|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
クログチニザ |
ニザダイ・ハギ系の中ではちょっとしゃれた黄色とこげ茶の装いです。 |
(コーラルガーデン) |
12 |
ヒレナガハギ |
これでは鰭が長くは見えません。ヒレをいっぱい広げた写真が撮りたいですね。 |
(バラクーダ
ポイント) |
13 | ショートテイル ブリストルトゥース |
ずっとキンリンサザナミハギとして載せていました。作成当時はまだまだ知識も検索力
が足りず、キンリンは目の周りが黄色いという決定的な特徴を見落としていました。 シミラン3の黄色い目のインディアンゴールドリングブリストルトゥースを調べる時に 気付きました.。尾鰭の端が伸びていないからこの名前なのでしょうか? |
(サウスポイント) |
14 | フタスジヒメジ |
どこででも見かける魚ですが、今回キッチリ撮ることが出来ました。
やっぱり、あまり逃げない?全体が青っぽいタイプもいました。 |
(タートルパッチ) |
15 |
ミカヅキツバメウオ |
ドロップオフをドリフトしていたら、後ろからついてきました。後ろにはカメがいますね。
|
(ミッドリーフ) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
コガネキュウセン(幼) |
綺麗な黄色ですね。ベラの仲間は動きが速く小さいので撮りにくいのですが、 ハタタテハゼを撮ったら隣に偶然写っていました。 |
(バラクーダ
ポイント) |
17 |
トカラベラ(メス) |
トカラベラは、オスとメスの色合いが似ているのでどちらかよく判りません。
あるサイトには尾鰭に斑点があればオスとあるし、別の所にはオスは体が青いと書いて あるし、背中の黄色い点の後ろが黒くなっていればメスだというサイトもあるし・・・!? 性転換するそうなので、オスになりかけのメスということにしておきましょうか。 |
(同上) |
18 |
メガネモチノウオ(メス) |
ナポレオンの奥さまです。アイラインが素敵ですね。 |
(タートルパッチ) |
19 |
ローランズデモイセル(幼) |
動きが速く、ちょっと離れたところから撮ったので少しボケていますが、
頭の青い輪が綺麗です。大人になると青い輪もだんだん薄くなるそうです。 でも人間のように禿るよりはいいですか? |
(マブール島
イールガーデン) |
20 |
セジロクマノミ |
これも撮りたかったクマノミです。イソギンチャクも綺麗に撮れました。 カクレクマノミも可愛いですが、これも愛嬌がありますよね。あとはトウアカクマノミだ。 |
(サウスポイント) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
シマハタタテダイ |
ハタタテダイとの違いは、顔の部分の白い線です。 真栄田岬のオニハタタテダイとも違いますね。体の下半分もこちらは濁っています。 |
(コーラルガーデン) |
22 |
レモンチョウチョウウオ |
レモンと言ってもちょっと暗いですね。といっても、光量が足りないからかな?
