Diving−KAWANO
2008年12月12日〜15日 SIMILAN ISLANDS 2 e-dive khaolak

2度目のアンダマン海。
前回は2月でシーズン中でしたが、ジンベイ、マンタとすれ違い。
今回は期待大でしたが、結果は惨敗。でも、固有種をはじめ数多くの魚たちをGETしました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はシミラン諸島)

1
2
3
4
5
1
ダンダラダテハゼ
斑点がいっぱいあって帯がぎざぎざに見えるからダンダラというのでしょうか?
背びれにも斑点があるのがポイントです。ちょうどエビが砂を掻き出しています。
(スリン諸島/
トゥリンラリーフ
2
ミナミタカサゴ
1回目でも群れを撮りましたが、少し近づけたのでもう一度載せます。
中央のピンクっぽい一匹は、多分バナナフュージラーですね。
(同上)
3
ケサガケベラ
ベラ科らしいベラです。まだ載せていなかったのが不思議な感じですが、インド洋で見れる
とは思いませんでした。スミツキベラと似てますが背鰭と尻鰭に黒斑がありません。
(同上)
4
オグロトラギス
尾が黒いトラギスです。そのままの名前ですね。
自信があるのか、近づいてもあまり逃げません。
(同上)
5
ハネジナマコ
時々見かけますが、ジミーななまこです。沖縄の地名「羽地」にちなんでこの名前が
付いたそうで、沖縄ではこれを食べるそうです。
(同上)

6
7
8
9
10
6
ローランズデモイゼル
シパダン1でブルースポットダムゼルだと思っていたのがこれの幼魚でした。
やはり、頭の青い輪は薄くなっていますね。レモンスズメダイと間違えるところでした。
(スリン諸島/
トゥリンラリーフ
7
サドルバッグ
バタフライフィッシュ
本当は、和名ではこれの名前をクラカケチョウチョウウオにしたかったでしょうね。
鞍につけるバッグのように黒い模様が付いています。どうしてパンダ顔が鞍掛なの?
(同上)
8
ヒメフウライチョウチョウウオ
次の正規のフウライは、体の線が「人」の形になっていますが、ニセフウライは、横線です。
これは、横線で、おでこの白い線がニセとの違いです。なら、ヒメフウライではなく、
ヒメニセフウライかニセフウライモドキのほうが正しい気がします。
(同上)
9
フウライチョウチョウウオ
初期の真栄田岬で撮って以来多分何度も見ているのでしょうが、撮っていませんでした。
リチュリューは浮遊物が多いのですが、ペアで撮れたのでここでも載せました。
(リチュリューロック)
10
インディアン
ロービンググルーパー
これもインド洋だけにいる魚です。撮ったときは、オジロバラハタかと思っていましたが、
調べてみたら固有種でした。ハタもいろいろいます。
(同上)

11
12
13
14
15
11
バナナフュージィラー
確かに、バナナがたくさん飛んでくるようにも見えますね。
濁ってたのでもうひとつですが、透明なら綺麗でしょうね。
(リチュリューロック)
12
イエローバックフュージィラー
こちらはインド洋の固有種です。ウメイロモドキのインド洋版でしょうか。
これは頭の上まで黄色くなっています。1回目でも見ましたがアップで撮れたので再掲します。
(同上)
13
グリーンピューラー
岩の隙間に固まっていました。でも、見逃してしまいそうな、地味な魚です。
最初はグリーンクロミスとしていましたが、他の種で同じ英名がいるようなので、
Fish Baseの英名に合わせて変更しました。場所により色の濃淡が違ったり、
名前の通り緑っぽいのもいるそうです。
(同上)
14
グリーンピューラー(婚姻色)
汚い色のスズメダイがいたので何かと思ったら、上の魚の婚姻色でした。
リチュリューには沢山いるみたいで、毎回この目立つ汚い魚を見かけます。
(同上)
15
シミラーダムゼル
似たものスズメダイという意味でしょうから、コバルトかソラか迷ったのでしょうね。
確かに、青いスズメダイはみんな似ていて、よくわかりません。
(同上)

