Diving−KAWANO

2009年12月20日〜23日 PALAU/CARP Is. パラオダイビングセンター

通算5回目のパラオ共和国は、カープ島です。
ペリリューコーナーにも、ウーロンにも行きたくてカープ島を選びましたが、
ウーロンは波が高く、ペリリュー方面は行かせてもらえませんでした。でも、満足のダイビングでした。
写真をクリックして下さい。(背景はカープ島桟橋)

1
2
3
4
5
1
オレンジテール
ブルーデビル
ルリスズメダイ(ブルーデビルダムゼル)のカラーバージョンです。
オスはオレンジが濃いそうです。でも、綺麗ですね。観賞用に人気があるのも頷けます。
(ビッグドロップオフ)
2
クレナイニセスズメ
名前の通り、スズメダイのようにサンゴの回りをチョコチョコと動き回っています。
スズメダイよりは細いので、すぐ分りますが・・・。綺麗な全身紫色ですね。
(同上)
3
ヨコシマサワラ
魚屋でよく見かける姿ですね。でも、アジ、サバ系の魚を海中で見るのは好きです。
中層を何度も駆け抜けていきました。
(ブルーコーナー)
4
ヒメフエダイ
ペリリューエクスプレスで群れがいましたが、逆光だったので綺麗に撮れませんでした。
尾鰭が丸いから「姫」というんでしょうけど、とぼけた顔がまた面白いですね。
(同上)
5
ゴマフエダイ
ウロコの中心が黒いのがゴマで、中心が白いのがバラフエダイです。
バラは死ぬと赤くなるのでバラというのだそうですが、ゴマは大きくなると赤くなります。
(タートルコーブ)

6
7
8
9
10
6
チンアナゴ
顔が犬のチンのようだからチンアナゴというのだそうです。近づくとすぐ隠れてしまう
のでなかなか撮りにくいのですが、おなかの斑点まで撮る事ができました。
(ジャーマン
チャネル)
7
コバンザメ
マンタのおなかにくっついてラクチンと思いきや、よく見ると少し離れていますね。
サメという名前ですが、サメの仲間ではありません。頭の上の小判型の吸盤は、
背鰭が変化したもので、漢方薬になるそうです。何に効くのかなぁ?
(同上)
8
オウムガイ
(ノーチラス)
前夜100mの深海に鶏肉の罠を仕掛けて、朝引上げて撮らせていただきました。
手に持つと結構推進力があります。ノーチラスっていうと潜水艦を思い出すのは歳?
(ビッグドロップオフ)
9
ホホスジタルミ
幼魚とは全く違う姿です。若魚のうちは子供の頃の白い斑点が残り小鹿の様ですが、
大人になると頬の黄色い筋だけであまり特徴のない魚になります。でも、牙が鋭いですね。
(ニュードロップオフ)
10
ナガブダイ(オス)
これはおでこと黄色い目が特徴ですぐ判りますが、ブダイの仲間は同定し難いですね。
メスも同じようなデザインです。
(同上)

11
12
13
14
15
11
ミナミトビハゼ
マングローブを好むトビハゼです。皮膚呼吸もできるそうです。
マングローブの干潟を歩いていると、ぴょんぴょん飛び跳ねて中々じっとしてくれません。
(カープ島)
12
ヤシガニ
学生時代、竹富島にも沢山いました。煮て青くなると毒があるなんていわれた記憶が・・。
さすが、パラオのは大きいですね。クラゲの研究に来てる方達が捕まえてきました。
(周辺のどこかの島)
13
ゴールドバック
ダムゼル
キホシスズメダイに似ていますが、こちらのほうが綺麗ですね。でも、金とは言いすぎ?
同じ金なら、コモドのゴールドベリーダムゼルも青と黄色で綺麗です。
(ビッグドロップオフ)
14
クチベニフエフキ
(ロングフィンエンペラー)
英語の名前から想像すると、カジキかニタリのような鰭が長い獰猛な魚のイメージですが、
弱そうなフエフキダイの仲間です。フエフキダイの英名がエンペラーなのだそうです。
フエフキダイはすぐに模様や色を変えるので分りにくいのですが、これはいつもあまり色を
変えず、和名の通り唇の赤いこんな模様だそうです。
(ジャーマンチャネル)
15
キャンディーケイン
ドワーフゴビー
クリスマスツリーに飾られるステッキ状の飴に似ているのでこの名前に・・・?

