Diving−KAWANO

2003年7月17日〜19日 CEBU1 BLUE CORAL

初日のペスカドール島は台風でコンディション悪かったですが、最終日のアポ島は最高でした。
スミロン島は、透明度もよく綺麗だったけど、カメラ持込禁止(有料)で撮影できませんでした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はスミロン島)

1
2
3
4
5
1
ハマクマノミ
これはクマノミ城といってクマノミだらけの場所です。城というより高層マンション?
白いラインが一本だけのクマノミです。
(アポ島)
2
カブラヤスズメダイ
ズメダイの仲間はたくさんいるので紛らわしいのですが、
尾びれに黒い線があるのが決め手でした。綺麗なキャベツサンゴの上にいました。
(同上)
3
ミナミゴンズイ(若)
いつもかたまっているのでゴンズイ玉といいます。口ひげ8本見えますか?
ヒレは有毒だそうです。2008年に南方系は別種となりミナミが付くことになったそうです。
(ペスカドール島)
4
ミナミギンポ
いつもは穴の中に入ってます。この時はメラネシアナンティラスを撮ったら、
偶然穴から出て泳いでいるのが写っていました。
(同上)
5
ソメワケヤッコ
派手な色のヤッコの仲間です。すぐに隠れてしまうのでなかなか撮りづらい・・・。
(同上)

6
7
8
9
10
6
ツノダシ
初心者はハタタテダイとよく間違えますが、尾びれが黒く鼻のところがオレンジ
なのがツノダシです。
(ペスカドール島)
7
パープルビューティ
その名の通りとっても綺麗なハナダイです。これを見たくてセブに行きました。
(同上)
8
メラネシアンアンティアス
(メス)
これも日本にはいないハナダイの仲間です。ここではたくさん群れていました。
アイシャドウが濃いオス1匹に対して、アイシャドウが薄くて黄色いメスは10匹位いました。
(同上)
9
ハナビラクマノミ
住処のイソギンチャクが丸く縮こまっています。
台風の雨だったので、残念ながら暗くて色が悪いです。
(同上)
10
カクレクマノミ
クマノミより細長くイソギンチャクの中に隠れます。映画の主役もやって大変です。
(同上)

11
12
13
14
15
11
ギンガメアジ
数十から数百匹の群れで見られます。アポ島ではいつも見られるので有名です。
(アポ島)
12
ワンストライプフュージラー
タカサゴかと思ったら、これでした。タカサゴは黄色い線が二本です。
これもグルクン系統なので、から揚げにすると美味しいのでしょうか?
尾びれの端が黒いのがこれですが、そうでないのはササムロですね。
(ペスカドール島)
13
チョウチョウコショウダイ
(若)
調べても何かよく判らなかったのですが、子供から大人に変わる頃、
黒点の数がまだ少ないという事がわかりました。もう少し若いと、まだ幼魚時代の
大きな白斑が残っています。このままの方が綺麗ですね。
(アポ島)
14 コクテンフグ いろんな色のものがいます。これはなんかハイエナみたいですね。
上が黒で下がオレンジのものもいましたが撮影に失敗しました。
(同上)
15
ニシキヤッコ
しましま模様がきれいですね。良く見かけますがすばしっこいので撮りにくいです。
錦の御旗のニシキです。
(同上)


16
17
18
19

16
ホホスジタルミ(若)
突然向こうから向かってきました。アップなのに綺麗に写っています。
幼魚は体が黒くて白い模様がはっきりしています。これはもう、体の色が大人ですね。
(アポ島)
17
アカエソ
サンゴの間や岩の上にじっとしています。深い所にいるものほど赤いそうです。
(ペスカドール島)
18
ホソフエダイ
エダサンゴの間を数匹が通り過ぎていきました。
この魚を見るといつも、焼魚にしたら美味しいのかなあと思ってしまいます。
(アポ島)
19
シテンヤッコ
正面から見るとおもしろい顔ですね。青い口紅のようです。
(同上)