Diving−KAWANO

2010年7月11日〜15日 KOMODO サザンスタークルーズ(閉店)

秘境です。元気なうちに一度は行きたい場所でした。
時間的にガラパゴスは無理なので、イグアナの代わりにコモドドラゴンを見たかったのです。
冒険的な男くさい旅だと思っていたら、意外に、記憶に残るとっても楽しい旅になりました。
写真をクリックして下さい。(背景は、Batu Bolong)

1
2
3
4
5
1
コモドドラゴン
やっぱり、コモドといえばはこれですよね!!これはメスで、妊娠中だそうです。
この後、こっちに向かってきました!コワイ!牙には毒があり、遅効性なのだそうです。
でも、目はとっても純粋な感じで可愛いですよ。
後ろに見えるのは、オーストラリアツカツクリで、卵がドラゴンのえさになるそうです。
(リンチャ島)
2
アヤコショウダイ
インドネシアの海には、コショウダイの仲間が沢山いました。
これはバリで載せていましたが、差し替えました。素敵な、目立つデザインです。
(TATAWA KECIL)
3
ジャイアント
スウィートリップス
う〜ん!確かにでかい!!この巨大くちびるにキッスを迫られたら・・・。
1mオーバーの巨体でゆっくりと泳いでいました。
(キャッスルロック)
4
ニジコショウダイ
希少種だそうです♪オレンジラインスウィートリップスともいいます。
綺麗なデザインですね!わりと浅いところを3匹ほどで群れていました。
(レホックセラベイ)
5
リボンドスイートリップス
バリではリボンドグラントと教えられました。その時は初めてだったので、
こんな漫画のように派手な魚がいるのかと思ったものです。鮮やかですね!
(ピンクビーチ)

6
7
8
9
10
6
コモド
カーディナルフィッシュ
コモドの固有種です。鰓のオレンジラインが特徴です。
(レホックセラベイ)
7
スポッテッドギル
カーディナルフィッシュ
現地ではチークスポッテッドカーディナルフイッシュと教わりましたが、fishbaseでは
この名前でした。テンジクダイの仲間では珍しい配色ですね。
白地にオレンジのラインは好きな色使いです。ホホの斑点も素敵ですね。
(同上)
8
クロオビ
アトヒキテンジクダイ
石垣で見ましたが、黒帯のないものでした。
これが名前どおりの本物ですね!マンジュウイシモチと同じ仲間だと納得できます。
(同上)
9
ダスキーテイルド
カーディナルフィッシュ
尾鰭の前の黒斑がボケているのがアトヒキテンジクダイと言われていますが、本物の
アトヒキテンジクダイは紅海とかアフリカ方面にしかいないそうで、これと間違えている事が
多いそうです。FishBaseには載っていますが、日本のサイトにはどこにも載っていません。
東南アジアの海に広範囲に生息しているようなのですが・・・。
(同上)
10
ミミック
カーディナルフィッシュ
宮古島で白黒バージョンのヒゲニジギンポを載せていますが、やっと黄色バージョンの
普通のヒゲニジギンポが載せられると思ったら、テンジクダイの擬態の方でした。
本当に良く似てます。ヒゲニジギンポは毒牙を持ってるそうなので擬態されちゃうんですね。
※2017/5CEBU 2でヒゲニジギンポの黄色を載せました。
※ミミックカーディナルフィッシュという英名では、3種の擬態テンジクダイがいるようです。
これは、一番マイナーな種の様で、学名はcheilodipterus nigrotaeniatusと言います。
(同上)

11
12
13
14
15
11
フタスジタマガシラ(幼)
どこでも良く見るフタスジタマガシラですが、幼魚は虎模様だったんですね。
これもヒゲニジギンポにソックリです。上のミミックもいるのに、本家は見かけませんでした。
(レホックセラベイ)
12
ヒトスジタマガシラ
黒いのは一筋ですが、三筋にも見えますね。二筋とは違うということは分りますが・・。
この道一筋!二筋より、性格はしっかりしてそうですね。
(TORPEDO ALLEY)
13
アミメチョウチョウウオ
ここでもマダガスカルに会えたかと思ったら、違いました。でも、素敵なデザインです。
昔から、オレンジと白と黒の組み合わせは大好きです。
学生時代のスキーウエアも、ほぼこれと岡路様な配色でした・・・。
(レホックセラベイ)
14
キスジゲンロクダイ
今まで見たことありそうで撮ってなかった魚です。これもチョウチョウウオの仲間ですが、
ちょっとじみですね。ハシナガチョウチョウウオの茶色バージョンにも見えます。
(TORPEDO ALLEY)
15
イナズマヤッコ
今回のダイブで初めて見ることができました!アドレナリン出まくりで、出会う度に
撮ってしまいました。自己紹介の時にはしゃいで話たら、皆から冷たい目で・・・。
自分はこの時180本位でしたが、参加者は皆400本〜1000本のベテランばかりでした。
(クリスタルロック)