16
17
18
19
20
16
アミメフエダイ
これまで何度も撮影して失敗していましたが、やっと全身を撮る事ができました。
タチャイ島では群れで泳ぎ回っていて、迫力がありました。
(リチュリューロック)
17
アヤメエビス
イットウダイの仲間もたくさん撮ったと思ってましたが、まだまだいますね。
これは、たて筋が一番太くはっきりしています。
(同上)
18
ゴマモンガラ
写真で見ると怖い顔ですね。実際、巣に卵がある時は噛み付いてきますからご用心!
今回は、でかいのがたくさんいました。
(同上)
19
コクテンフグ
カールおじさんか、ハイエナか・・・、それとも「デン助」か、盗人か??デン助なんて
知りませんか?でも、本当に面白い顔ですよね。見かけるとつい撮ってしまいます。
(同上)
20
ミナミハコフグ(幼)
石垣で初めて見た時はもっとかわいかったのですが、ピンボケだったので差し替えました。
もう小学生くらいでしょうか?でも綺麗でかわいいですね。
(同上)

21
22
23
24
25
21
サビウツボ
シパダン2でヘリゴイシウツボと並んでいたやつです。今回はユカタハタとツーショットです。
なんか、仲良さそうですね。体が錆色だからこの名前なのだそうです。
(リチュリューロック)
22
ディスコブレニー
この時はスミスズブレニーと教わりましたが、調べると英名はSmith's Venomous Blenny
だそうです。ヴェノマスとは有毒なという意味で、オウゴンニジギンポのインド洋版ですね。
でも外観は地味ですね。ずっとこの名前で載せていましたが、シミラン3でFish Baseの英名
に替えたので、こちらも変更しました。でも、なんでディスコ?
(同上)
23
タテジマキンチャクダイ
(インド洋型)
おなじみの「タテキン」ですが、どこか変ですね。
インド洋にいるタテキンは背鰭の後ろが丸いのです。どこで違うようになったのでしょうか?
(同上)
24
トックリガンガゼモドキ
体の右側にあるベージュの丸いものが肛門で、これがとっくりを伏せた形をしているので
こういう名前になったそうです。ガンガゼと同じく針には毒があるそうです。
(同上)
25
ラボックスコーラルブレニー
ちょっと見るとイシガキカエルウオですが、違う種類だそうです。
背中から見るとニコちゃんマークのような模様です。
(タチャイ島/
ツインピークス)

26
27
28
29
30
26
インディアンバガボンド
バタフライフィッシュ
9のフウライチョウチョウウオのインド洋版ですが、どうしてこの辺には両方いるのでしょう?
アフリカやインドに、欧米人や東洋人が進出したようなものでしょうか。
(タチャイ島/
ツインピークス)
27
インドシテンヤッコ
インド洋版シテンヤッコです。確かに目が四つあるようですが、本家よりちょっとボケてます。
インド洋の固有種は、ブラックピラミッドバタフライフィッシュも含め、黒い魚が多いですね。
インドヒメジのように、太平洋の魚なのに、黒いからインドと名が付いてるのもいますが・・・。
(同上)
28
メニースパインド
エンゼルフィッシュ
黒っぽい魚体に黒のアクセント。じみーなキンチャクダイです。
これもじっとしていてくれません。たくさんいるので何枚も撮ったのですが・・。
(同上)
29
パウダーブルー
サージョンフィッシュ
インド洋を代表する魚ですね。1回目に載せていましたが、綺麗に撮れたので
差し替えました。これは全く黒っぽくなく、ほんとにブルーが綺麗ですね。
(同上)
30
タテジマヘビギンポ
どうしてこんなに小さいのに「ヘビ」というのか知りませんが、かわいいですね。
珊瑚の上をチョコチョコ動いてました。一度逃げても同じ場所に戻ってくるそうです。
(同上)

