|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
ネッタイミノカサゴ |
石垣で載せていましたが、後姿だったので載せ直します。
なぜか、ミノカサゴ類は、いつどこで潜ってもカメラを向けてしまいますね。 スローな動きで撮りやすいし、常に鰭を開いて綺麗で目立つからでしょうか。 |
(Tongo Marine
Sanctuary) |
12 |
オオガラスハゼ |
(同上) |
|
13 |
ケサガケベラ(幼) | シミランで載せていますが、すばしっこくてなかなか上手く撮れなかったベラの幼魚です。 今回も、少しマシな程度ですが、なんとか撮れました。 この魚は、濃い青と黄色の警戒色で、水中でもよく目立ちます。親の方は名前の通り、 薄い黄色と臙脂のツートンに黒の袈裟掛け模様で、幼魚とは全然似ていません。 |
(Moal Boal
House Reef) |
14 |
ツースポット コーラルフィシュ |
日本にもいるキスジゲンロクダイに似ていますが、一番下の黄筋が二重になっています。 こちらの方が、名前の後半の通りサンゴ礁に似合いますね。 もう一つの特徴は、名前の前半のように、黒斑が二つあることです。タキゲンロクダイや キスジゲンロクダイの幼魚には一つだけ黒斑があり、成長すると消えてしまいます。 |
(Pescador Island
West) |
15 |
カクレクマノミ | 15年前の最初のセブでペスカドール島で撮ったかわいい写真を載せていますが、 襟足?のはっきり写った写真が撮れたので載せ直すことにしました。 他のページを見ても、襟足のあるのとないのが居ますが、意味があるのでしょうか? |
(Moal Boal
House Reef) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ニシキフウライウオ | シパダンで茶系のペアを載せていますが地味なので、名前の通り錦模様のタイプを載せ ました。同じ色のウミシダに擬態していますが、鏡もないのによく同じ色にできますね。 |
(House Reef) |
17 |
ミカドウミウシ | 超巨大なウミウシです!50cm以上あったでしょうか。鮮やかさといい帝の名前も肯け ますね。ドロップオフの水深32〜33Mに張り付いていました。 深い所にいるので、他のチームは見れなかったそうです。ガイドさんありがとう。 |
(Pescador Island
West) |
18 |
ミナミハタ |
他の人たちがミカドウミウシを見ている間に、その下にあったウミウチワの陰を見たら チラッと見えたので回り込んでみるといました。パラオ4のブルーホールで撮りましたが、 洞窟の中は暗過ぎて、ライトの範囲から少しでも外れるとシャッタースピードが遅くなり ブレてしまいます。今回はウミウチワの下しか逃げるところがなく、明るさもあったので、 前回よりも色も出て、なんとかうまく撮れました。 |
(同上) |
19 |
オオモンカエルアンコウ | シパダンで撮りましたが、白っぽくなった個体でした。今回は鮮やかなオレンジ色です。 ちっちゃなつぶらな目をして両足(腹鰭)?を踏ん張っている姿はかわいいですね。 |
(Pangsama Beach
〜House Reef) |
20 |
ミズン |
少なくなったと言われていましたが、背景の写真の通り、まだ大量に群れでいました。 イワシの名前にしては変な名前だなあ・・・と思ったら、沖縄での呼び名だそうです。 |
(同上) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
アンナウミウシ |
(Pescador Island
East) |
|
22 |
タイワンスズメダイ | 英語名はツインスポットクロミスです。背鰭と腹鰭の付け根に二つの白っぽい斑点がある