16
17
18
19
20
16
ゴールドベリーダムゼル
ここからはスズメダイ特集です。まずは、インドネシア周辺に多いこれです。
ルリスズメダイ系は見分けがつきにくいですが、これは、腹の部分まで黄色いのが特徴です。
(マンタアレー)
17
カザリスズメダイ
バーチークダムゼルとも言います。英語名のほうが良く言い表していますね。
「飾り」と言うともっと派手なイメージなのに・・・と思ったら、子供は派手だそうです。
日本にはいないのに和名があるふしぎな魚とのことです
セバニルクチル
18
ニセクラカオスズメダイ
普通、淡いクリームか水色ですが、ここのは背中にダンダラがありました。
この種自体が珍しいのだそうですが、デザインも珍しいです。婚姻色でしょうか?
(レホックセラベイ)
19
スパイニークロミス
子育てをするスズメダイです。黒いのが親で、回りの緑に黄色のラインが子供たちです。
この子供たちは、もうかなり大きくなっていますが、保育園状態ですね。
(同上)
20
タルボッツデモイセル
メガネスズメダイに似たデザインですが、こっちの方が鮮やかです。
ちょっとぶれてしまいましたが、珍しいので載せました。
(TORPEDO ALLEY)

21
22
23
24
25
21
シリキルリスズメダイ
やっと、これがシリキといえるものをGETしました。カープでは、オレンジテールをシリキと
してました。ソラスズメダイは尾鰭が先端まで黄色ですが、シリキは半分透明です。
(レホックセラベイ)
22
ヒレナガスズメダイ
ほほの縞は飾りスズメダイに似ていますが、こちらは二本です。
虎模様の幼魚の方が有名ですが、親も黄色い鰭が長くて素敵ですね。
(同上)
23
ハナアイゴ
これもじみーな魚なので、存在も認識していませんでした。
今回、初めて撮りましたが、日本にもいる結構メジャーな魚なんですね。
(キャッスルロック)
24
サンゴアイゴ
これを見て坂本九を思い出しませんか?古い?ニキビの痕がいっぱいの顔ですね!
でも、綺麗な黄色で、あばたも笑窪?でしょうか。
(同上)
25
ミナミゴンベ
これもシパダンで載せていた魚です。背鰭の棘まで良く撮れました。
シパダンより色が濃いようです。
サウスリンチャ
CARNIVAL ROCK

26
27
28
29
30
26
バスズコームトゥース
ブレニー(メス)
コモドに多い「櫛の歯」のギンポ君です。かわいいですね。
後に行ったラジャアンパットでオスをたくさん見つけました。オレンジ色の色違いです。
(マンタアレー)
27
ゴールドスペックス
ジョーフィッシュ
普通はなかなか穴から出た姿を見られないのですが、サンセットダイブのためか、
それとも、ここでは警戒心がないからか、穴から30cm位上まで飛び出して食事してました。
すばやいので、完全に外に出た写真は撮れませんでしたが、顔と違って体は華奢ですね。
(スロープU)
28
シンジュアナゴ
(スパゲッティ
ガーデンイール)
確かに、にょろにょろとたくさんいてスパゲッティのようですね。
でも、チンアナゴよりはおメメくっきりで、いい顔をしています。最近、和名が付きました。
(同上)
29
ニシキアナゴ
サンセットダイブで、しかもズームしたので、薄暗くしか写っていません。
実物は、もっと綺麗なオレンジ色ですが・・・。綺麗な色で撮りたいです。
(同上)
30
ヘリゴイシウツボ
目がくりっとして、鼻が飛び出して、口を開けて笑っているようで、陽気なウツボ君ですね。
本当の体色はのどの下に見えるようなクリーム色ですが、黄色い膜をかぶっているのだ
そうです。
(サウスピナクル)