31
32
33
34
35
31
アケボノハゼ
インド洋のアケボノは、太平洋のものに比べ体の色が少し黄色いそうです。
ここでは50cmくらいまで近づいても、巣の中に隠れませんでした。
ボン島/
ウエストリッジ
32
アオノメハタ
ポンペイで見た個体と比べると、縦じまが薄く、胸鰭の周りが白くありません。
幼魚には白い模様が無いのですが、成魚でも個体によっては白が無いものもあるそうです。
(同上)
33
ヒトヅラハリセンボン
シパダン1で載せていましたが、人面という名前なのに顔が写ってなかったので差替えです。
でもこの個体、岩のへこみにはまり込んでじっとしていました。体調が悪いのでしょうか?
顔をよく見ると、鼻毛があるみたいに見えませんか。
(同上)
34
イロブダイ(幼)
有名な幼魚ですが、今回はじめてみる事ができました。
綺麗な色使いですが、チョコチョコ動くのでなかなかピントが合いませんでした。
(同上)
35
インディアンライアテール
バスレット(オス)
ちょっと浮遊物がありますが、背びれを立てたところがうまく撮れました。
メスの華やかで優しい姿かたちに比べ、凛々しい顔といい、オスの貫禄十分ですね。
(同上)

36
37
38
39
40
36
トカラベラ(メス)
この魚は、いつでもどこでもという感じで見かけるのですが、これまで幼少幼中若魚
綺麗に撮れたので、今回は成魚の雌をきれいに撮れたかなと思ったのですが、まだ尾鰭に
黒点が残ってますね。まあ、ピチピチギャルと言ったところでしょうか。
ボン島/
ウエストリッジ
37
モンハナシャコ
やっと全身が撮れましたが・・、近づくと結構早く逃げるのでなかなかうまく撮れません。
もっと近づいて、鮮やかな色で撮りたいですね。
(同上)
38
フィリディエラゼイラニカ
イボウミウシは、似たようなものが多く分りにくいです。和名は無いようですね。
でも、デザインはあっさりしてますが、綺麗なウミウシです。
(同上)
39
クロテナマコ
ナマコが数本の黒い足でよたよたと歩いているように見えますが、この手のようなもので
海草を食べながら移動しているのだそうです。
シパダン2で載せていましたが、綺麗に撮れたので載せ直しました。
(同上)
40
ホホスジモチノウオ
確かに、ほほに筋があります。ヤ○○屋さんのように、ちょっと強面ですね。
ベラ科もたくさんの種類があります。
ボン島/
コーラルリーフ

41
42
43
44
45
41
チギレフシエラガイ
ウミウシの仲間ですが、貝という名前です。
チギレというのは、敵に襲われると外套膜を切り離して逃げるからだそうです。
ボン島/
コーラルリーフ
42
キイロイボウミウシ
最近綺麗なウミウシに出会わなかったので、ちょっと感激しました。興奮して砂を
巻き上げてしまいましたが、自然界はほんとに素敵なデザインを作り出しますね。
(同上)
43
アンダマンスイートリップス
アジアコショウダイとも、チョウチョウコショウダイとも斑点のサイズが違いますね。
コショウダイの仲間は、英語名の通り、「甘い唇」という感じの、分厚く大きな唇です。
(スリーツリー)
44
オーロラシュリンプゴビー
尾に模様があるのが特徴です。でも、オーロラには見えませんが・・・。
(同上)
45
ササムロ(インド洋型)
普通に図鑑に載っているのは、パラオでよく見るような黄色い一本の線と尾びれにハの字
の黒ライン!でも、これは?ハナタカサゴにしては黄色い細いラインが4本見えるし、
ニセタカサゴにしては、尾びれの黒がぼやけているし・・・。
どうも、インド洋系のササムロは黄も黒も薄いらしいです。
(同上)

46
47
48
49
50
46
ノドグロベラ(幼)
ベラの幼魚は、ネット上に資料が少なく、専門の図鑑を買わないと難しいです。
これもずっと諦めていましたが、今回の改定で何とか探し出しました。
日本にもいるようですが、エルニドでメスを見たのですぐに理解できました。
(スリーツリー)
47
オトメハゼ
1回目のシミランにも載せていましたが、ペアで綺麗に撮れたので差し替えました。
オレンジバンドスリーパーゴビーとして載せていましたが、それは熱帯魚系の名前のようです。
(同上)
48
ジャワラビットフィッシュ
ジャワアイゴと呼んでいるページもありましたが、これが一番多いようです。
ネット上では時々見かける魚ですが、ジャワという名前だとは知りませんでした。
(同上)
49
メイチダイ
グリーンピューラーの婚姻色のようにマダラで汚い模様の魚です。
黒鯛の婚姻色かと思いきや、和風な名前のタイでした。まだまだいろんな魚がいますね。
(同上)
50
イソスズメダイ
はじめて見たので、これは珍しい魚だと何枚も撮ってしまいましたが、調べたら日本にも
たくさんいるんですね。浅い磯にしかいないので今まで見る事がなかったのでした。
(クリスマスポイント)

