Diving−KAWANO

2006年10月6日〜8日 SAIPAN2 アクアマリン(閉店)

二度目のサイパン。100本目にチャレンジしましたが、惜しくも99本で終わってしまいました。
台風の影響でボートが出ず、ポイントは限られましたが、3代目のカメラでそこそこの成果でした。
オブジャンでは引き潮が強く、シュノーケルが波にさらわれてしまいました!
写真をクリックしてみて下さい。(背景はイーグルレイシティ)

1
2
3
4
5
1
アカハチハゼ
やっと収める事が出来ました。いつも2匹並んで仲がいいですね。
(グロット)
2
オオアカホシサンゴガニ
エダサンゴの奥にじっとしていました。手前をフタスジリュウキュウスズメダイ
うろうろするので、なかなかうまく撮れませんでした。
(オブジャン)
3
アカオビベラ(メス)
赤帯が目立ちますね。オスは緑色の隈取模様がありもっと派手ですが、
今回は見かけませんでした。
(同上)
4
ベニゴンベ
これもオオアカホシサンゴガニと同じエダサンゴの底の方に隠れていました。
おもしろい顔ですね。でも、なかなかピントが合いません。
(同上)
5
ヒトミハタ
グロットの底にどっしりと構えていました。
ハタ系はみんなマダラ模様で見分け難いですね。
(グロット)

6
7
8
9
10
6
イッテンチョウチョウウオ
名前の通り黒点が一つ墨で書いたようににじんでいます。
いつもペアで泳いでいるそうです。
(イーグルレイ
シティ)
7
クロソラスズメダイ
カメラに向かって攻撃してきました。卵がいたのでしょうか。
地味な魚なので名前を探すのに苦労しましたが、サイパンには沢山いました。
(沈船)
8
カンムリベラ(幼)
もっと小さい時はオレンジの点が2ヶ所ありますが、一つは消えてしまってます。
少年から青年に変りかけの時期でしょうか。
(オブジャン)
9
クロメガネスズメダイ(幼)
グロットの中にいたからか、あまり動かずにじっとしていました。
全身が金色でとっても綺麗ですね。体が青いのを良く見かけますが、それは成魚です。
(グロット)
10
ミツボシキュウセン(メス)
砂地に白い魚は、保護色で見分けにくいですね。
目玉も入れてミツボシなのでしょうか?
(イーグルレイ
シティ)

11
12
13
14
15
11
ダスキー
アネモネフィッシュ
ミクロネシアの固有種だそうです。ハマクマノミとの違いは腹ビレと尻ビレが黒い事
です。逆に、尾鰭が白いのが多いようです。
Fishbaseでは、この種の英名はFire Clownfishとなっており、アジア・西太平洋の広い
範囲に住んでいて、エリア毎に少しづつ色が違い、尻鰭が黒くないものや白い帯がない
もの、尾鰭の赤いものもいるようです。この個体は、白い輪が頭の上で切れてますね。
(オブジャン)
12
ミツバモチノウオ
あのナポレオンと同じモチノウオですが、これはベラっぽい模様ですね。
(グロット)
13
ムスメハギ
目の下にアイシャドウがあるからムスメハギと言うのでしょうか?
ストロボを浴びてアイドルのようにすましてます。
(同上)
14
ヨツメトラギス(若)
目の後ろに黒点が二つ並んでいるので四つ目といいます。これはまだ若いので少し
ぼけています。成魚のメスには目の模様がありません。トラギスの仲間は、何にでも
喰らいつくそうなので、トラギスとは虎のようなキス?と言う意味でしょうか。
(オブジャン)
15
ニシキキュウセン(メス)
他のベラの幼魚にも似たようなものがいますが、ちょろちょろと動くのでなかなか上手く
撮れません。今回は幼魚ではありませんが、やっと何とか撮ることが出来ました。
(イーグルレイ
シティ)

16
17
18
19
20
16
ルリメイシガキスズメダイ
イシガキスズメダイとの違いはお尻の黒帯の太さだそうです。
太い方がルリメです。名前の通り目のあたりが瑠璃色で体が黄色くてとても綺麗ですね。
(オブジャン)
17
アラレキンチャクフグ
これもミクロネシアの固有種だそうです。
最初はシャープノーズパファーとしていましたが、最近和名が付きこの名前になった
そうです。フグの仲間ですが可愛いですね。グロットの中の岩の上につがいで居ました。
(グロット)
18
テングカワハギ
これも可愛い魚ですね。仲良くペアでエダサンゴの回りを泳いでいました。
(沈船)
19
ホソエビス
イットウダイの仲間は赤いのがほとんどですが、これは渋い色です。
おとなしくてほとんど逃げません。ずっとウケグチイットウダイだと思い込み載せてましたが、
ペリリュー2の改訂で気付きました。ウケクチは他の仲間と同じように赤かったです。
これとの見分け方のポイントは背鰭の色で、こちらは透明、ウケクチは黒っぽい色です。
(同上)
20
イエロー
カーディナルフィッシュ
最初のサイパンでキンセンイシモチだと思い込んでいた魚です。
これもミクロネシアの固有種だそうです。綺麗な黄色ですね。
(イーグルレイ
シティ)

21
22
23
24
25
21
ヨコシマタマガシラ
10匹ほどが隊列を組んで中層を横切っていきました。
魚のヨコは普通に見ると縦線のはずですが、これはタテにも線が入ってますよね。
(沈船)
22
オオスジヒメジ(若)
この魚が砂の中のえさを探していると、周りにおこぼれを狙う小魚が寄ってきます。
成魚になると60cmにもなり、色も浅黒くなるそうです。
若魚でも、黄帯があるのとないのがいるようです。
(ラウラウ
ビーチ)
23
イシフエダイ
シパダン1で載せているのもそうですが、普通は鰭が少し黄色いのだそうですが、
この個体は全くの銀色ですね。クリーニングで気持ちよさそうでした。
(グロット)
24
ハクセイハギ
シミラン1で載せましたが、どのサイトを見てもおなかに突起物はありません。
これは、寄生虫か奇形でしょうか?横縞も少し頭の方に寄っているように見えます。
(同上)
25
アカヒメジ
グロットの中に群れていました。ライトを反射してとても綺麗です。
石垣で載せたのはまだ若いのでしょうか?体高がこちらの方が高いように見えます。
(同上)