のが特徴です。昔は、南方の魚には”台湾”の名前を付けたのでしょうね。 |
(同上) |
23 |
トカラベラ(幼) | シパダン2で載せましたが、もう少し近寄って撮れたので載せ直しました。
でも、まだオスの成魚は撮れていません。 |
(同上) |
24 |
マダラトラギス | 柏島で撮りましたが、これもより近くで撮れたので載せ直しました。
悪そうな魚ですが、少し臆病そうな顔をしていますね。肩にあるほくろ?が特徴です。 |
(同上) |
25 |
インディアンライアテール バスレット(オス) |
これまで、南方のものも日本周辺に居るのも全部キンギョハナダイと呼んでいましたが、
日本周辺の魚は固有種で独立し、南方の魚は別種としてこう呼ぶようになったそうです。 オスはシミラン2で載せていましたが、こちらに差替えます。メスはシミラン1に載せてある のの名前を替えました。でも、キンギョハナダイが無くなったので早く撮らないと・・。 |
(同上) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
インドカイワリ |
アジ玉の下を単独でぐるぐる回っていました。インドカイワリの動きに合わせて
メアジたちが左右に割れて動き回り、周りが明るくなったり暗くなったり。 弱肉強食の世界は、観ているものを飽きさせません。 |
(Pangsama Beach
〜House Reef) |
27 |
ミスジリュウキュウ
スズメダイ |
カメラ初めてのサイパン1で載せていましたが、やっと載せ直しです。
カメラはもう何代目でしょうか。腕が上がったというより、カメラの性能が良くなったと 言うべきでしょうね。ダイビングスキルは少しは良くなったとは思いますが・・・。 |
(Pescador Island
West) |
28 |
ツノキイボウミウシ |
シパダン1で載せていますが、今回は成熟した大型の個体が撮れたので載せ直しました。
触角の後ろの横線も特徴とのことですが、シパダン1の方には認められません。 |
(Pangsama Beach
〜House Reef) |
29 |
ムスメハギ |
こちらはサイパン2で載せた魚です。少しピントが甘いですが、載せ替えました。
確かに、すました横顔に若い娘のような色香を感じなくもないですね。 |
(同上) |
30 |
セイテンベラ(メス) |
(Pescador Island
East) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
ウルマカサゴ |
(Pescador Island
East) |
|
32 |
タテジマヤッコ(オス) |
ラジャアンパットで載せましたが、ラジャアンパットに居るのとそのほかのエリアとでは縞の 数が違います。なので、改めて載せました。オスは細い縞が3本か4本。 見比べると見た感じは全然違いますね。 |
(同上) |
33 |
タテジマヤッコ(メス) |
(Pescador Island
West) |
|
34 |
カブラヤテンジクダイ |
(Tongo Marine
Sanctuary) |
|
35 |
バサラカクレエビ |
ずっとこれを載せたくて出会わないかと思っていたのですが、さすがモアルボアル!
もちろん、ガイドさんがマクロ好きかどうかで出会える生物は全然違いますが・・・。 いずれにしても、このカモフラージュの名人をやっと載せられました! |
(Dolphin House) |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
36 |
アンボンスズメダイ |
カブラヤスズメダイに似ていますが、胸鰭の付け根と鼻の下の黄色いのが違います。
アイラインも素敵ですね。おしゃれでかわいいスズメダイです。 |
(Airplaine Wreck) |
37 |
ハタタテサンカクハゼ |
長い背鰭が立っているのが分かりますか?