51
52
53
54
55
51
ヒブダイ
錦鯉のようなブダイです。メスには、青い4本の横縞があります。
ブダイの中では、食べると一番美味しいのだそうです。
(クリスマスポイント)
52
アミメサンゴガニ
派手な色のオニヒトデがすぐそばまで来て、今にも襲われそうな枝珊瑚の中にいた
可愛いカニです。オニヒトデは、カニは襲わないのでしょうか?
(同上)
53
アンダマンダムゼル
青いスズメダイでは散々悩みましたが、これは背びれと尾鰭の下が黒いので
すぐに判りました。
(エレファント
ヘッドロック)
54
ダブルバークロミス
子供の頃よく近くの小川で鮒取りをしました。その頃を思い出す、姿形です。
鰓の上と下に2本の黒っぽい筋があるのでこの名前がついたようです。
地味ですが、好きになりました。
(同上)
55
イケカツオ
3匹ほどで小魚をアタックしていました。昼食でしょうか、群れの周りをぐるぐる回って、
すごいスピードで突っ込んできます。あまりの迫力に、ずっと見とれていました。何回か
アタックし終わると、3匹仲良く中層に並んで、別の小魚に口の中を掃除してもらっていました。
なんだか、自然界って面白いですね。でも、これでキンチャクガニを見逃してしまいました。
(同上)

56
57
58
59
60
56
オジロスズメダイ(幼)
スズメダイの子供は本当に可憐です。でも、大人になると尾鰭以外全体がグレーになります。
国内のサイトでは、頭部がもっとオレンジ色だと紹介されていました。
(エレファント
ヘッドロック)
57
クロモンツキ
確かに、黒い紋が胸元に。これはお葬式の紋付?それとも結婚式?
尾に白い腕章をしてるから、きっと結婚式ですね。
(同上)
58
インポスターブレニー
イナセギンポのインド洋型。イナセといってもインド洋型はちょっとコミカルな感じですね。
日本で見られるのは緑と黄色の二色で、法被を着た祭りのお兄さんのようなちょっと
つんのめった感じですが。
(同上)
59
ナガサキスズメダイ(若)
どうして長崎と名付けたのか知りませんが、長崎が生息の北限なのだそうです。
このスズメダイも、大人になるとグレーになって、とても地味になります。
(アニタズリーフ)
60
スポッテッド
イエローアイタング
地味なニザダイと思ってとりあえず押さえておいたら、インド洋の固有種でした。
英語のページまで探してやっと名前を見つけました。黄色のアイシャドウが綺麗ですね。
(同上)

61
62
63
64
65
61
ホシダカラガイ
10cm位ある大きなタカラガイです。普通、いぼいぼの付いた外套膜を羽織っているの
ですが、これにはないので、もう死んでいるのかもしれません。でも、貝殻は綺麗ですね。
(アニタズリーフ)
62
ミツバモチノウオ(幼)
成長すると尾鰭が「山」の字型に伸びるそうです。だから三つ葉?
地味な魚ですが、ソフトコーラルも含め綺麗に撮れました。
(West of Eden/
 Sea Fun Garden
63
クマザサハナムロ
シパダン2で群れの写真を載せていますが、アップで綺麗に撮れたので追加しました。
影のもう一匹がいなければ、図鑑的にいい写真だったのですが・・・。
(同上)
64
インディアンバナーフィッシュ
前回も見かけたと思いますが、ツノハタタテダイだと思って撮り逃していました。
バナー=旗ですね。インド洋の固有種です。
(同上)
65
インディアンハーフ
アンドハーフクロミス
シコクスズメダイのようですが、白い部分がそれよりも大きく、
その名の通り半分くらいあります。純白でかわいいですね。
(同上)

