュ(幼) |
こちらが幼魚です。首に白い輪があって、ハマクマノミみたいですが、腹の黒点は親と
同じです。
|
(同上) |
31 |
ソウシハギ |
ハギでは一番大きく、漢字では「草紙剥」と書くそうです。箒みたいな尾びれだから、
「掃除剥」のほうが似合いませんか?ちなみにカワハギは「皮剥」だそうです。痛そう!
|
(シミラン諸島
No9ノース)
|
32 |
アドーンドラス |
ツキベラのインド洋版だそうです。ベラ科の小魚は素早い動きでなかなか撮り辛いです。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
33 |
イッテンフエダイ |
|
(ボン島
ウエストリッジ)
|
34 |
ニセクロホシフエダイ |
2回目のパラオで休憩中にシュノーケリングで見た時は大群でしたが、
ここでは数匹で泳いでいました。背中が黄色いのが特徴です。 |
(リチュリュー
ロック)
|
35 |
テンジクイサキ |
単なるイスズミだと考えていましたが、よく見ると、背鰭と腹鰭が違います。
大きく張り出しているのはこう呼ぶのだそうです。地味な魚ですけどね。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
36 |
キビレハタンポ |
背・腹・尾のヒレの端が黒いですね。ずっとこれがツマグロハタンポだと思ってましたが、
ツマグロは背鰭と腹鰭の先だけがちょっとだけ黒いのでした。 |
(West of Eden
Wall)
|
37 |
マダラエイ |
普通のエイは、海底に張り付いています。これも近付くとゆっくりと逃げていきました。
なんか、おどろおどろしい感じがしますね。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
38 |
オウギチョウチョウウオ |
ちょっと暗くてボケていますが、これもやっと載せられました。
ぐるぐる模様なのにどうして扇なのでしょう?
|
(West of Eden
Wall)
|
39 |
インディアンバガボンド
バタフライフィッシュ
|
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
40 |
アトヒキテンジクダイダマシ |
スミツキアトヒキと単なるアトヒキと3種類あって訳がわかりません。
スミツキだけはエラの後ろに茶色の斑点があるので分ります。これには騙されました・・。 |
(リチュリュー
ロック)
|
41 |
ハナダイギンポ |
オレンジ色の可愛いギンポ君です。白い角?触角?がまた可愛いですね。
やはり、穴から出たところが撮りたいです。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
42 |
ソリハシコモンエビ |
透明な体に白い斑点があるのがそうです。サンゴの下にはオトヒメエビ、左側には
スザクサラサエビがいます。ドロップオフの窪みはエビ天国でした。 |
(リチュリュー
ロック)
|
43 |
ブラックフラップブレニー |
黒い耳のようなものがあるカエルウオの仲間です。
普通は薄いオレンジ色の写真が出てるのですが、何故か渋い茶色の個体です。
ガイドにはイヤードブレニーと聞いて覚えやすいと思ったのですが、英名はこれでした。
|
(ボン島
ウエストリッジ)
|
44 |
セダカギンポ |
これもはじめて知ったギンポ君です。確かに背が高いので、ギンポらしくないですね。
でも、この体では穴には入りにくそうです。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
45 |
メタリックシュリンプゴビー |
メタリックカラーのエビと一緒に居るハゼという意味です。首の模様が
逆「く」の字になっているのが目印です。この白いところがメタリックカラーですね。 |
(スリン島
トゥリンラリーフ)
|
|
46 |
トライアングル
バタフライフィッシュ
|
違いだそうです。 |
(West of Eden
Wall)
|
47 |
ニセネッタイスズメダイ(幼) |
また偽者です!でも、可憐ですね。ニセの方は、子供に黒班があるそうです。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
48 |
クロハコフグ(メス) |
ソフトコーラルのピンクとエダサンゴの黄色に映えて綺麗ですね。
雄は黄色が混ざります。 |
(リチュリュー
ロック)
|
49 |
ウルマカサゴ |
どこが頭か、尻尾か分りますか?
停止しようと手をついた時、危うく上から掴むところでした!危ない!危ない! |
(同上) |
50 |
フリソデエビ |
ペアで仲が良さそうですね。でも、このエビは雄でも振袖を着てるんですね。
ヒトデが大好物です。
|
(同上) |
51 |
ブチブダイ(オス) |
目の後ろに鮮やかな模様がありますね。これがブチでしょうか?
本当にいろんな魚がいますね。 |
(West of Eden
Wall)
|
52 |
ソメワケベラ |
これも、お掃除やさんです。ベラ系は、動き回るので撮り難いですね。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
53 |
ミゾレチョウチョウウオ
(インド洋型)
|
サイパンや沖縄でよく見かけますが、白とグレーのボケた横縞模様だと思い込んでいた
ので、これがミゾレのインド洋型だとはなかなか分りませんでした。
インド洋型は鮮やかだというので、細かな所を見てやっとわかりました。 |
(West of Eden
Wall)
|
54 |
ネッタイスズメダイ |
綺麗な黄色のスズメダイで、こちらが本物です。コガネスズメダイと悩みましたが、
尾鰭がV字型でないところでネッタイスズメダイと判断しました。
|
(スリン島
トゥリンラリーフ)
|
55 |
ファルスアイ
パファーフィッシュ
(パプアントビー)
|
こちらの方は、背中が線模様で口元がオレンジ色なのが特徴だそうです。 |
(リチュリュー
ロック)
|
|
56 |
ハタタテダイ |
調べてみたらまだ載せてなかったのですね、こんな有名な魚を。
「ハタ」もとっても立派で、成熟した個体のようです。やっぱり綺麗ですね。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
57 |
インディアン
トリガーフィッシュ |
シミランの凄さを感じました。もう一度写真を見直したら、こんな魚が写っていました。
クマドリのインド洋版みたいです。当時はインディアンドラゴンと呼ばれていました。 |
(同上) |
58 |
コブシメ |
最初のパラオで子供のコブシメを見ましたが、ここでは、大人の交尾から産卵まで見る
ことが出来ました。全くダイバーを気にせず、悠々と「二人の世界」にはまっていました。 |
(リチュリュー
ロック)
|
59 |
ユカタハタ |
石垣で載せていましたが、綺麗に撮れたので差替えます。浴衣模様に見えますか?
どこにでもいるので、なかなかカメラを向けないのですが、綺麗に撮れました。 |
(West of Eden
Wall)
|
60 |
オオフエフキ |
キツネフエフキと悩んでしまいますが、側線より上の鱗が4枚だとこっち、
5枚だとキツネだそうです。こっちの方が模様が変わりにくいのかな?
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
|