背びれにとげがあるのが見えますか? |
(カパライ島) |
23 | シチセンチョウチョウウオ |
7線とはいえ右のは8本線がありますね。 尾びれの近くがオレンジで、好きな色の組み合わせです。 |
(サウスポイント) |
24 | ピックハンドルバラクーダ
(イエローフィンバラクーダ) |
ブラックフィンバラクーダのほうは大群で居るけど、こっちは大きな個体が 2〜3匹でゆっくり泳いでいました。大人になると単独行動するそうです。 |
(バラクーダ
ポイント) |
25 |
ワンストライプ
フュージュラー |
初めのころはセブで載せたタカサゴだと思って、ここでは載せませんでした。
ただ、タカサゴやニセタカサゴは黄色い線が二本あり違っています。 セブのも間違いでこれでした。南の海にはこちらの方が普通のようですね。 |
(マブール島
イールガーデン) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
アンナウミウシ |
ここからは、ウミウシワールドです。
ガイドさんにもよりますが、今回は沢山見ることができました。 どうしてアンナと言うのか分りませんが、綺麗だからでしょうか?尾から出てるのは卵? |
(マブール島
シーベンチャー) |
27 |
ダイアナウミウシ |
これも綺麗ですが、アンナと同じく女性の名前ですね。ひらひらがドレスのようです。
下に、とっても小さな幼体らしきものも写っています。 |
(バラクーダ
ポイント) |
28 |
シライトウミウシ |
シライトというと白い滝を思い出しますが派手な色使いです。
どうして白糸なのでしょうか?でもいい色だからいいか。 |
(ミッドリーフ) |
29 |
ソライロイボウミウシ |
これは女性名ではなく、見たそのままの名前です。 |
(バラクーダ
ポイント) |
30 |
タヌキイロウミウシ |
タヌキ色というのはこの薄茶色のことでしょうか? もっと良い名前はなかったのでしょうか? |
(マブール島
イールガーデン) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
シンデレラウミウシ |
また女性の名前ですが、その名の通り素敵な色柄ですね。良く目立ちます。 |
(マブール島
シーベンチャー) |
32 |
カグヤヒメウミウシ |
こちらは日本のお姫様です。シンデレラと似てますが、青一色で和風ですか? |
(マブール島
パラダイス2) |
33 | キイロトラフウミウシ
(ニコニコウミウシ) |
楽しい名前のウミウシでしたが、正式名称がキイロトラフと決まったそうです。
ちょっとつまらないですが、見る角度によって、ニコチャンマークに見えるので、 愛称の方が分りやすいですね。サイズもでかく10cm以上ありました。 |
(ミッドリーフ) |
34 | ツノキイボウミウシ |
シパダン・マブールにこんなにいろんなウミウシがいるとは思いませんでした。
角(触覚)と背中の中央が黄色いのが素敵です。 |
(バラクーダ
ポイント) |
35 |
クロカブトウミウシ |
ちょっとピントが後ろの方ですが、他でまだ見ないので載せました。
ウミウシにはいろんな形がありますね。 |
(マブール島
イールガーデン) |
36 |
37 |
38 |
39 |
36 |
キリンミノ |
(マブール島
シーベンチャー) |
|
37 |
オオウルマカサゴ |
オニカサゴとして載せていましたが、このエリアではこっちだといわれて、鬼は
西伊豆に譲って、差し替えました。背鰭の3本目と4本目の棘が長いといわれても、 海中で触ってみるわけに行かないし・・・。 外観から、多分、です。それにしてもすごい顔ですね。 |
(同上) |
38 |
オニダルマオコゼ |
英語でStone Fish。石のような外観です。間違えて踏んづけたり、手をつくと大変です。 |
(バラクーダ
ポイント) |
39 |
エンマゴチ |
英名クロコダイルフィッシュです。
鼻先がちょっと欠けましたがうまくアップで撮れました。おもしろい顔ですね。 目の上に皮弁があるのが閻魔で無いのが鰐です。ゴチも見たかった魚です。 |
(マブール島
シーベンチャー) |
40 |
ミズオオトカゲ |
クロコダイルが出たので、次はオオトカゲです。
シパダン島のビーチで休憩中に森の中から突然現れました! しばらく浜辺をうろついたあと森に戻っていきました。スカベンジャーだそうですが、この 小さな島でそんなに食べるものがあるのでしょうか?それに、どうやってこの島に渡って きたのでしょうか?こんなに遠くまで泳げるのでしょうか?でも会えてよかったです♪ |