31
32
33
34
35
31
アマダレドクハタ
アマダレというのは模様から分りますが、ドクハタというのはどこから来たのでしょうか?
調べたらシガテラ毒を持っているそうです。ハタもたくさん種類がありますね。
(キャッスルロック)
32
ホウセキハタ
老成魚過ぎてなかなか同定できませんでした。国内では、こんな大きな個体の写真は
ほとんどありません。迫力ですね!年とともに斑点の数も増えるのでしょうか?
(レホックセラベイ)
33
ナンヨウブダイ(オス)
サイパンで載せていましたが、こちらのほうが色鮮やかに撮れました。
おでこも出っ張っており、立派なオスです。メスは全体に黄色いようです。
(キャッスルロック)
34
クサビベラ
普通、お腹から背鰭に向けて黄色の楔模様があるので、クサビベラというのだそうですが、
これは、尾びれに向けて楔模様ですね。
セバニルクチル
35
フィラメント
フラッシャーラス
流し撮りで逆光・・・、ちょっと可憐さが出ていませんが、妖艶で素敵です。
一度は出会いたい魚でした。こんな、人が創った様な魚がいるんですね。
あえて言えば、着飾った六本木の売れっ子キャバ嬢?
(スロープU)

36
37
38
39
40
36
ナンヨウツバメウオ
サンセットダイブで撮ったので光っています。三日月ツバメウオかと思ったら南洋でした。
アカククリとナンヨウツバメウオは口が尖っていて、ミカヅキは尖ってないのだそうです。
後ろはミカヅキ?混ざって泳いでいるのかも・・・。体に黒点があるのも南洋の特徴です。
(レホックセラベイ)
37
コガネアジ(金)
これを見るとお金持ちになれるそうです!確かに全身が金色に輝いていました。
金色バージョンと銀色バージョンがあります。
(TATAWA KECIL)
38
ウロコマツカサ
イットウダイの仲間も大分制覇したと思っていましたが、まだまだいました。
海が透明だったせいもありますが、コントラストがはっきりして綺麗な魚ですね。
(同上)
39
ハダカハオコゼ(白)
パラオ2で黒バージョンを載せていましたが、より裸に近いのが撮れたので差し替えました。
白というよりピンク色ですね。
(スロープU)
40
キツネアマダイ
アマダイって言うんですから、甘いのでしょうか?
浅めのところで、のそっと出てくるイメージです。やっぱり、狐顔ですか?
(同上)

41
42
43
44
45
41
ハタタテシノビハゼ
二匹並んでいましたが、なかなか両方旗を立てるタイミングが合いません。
でも、ひょこひょこと立てたり畳んだり、見ていて飽きません。
(スロープU)
42
ヤマブキハゼ
斑点がやまぶき色です。目の周りは、白黒マダラでひょうきんで面白いです。
これも、エビと共生するタイプです。
(同上)
43
キイロサンゴハゼ
今回は綺麗に撮れました。ハゼって言うと上の3つのように砂地のイメージですが、
エダサンゴの間にいるのは、ハゼなのにスズメダイみたいで珍しい感じです。
(レホックセラベイ)
44
カニハゼ
(ツインスポットゴビー)
マブールでも見ましたが、こちらのほうが濁りが少なく、綺麗に撮れました。
このときは、仲良くペアで右に行ったり左に行ったり・・・。かわいいですね。
カニハゼは通称で、正式名はツインスポットゴビーというのだそうです。
(同上)
45
ジュウモンジサラサハゼ
確かに模様が格子状になっていますが、十文字はちょっと?
アミメのほうが合ってるような気もしますね。英語名はピンクラインドゴビーというそうです。
YAPで載せていたのは、ピンクではなく臙脂色でしたが・・・。西表にもいるそうです。
(同上)

46
47
48
49
50
46
ヨメヒメジ
どうして嫁というのでしょうか?それとも夜目が効くから?割りとジミですが、どこにでも
いる魚です。シパダンで撮りましたが、今回は鰭を開いた状態できれいに撮れました。
(レホックセラベイ)
47
ナンヨウハギ
パラオ2で枝サンゴの上にフタスジリュウキュウスズメダイと一緒にいる幼魚を載せ
ましたが、成魚はまだでした。成魚になるとOKマークの親指と人差し指がくっつきます。
(キャッスルロック)
48
ピグミーシーホース
カップルで仲良く並んでいます。ちっちゃくてかわいいですね!
やっとじっくり見る事が出来ました。
(サウスリンチャ
CARNIVAL ROCK)
49
ハナミノカサゴ
何度も出会うたびに撮ってしまいます。でも、今度は長い鰭までバッチリ写せたので
載せ直しました。よ〜く見ると、鰭を取って足をつければ、シマウマになりませんか?
(TORPEDO ALLEY)
50
エンマゴチ
シパダンで載せていましたが、鼻先が切れているので載せ直します。コチの仲間は、
ワニゴチ、セレベスゴチと似たような外観で、ぱっと見には見分けがつきません。
ただ、じっとしているので、目の周りのアップを撮って見分けるようです。
エンマゴチは目の上に皮弁があり、ワニ、エンマには皮弁がなく、目の上に垂れる
虹彩皮膜が短いのだそうです。難しい・・。
セバニルクチル