|
|

|
|
|
61 |
62 |
63 |
64 |
65 |
61 |
ケサガケベラ(幼) |
親は名前の通りですが、子供は似ても似つかぬ姿ですね。でも、鮮やかな危険信号色で
目立ってますね。ベラの幼魚はみなそうですが、動き回って撮りにくいです。 |
(タチャイ島
ツインピークス)
|
62 |
タテフエダイ |
ある図鑑で見るともっと背中が盛り上がっているように見えたのですが、これで間違い
ないようです。フエダイもいろいろいますね。
こっちに向かってくるカットなのでムービーで撮ればよかったです。
|
(リチュリュー
ロック)
|
63 |
リボンスズメダイ |
なのでいろいろ調べてみたら、これでした。タイワンは、尾鰭に黄色はありません。
台湾よりリボンという名前の方が似合ってて素敵です。
|
(同上) |
64 |
フタイロカエルウオ |
牙のような皮弁が面白いですね。二本の角?もかわいいです。
普段見るときはサンゴや岩の上にいるので、顔の正面から見たのは初めてです。
なので、同定に時間がかかりました。のどが青いのも初めて知りました。
|
(ボン島
ウエストリッジ)
|
65 |
クロスジヒメジ |
オオスジヒメジの群れかと思ってましたが、ちょっと筋が太すぎますね。
調べたらやっぱり違う種でした。西太平洋にもいるようですが、インド洋が中心の様で、
あまり見かけないですね。他のサイトにもほとんど載っていませんでした。
|
(リチュリュー
ロック)
|

|

|
|
|
|
66 |
67 |
68 |
69 |
70 |
66 |
オトメハゼ |
ヤップで撮ったのは若魚でした。成魚になると、背中側に横縞が現れるようです。
ペアでいることが多いそうですが、この時も、右側にペアの片方がいました。
|
(スリン島
トゥリンラリーフ)
|
67 |
クマザサハナムロ |
シパダン1では綺麗な水色の群れを載せましたが、午前中だというのに夜の色になって
しまいました。寝起きだからというわけではなく、ストロボの光でこうなるようです。
|
(タチャイ島
ツインピークス)
|
68 |
スジオテンジクダイ |
キンセンイシモチかと思ったら、一番下の白線がドットになっているのは種が違うのだ
そうです。名前の筋尾は・・、うっすらと黄色い線が見えなくもないですが・・・。
テンセンイシモチの方がイイのでは?
|
(リチュリュー
ロック)
|
69 |
アカシマシラヒゲエビ
(アカスジモエビ)
|
バリで載せていますが、少し遠いのと、今回はペアで撮れたので載せました。
ピントがサラサエビの方に行ってますが、上に少し見えるクロハタとエビ達の穴倉でした。
尻尾の裏側の赤白のデザインも面白んですね。左上には8で載せたウバウオもいます。
|
(同上) |
70 |
ゴシキエビ(幼) |
現地人のガイドさんが探してきてくれました。イセエビと言われたけど、
調べたらゴシキエビでした。子供は五色ではなくて、濃紺と白なんですね。
右の触角は途中で折れていました。無事に大きくなるのを祈っています。
|
(シミラン諸島
No9ノース)
|
|
|
|

|

|
|
71 |
72 |
73 |
74 |
|
71 |
アオヒトデ |
ベージュ色のヒトデですが、名前はアオヒトデです。散々調べましたが、外形がアオヒトデ
に似ていたので駄目元で調べたら、また、子供向けの生き物図鑑のページに緑や褐色の
ものもあるとの表記が!!検索したら、日本語2サイト、英語1サイトに写真がありました。
このページの50に載せたフリソデエビの好物だそうです。
|
(リチュリュー
ロック)
|
72 |
オトヒメエビ |
ここからはナイトダイブでの写真です。
夜になったというのに、乙姫様のところにハタ?のお客様が来たようです。
右側からも乙姫様の登場です。繁盛してそうですね。
|
(タチャイ島 西) |
73 |
ハワイアン
スイミングクラブ
|
ガイドライトが十分でなくピンボケでしたが、サンゴの隙間にいました。
ワタリイシガニかと思いましたが、足の白い縞々が違います。どう探してみても、太平洋
にしかいないというこれにそっくりです。目と目の間のギザギザの数も、鋏の色も。
ということで、アンダマン海ですが、スポーツクラブみたいな名前のこれにしました。
|
(タチャイ島 西) |
74 |
ヤリカタギ(夜間色) |
昼間のスマートな姿と違い、怪人二十面相の黒マスクのような模様です。手前のタカサゴ
科の魚も夜の赤色になっていますが、変わりすぎて名前が不明です。どちらも、夜間に肉
食魚に襲われないような保護色ですが、なんで魚にこんな事が理解できたのでしょうか?
|
(同上) |
|