砂地のハゼは、背景と同系色なので分かりにくいですね。 |
(同上) |
38 |
トンガシノビハゼ |
シノビハゼかと思いきや、新種だそうです。この名前も仮のものだそうで、正式な和名は
まだ決まっていないようです。シノビハゼとの違いは、黒点に金色がかぶっていないとか 背鰭が伸びるとかの違いがあるそうです。 コモドで載せていたのもトンガみたいなので、取り下げました。 トンガというのは学名のtongaensisからきてるみたいですね。 |
(Dolphin House) |
39 |
シマウミヘビ |
(同上) |
|
40 |
コロールアネモネ
シュリンプ |
2010年にPNGで撮った時は「エリマキテナガエビ」で通用していたのですが、今回調べたら
どこにも名前は見当たらず、括弧書きで書いてあるサイトが一つあっただけでした。 検索しても「エリマキトカゲでは?」と出てくるし・・。いつの間に替わったんでしょうか? 確かに襟ではなく胴体そのものですが・・・。コロールで最初に発見されたそうです。 なお、PNGの「エリマキテナガエビ」は記念に?括弧書きで残しておきます。 |
(同上) |
41 |
42 |
43 |
44 |
41 |
コマチテッポウエビ |
テッポウエビというとハゼと一緒に砂地の穴の中・・というイメージですが、全然違います。
宿るウミシダの色柄に合わせて、白から黒までいろんな色に変わるそうです。 でも、この個体は、黄色い斑点があるだけで、かなり目立っていますが・・・。 |
(Dolphin House) |
42 |
チンアナゴ |
パラオのカープ島で載せていましたが、顔まではっきり撮れたので載せ直しです。
漫画のキャラクターにこんなのありますよね。 |
(Airplaine Wreck) |
43 |
パープルビューティ(幼) |
最初のモアルボアル・ペスカドールでその美しさに惹かれてから、居ると撮ってしまうのです が、こんな綺麗なピンク色に撮れたのは初めてです。その上、まだ子供。 |
(同上) |
44 |
アカハタ |
カメラを持った最初のダイビングで撮ったのをずっと引きずっていて、見かけても撮ることも
してませんでしたが、英名Blacktip grouperの根拠である黒い背鰭は隠れているし、まだ 少し小さい魚体なので載せ直すことにしました。ぎょろりとした目玉で、きれいに撮れました。 |
(Tallsay Wall) |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
レティキュレイト ボックスフィシュ(オス) |
(Monad Shoal) |
|
2 |
ブラックストライプコリス
(若) |
英語名は見たままの名前ですが、ピクシーラス(妖精ベラ)という名前も持っているそう
です。黒くて、とても妖精には見えませんが・・・。 成魚になると黄色っぽさが消え、背びれの黒斑もなくなり、白黒の地味な魚になります。 |
(Deep Rock) |
3 |
オジロトラギス |
メナドで載せていましたが、当時のライトの影響で赤味がかった写真だったので載せ直し
ます。他のサイトによれば、頬に白線が数本あるように書かれていますが、これにはあり ません。Fish Baceには白線のない個体も載っているので尾まで続く白線で決めました。 |
(同上) |
4 |
サザナミフグ |
(同上) |
|
5 |
イエローラインド
カーディナルフィッシュ |
この魚、結構好きです。イエローラインという名前ですが、ほとんどラインは見えませんね。
この魚も、イエローカーディナルフィッシュ、イエローストライプドカーディナルフィッシュと 似たのが居ます。棚の下にじっと一匹でいました。背景の緑に映えていい感じです。 |
(同上) |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
6 |
ダンダラトラギス |
ダンダラという名前の付く魚も複数種いますが、トラギスが一番似合っていると思います。
強面のトラギスにダンダラ模様で鬼に金棒ですね。 |
(Chocolate
Island) |
7 |
クビアカハゼ |
シパダン2で載せていますが、赤の斑点が綺麗に撮れたので載せ直します。
斑点は首だけでなく背鰭や尾鰭の付け根にもあるので、アカテンハゼのほうがいいかも。 |
(同上) |
8 |
プセウドケロス ビフルクス |
ニセツノヒラムシの仲間です。体の端を伸ばして二本の角の様に見せかけています。 ウミウシよりこっちの方が下等?なのに、よくまねできますね。 体についている傷は何でしょうか?岩に挟まれた? |
(同上) |
9 |