51
52
53
54
55
51
ヤッコエイ
どうして「奴」?あの奴凧の絵の、もみあげの長いオジサンのイメージでしょうか?
それとも、芸者さんの○○奴のイメージ?ちょっと違いますね・・・。まあいいか。
(ピンクビーチ)
52
ブラックマンタ
ついに出ました!かなり大きかったです!3mオーバー!
普通のナンヨウマンタ3匹と一緒に4匹でぐるぐる回ってくれました。
一番接近したときは、カメラが叩き落とされるんじゃないか位の距離でした。満足♪
(マンタアレー)
53 アオマダラウミヘビ やっと爬虫類のウミヘビを撮る事ができました♪猛毒のコブラ科のヘビです。
サンゴの中を覗き込むように獲物を探しながら泳いでいきました。
(TATAWA KECIL)
54 スピアリング
マンティスシュリンプ
バルタン星人のような格好なので、バルタンシャコと呼ばれていますが、
トラフシャコ科の仲間です。大きくなると40cmにもなるそうで、甘くて美味しいそうですよ。
セバニルクチル
55 バブルコーラル
シュリンプ
マスカットのような水泡型のサンゴにいるエビです。一眼レフのマクロレンズで、
もっと透明感を出して、綺麗に撮りたいです。
※2017/5のCEBU 2で、レンタル一眼ではかないました(^^)/ 
(TORPEDO ALLEY)

56
57
58
59
60
56
イソギンチャクエビ
(オス)
最初のサイパンで載せてましたが、さすがに、当時よりカメラも腕も良くなりました。
紫色のハサミまで見えますが、もっと鮮明に撮りたいですね。
これは、お腹に白い模様が無いのでオスです。
(TORPEDO ALLEY)
57
イボイソバナガニ 足を閉じているので、最初はキミシグレカクレエビかと思いましたが、様子が違うので
ムチカラマツにつくカニで調べたら大当たり!
これは名前と違い、イソバナではなくムチカラマツにつくそうです。
(ピンクビーチ)
58
ウミエラ
うーん!?ウミエラが屈伸運動?
ウミエラを見たのも初めてですが、いつもこんな運動しているんでしょうか?
どうも、コモドの南側の海は、不思議の国のアリス状態です。
(TORPEDO ALLEY)
59
シーアップル
海のりんごというより、魔女のパイナップルの方が似合ってる?
体が青いのと赤いのがあるのでりんごという名前になったのでしょうか?
黄色い触手でプランクトンを食べます。
(サウスリンチャ
CARNIVAL ROCK)
60
ロブスト
シーキューカンバ
海のキュウリ・・ナマコの英語名ですが、このナマコ、キュウリには見えませんね。
白と黄色があって、どちらかというとウミウシみたいに見えます。
(同上)

61
62
63
64
65
61
キノコカイメン
オレンジ色のきのこ・・・これ、絶対毒キノコですよね!やっぱり不思議の国?
(サウスリンチャ
CARNIVAL ROCK)
62
ウミキノコ
これも毒キノコに見えますが、地上にもイグチ科に似たようなキノコがあります。
ヤマドリタケはポルチーニで知られる美味な茸、ドクヤマドリはその名の通り毒茸・・・。
これにも弱いけど毒があるのだそうです。ただ、地上と違うのは、餌をとるためのポリプ
が傘の上一杯に伸びてくる所です。伸びたらキノコではなく、ただのソフトコーラルです。
(同上)
63
イチゴボヤ
苺というより、魔法の国のきのこみたいですが・・・。
もっとアップにすると、歌をうたっている人の顔がいっぱい並んだような模様ですよ。
(TORPEDO ALLEY)
64 ニシキボヤ ホヤの英語名は「sea squirt」。日本語に直訳すれば、「海のほとばしり」・・。確かに・・。
よく見かけるホヤですが、ここではオレンジとブルーが仲良く並んでいました。
(キャッスルロック)
65 セトリュウグウウミウシ
&チャツボボヤ
このウミウシは日本にもいるそうですが、セトという名前なら瀬戸内海にもいるんでしょうか?
見た目は、日本にいそうにない派手な色使いのウミウシです。
ホヤも日本的な名前ですが、確かに緑茶が入っている陶器の壺みたいですね。
(TATAWA KECIL)