66
67
68
69
70
66
バラハタ
シパダン2でオジロバラハタを間違えてバラハタとして載せていましたが、
尾の先が黄色いのが本家でした。これは、これでセンスいい色使いですね。
(West of Eden/
 Sea Fun Garden
67
スティープヘッド
パロットフィッシュ(メス)
綺麗なクリーム色で、ぜひ載せたいと思っていたのですが、ブダイの仲間は色が変わったり
するのでなかなか名前が分らず、載せられませんでした。
良く調べたら、ナンヨウブダイのインド洋版だそうです。
この時も、追いかけたらオレンジ色に変化しました。この色は好きです。
(同上)
68
オビブダイ(メス)
ブダイのメスはみんな地味ですね。でも、基本的には、オスが青緑系で、メスが赤茶系で、
雄雌の区別は分りやすいのすが、どれとどれがカップルかは難しいです。あと、これは雄雌
共に帯がありますが、名前の付け方が雄の外観か雌の外観かバラバラなのも難解な点です。
(同上)
69
シロタスキベラ(メス)
ペアかと思いきや、メス2匹でした。横縞が見えますか?
オスにも横縞はあるけど、やっぱり青緑系だそうです。
(同上)
70
ヤリカタギ
珊瑚の上でうまく撮ることができました。紫色のソフトコーラルと並んで、綺麗ですね。
これのインド洋版は無いみたいです。どうして有るのと無いのに分れたんでしょうか?
(同上)

71
72
73
74
75
71
ヒラニザ
ニザダイの仲間です。ソフトコーラルの影から突然群れで現れました。これは違いますが、
二ザダイの仲間にはどうしてカワハギ科と同じ「ハギ」という名がつくのが多いのでしょうか?
(West of Eden/
 Sea Fun Garden
72
リュキュウヤライイシモチ
地味な魚ですね・・。テンジクダイの仲間もたくさんいますが、中でも一二を争う地味な種
ではないでしょうか。でも、これは、オスが口内保育をするのだそうです。
(同上)
73
タテヒダイボウミウシ
これは直ぐに分りました。水色に黄色いイボイボが付いて綺麗です。
以前、コイボウミウシをこの名前で載せていました。失礼しました。
(同上)
74
マダガスカル
バタフライフィッシュ
やっと会えた可憐なチョウチョウウオ。なんと水深27mで13枚も粘って撮ったのに、
チョコチョコ動いてこれしか取れませんでした。カメラ買い換えよう!
(East of Eden)
75
ルチャヌス・インディカス
ずっとミナミフエダイとして載せてきましたが、違ってました。
WEB魚図鑑によると、インド洋の固有種で学名しかわかりません。でも、綺麗な魚です。
(同上)


76
77
78
79

76
ツマジロモンガラ
名前の通り、尾びれの端と口の周りが白いですね。
モンガラにもいろんな種類がありますが、これは地味です。
(East of Eden)
77
アンダマンジョーフィッシュ
今回初めて穴から出ているところを見ましたが、遠くてうまく撮れませんでした。
大きな顎だからジョーフィッシュと言います。綺麗に珊瑚のかけらを並べてますよね。
(同上)
78
キンセンフエダイ(ムービー)
砂地にサンゴの根のあるeast of edenにはキンセンフエダイヨスジフエダイ
ルチャヌス・インディカスなどのフエダイの仲間が、いくつもの群れを作っていました。
(同上)
79
ブルーシーキューカンバ
青い海のキュウリです。こんな青緑色のナマコは他にいないので、直ぐに同定できるか
と思ったら、日本近海に居ないという事と、棘皮動物系は資料が少ないという事もあって、
撮影から13年も経った今回のページ改訂でやっと名前が判りました。
日本の資料にあるクリイロナマコが、色は違えど表面の感じが似ていたので、学名で検索
したら、Sea Life BaseというFish Baseの親戚のサイトですぐに見つかりました。
(同上)