インドヒメジ | 見るからにインドという感じですね!頭からおなかまで真っ黒で、派手な黄色い腰巻? これも見たかった魚です! |
(同上) |
10 |
セイテンベラ(幼) |
(同上) |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
コバンザメ | カープ島で載せていますが、マンタがメインの写真なので載せ直します。 この個体は、私にくっつこうと思ったのか、私の周りにしつこく纏わりついていました。 なので、寄って撮ることができましたが、残念ながら小判は撮ることができませんでした。 |
(Ka-Osting) |
12 |
ツリディラ・ リネオラータ |
今回の最後のダイビングで、ギンガハゼの撮影の順番待ちをしている時に見つけました。 2cmくらいのとっても小さなウミウシです。でも、色合いは派手ですね。 この色でなかったら見つけられなかったと思います。 |
(同上) |
13 |
コクテンハギ |
小さな黒点の沢山あるカワハギの仲間です。体の色はいろいろだそうですが、
体中に皮膚がボロボロになったような皮弁があり、ちょっと風体が悪いですね。 |
(同上) |
14 |
ノーズストライプ
サンドパーチ |
目と口の間にV字型の黒い線があるので、この名前になったようです。
東南アジアにしかいないようです。 |
(同上) |
15 |
ブラックストライプ
コリス |
47に載せたのはオレンジ色の若魚でしたが、これは腹が白くなった成魚です。
目の下の模様はベラの仲間であることを示していますね。 他のサイトによると、黄色のラインがはっきり出ているのは珍しいそうです。 |
(同上) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ブラックストライプ
ドティバック |
この辺りは、ブラックとかイエローの付く名前の魚が多いですね。
これはメギスの仲間ですが、派手系が多いメギスには珍しく地味な色遣いで 58のベラと似た模様ですね。S字の銀色に光る側線がチャーミングです。。 |
(Ka-Osting) |
17 |
ミナミニシキウミウシ |
このウミウシは簡単そうに見えて難解でした。色の変化が激しいようです。
ウミウシ専門サイトにはクリーム色に黄色や茶、紫の斑点のあるのが多く載っていて 全体がオレンジ色の個体はほとんどありませんでした。 |
(同上) |
18 |
オイランヤドカリ |
サムイ島で撮りましたが、目玉と髭だけだったので、オレンジ色で派手な体が
写ったこちらに載せ替えです。目玉が何かぶつかっても痛くないのでしょうか? |
(同上) |
19 |
ウェッジスポット
ダムゼル |
セブ2で載せたバロウズダムゼルの幼魚かと思いきや、細かいところが違ってます。
こちらは成魚ですし・・・。スズメダイもよく似たのが沢山いますよね。 |
(同上) |
20 |
ヒメタマガシラ(若) |
(同上) |
21 |
22 |
23 |
21 |
モルッセンカーディナル
(イエローアイド カーディナルフィッシュ) |
黄色い目のテンジクダイです。50番のイエローラインドに似ていますが、やはり、少し
違いますね。尾鰭にピントが行って黄色い目が少しぼやけてますが、お許し下さい。 ほんとにイエローが付く魚は多いのですが、この魚のイエローはこのあたりの言い方 みたいです。正式名はアンボンのあるマルク州のテンジクダイというのだそうです。 |
(Ka-Osting) |
22 |
バタフライ ウィップテイル |
撮った時はキツネウオかスリーストライプドウィップテイルかと思いましたが違いました。 日本の図鑑サイトには載っておらず、Fish Baceで探してやっとわかりました。 背側の尾鰭の先が長く伸びていますね。 光量が足りていれば、黄色と水色が光っていて、とても綺麗な魚のようです。 |
(同上) |
23 |
ホルトハウシ
シュリンプ |
撮った時はナデシコカクレエビと思い込んでいましたが、調べてみると模様が違います。
まだ和名も英名もないようで、この名前は学名のアンキロメネス・ホルトハウスイから付 けた仮の名前のようです。 |
(同上) |
N1 |
N2 |
N3 |
N4 |
N5 |
N1 |
ニタリ |
最後に主役の登場です! 初日は、座った位置が悪くて一部のメンバーしか見えず、最終日の1本目で大当たり! 目の前で3回ほどぐるぐる回ってくれました。最高にハッピーです\(^o^)/ でも、写真は、ISO感度を上げすぎて、ザラザラのブレたものになってしまいました。残念。 |
(Monad Shoal) |
N2 |
|||
N3 |
|||
N4 |
|||
N5 |