確かに、透明で、シナモン味の甘いキャンディみたいですね。
(タートルコーブ)

16
17
18
19
20
16
ツユベラ
パラオ2に載せていましたが、色が綺麗に撮れたので差し替えます。デザインは
幼魚と全く違いますが、この色を見ると真赤な姿から徐々に変わるのも判ります。
(ニュードロップオフ)
17
シテンヤッコ
永らくセブに載せていた顔の正面からの写真は、面白いのですが、
図鑑的には横からの方が分りやすいので、こちらに差替えました。
(同上)
18
フタスジナマコ
桟橋の階段に引上げたところ、キュビエ器官という白いものを吐き出しました。
これが髪の毛にくっつくと、髪を切らないと取れませんのでご注意!足の裏につけて滑止
にする事もあるそうです。天敵に攻撃されたときなどに吐き出して、鰓に絡みつかせる
とかに使うための武器だそうです。
(カープ島桟橋)
19
チズナマコ
この模様が地図に見えるからこの名前だという説があるようです。
下のオレンジ系のが上に載せたフタスジナマコですが、どちらも同じジャノメナマコ属に
属してます。こちらは桟橋に上げてもキュビエ器官は出しませんでした。
(同上)
20
タマイタダキ
イソギンチャク
とっても綺麗な薄緑地に鮮やかなオレンジのイソギンチャクです。
イソギンチャクは英語でアネモネというので、クマノミはアネモネフィッシュになります。
ここにも、クマノミとミツボシクロスズメダイがいました。熱帯魚ファンの間ではこの名前で
人気のようですが、サンゴイソギンチャクと同種別名だそうです。
(ビッグドロップオフ)

21
22
23
24
25
21
クロモンガラ
ここからは、タートルコーブで休憩中にシュノーケルで撮った写真です。
シパダン2で載せましたが、色が出てないので、これもいまいちですが替えました。
英名をピンクテイルトリガーフィッシュと言います。シパダンと比べ、こちらは引鉄
(トリガー)は出てませんが、名前の通り、桃色の尾鰭が奇麗です。
(タートルコーブ)
22
ハナグロ
チョウチョウウオ
シュノーケルで撮ったので赤みがかっていますが、好きなデザインです。
確かに鼻は黒いですが、オレンジバーバーショップフィッシュとか、もう少し、シャレた
名前にしてほしかったですね。
(同上)
23
マトフエフキ
パラオ2で若魚を載せていますが、海草の所にいたので緑色に擬態していました。
前回もシュノーケリングでしたが、今回は普通の白い体色で成魚が撮れました。
(同上)
24
カスミアジ
サンゴの棚の上をペアで泳ぎまわっていました。
いつ見ても元気でスマートでかっこいいですね。
(同上)
25
ハクテンカタギ
これもパラオ2で載せています。今回はシュノーケリングなので、明るく鮮やかに
撮れました。でも、どうして「カタギ」なのでしょうか?ヤリカタギやコクテンカタギもいま
すね。この3種は、夜の蝶々ではなく、まじめな一般人だからという意味でしょうか?
きっと、最初に「槍担ぎ」の名前がついて、そこから派生したのでしょうね。
(同上)





26




26
オヤビッチャ
石垣1で撮って以来、どこでも見れるので意識して撮っていませんでした。
図鑑風としては群れの写真でしたので、今回アップに差替えました。
明るいせいもありますが、こうやって見ると綺麗な魚です。
(タートルコーブ)