(シパダン島
ノースビーチ) |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
41 |
ネムリブカ |
その名の通り岩陰で横になってる(いつも横になってるか!)のをよく見かけました。
背びれの先が白いのでホワイトチップといいます。1m余りの近さで撮りましたが、 写真で見ると目が光ってやっぱり怖いですね。 でも、後ろの背びれが大きいサメは、おとなしいのだそうです。 |
(バラクーダ
ポイント) |
42 |
トラフザメ |
シパダン1本目でこれに会えました。うまくカメラの前を旋回してくれました。 |
(同上) |
43 | ケショウフグ |
パラオで載せてましたが、今回綺麗に撮れたので差替えました。
おなかが膨らんでいますが、卵が入っているのでしょうか? |
(コーラルガーデン) |
44 | サザナミフグ |
ペアで悠々と泳いでいました。ここにも写っていますが、カメはあちこちにいます。 |
(タートルパッチ) |
45 |
オオモンカエルアンコウ |
漁礁の枠の上で枠に同化してじっと座っていました。20cm位ありました。 |
(カパライ島) |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
46 |
キツネウオ |
確かに狐を思い起こさせる姿ですね。
パラオ2で載せていますが、ちょっと右にずれているので載せ直しました。 |
(マブール島
イールガーデン) |
47 |
ホシゴンベ(若) |
ゴンベもたくさんいました。今までなかなか撮れなかったのですが、たくさんいるのと、
あまり逃げないので上手く撮る事が出来ました。 でも、右側に見えるのは何?キタロウのお父さんみたいですね。 |
(コーラルガーデン) |
48 |
ニシキテグリ |
パラオのマリンレイクでフラッシュ禁止と勘違いして撮れなかった魚です。
ここでリベンジ出来るとは思っていなかったのですが、パラオの方が透明度が良く 撮りやすかったです。 |
(マブール島
パラダイス2) |
49 |
イシヨウジ |
ヨウジウオの仲間を見たのは今回が初めてです。ウミウシ同様、たくさんいました。
ペアですが、手前側のはおなかが膨らんでるように見えますね。 |
(マブール島
パラダイス2) |
50 |
ニシキフウライウオ |
この魚はマクロでは一番撮りたかった魚です。
マッドダイブという濁った海の中で出合う事が出来ました。それもペアでした。 |
(カパライ島) |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
51 |
コバンザメ |
アオウミガメの背中に3匹もくっついていました。確かに、くっつくにはちょうど良さそう
ですが、逆さまだし、息継ぎの時は水面に出てしまいそうですね。 |
(マブール島
パラダイス2) |
52 |
イソギンチャクモエビ |
見たかったエビ。さすがマブール、マクロ天国ですね。数匹が尻尾を振ってました。 |
(同上) |
53 |
ジュズベリヒトデ |
数珠のような模様なのでこの名前になったのでしょうか?でも綺麗です。 |
(同上) |
54 |
コブヒトデ |
チョコチップがのったケーキみたいで美味しそうですね。
ほんとに自然のデザイン力には参ります。 |
(同上) |
55 |
フチシアフラットワーム |
ヒラムシですが和名が分りません。綺麗なウミウシかと思ってシャッターを切りました。
ヒラムシは毒があるそうです。ヒラヒラと泳いでいるところを見たかったですね。 |
(マブール島
イールガーデン) |
56 |
57 |
56 |
ヒメハナギンチャク |
ハナギンチャク科は、イソギンチャクとは「目」から違います。セブ2で同じ科の
ムラサキハナギンチャクを載せていますが、違いは各腕に縦のラインがあることです。 名前の通り、海底に咲いた綺麗な花ですね。雄蕊のような部分が色が変わっているし、 このデザインもびっくりです。何を参考にこうなったんでしょうか?ところで、目はあるの? |
(マブール島
パラダイス2) |
57 |
ウミキノコの仲間 |
色々調べましたが名前がわかりません。最初は外套膜を被ったウサギガイかタカラガイ
の仲間だと考えていましたが、専門家に聞いたところウミキノコの仲間だということです。 ソフトコーラルなので、飛び出した二次ポリプは開いたり閉じたりするようです。熱帯魚屋 さんではショートポリプと呼ばれているようですが、鑑賞されるだけあって素敵な姿です。 |
(同上) |