Diving−KAWANO
2007年8月12日〜14日 SIPADAN2
ボルネオダイバーズ
約2年ぶりのシパダンです。ボルネオダイバーズのガイドさんも覚えていてくれました。
今度こそカンムリブダイの出勤風景を!とやってきましたが、
なんと、お昼休みに100頭以上の群でシエスタ!大満足の3日間でした。
写真をクリックして下さい。(背景はマブール島水上コテージ)
1
2
3
4
5
1
カンムリブダイ
これが今回のお目当て!凄い顔ですよね。これが100匹以上も並んで泳いでいるの
ですから、遭遇した時はアドレナリンが沸騰しました。安全停止中だったのですが、よく
エアーがもちました。でも、来た甲斐がありました。満足!!
(ドロップオフ)
2
カンムリブダイ
(YouTube)
早朝ダイブでなければ見れないと思っていたカンムリブダイの群れ。お昼にみんな
集まってシエスタをするとは聞いていませんでした。2日間続けて見ることができました!
(同上)
3
コロダイ
日本にしかいないのかと思っていたら、インド洋まで生息範囲だそうです。
伊豆大島で
幼魚
を見ましたが、大人の方が綺麗ですね。これはまだ若いようです。
(マブール島
パラダイス2)
4
チョウチョウコショウダイ(若)
あのくねくね泳ぐ
幼魚
が、大人になる途中の姿です。
斑点が消えていくのが、この模様に残っていて解かり易いですね。
(同上)
5
クロコショウダイ
どこにでもいて誰も気にしないような地味な魚です。
ヤ○ザ屋さんのようなほほの線が目印です。
(ウエストリッジ)
6
7
8
9
10
6
インディアンライアテイル
バスレット(メス)
海面のツボの中をのぞき込むと、雌が隠れていました。それだけ魚影が濃い?
キンギョハナダイ
の南方系です。
(ウエストリッジ)
7
フチドリナハダイ
もう少し横から撮れたら良かったのですが、でも、胸ビレの模様は映っていますね。
綺麗なナハナダイなので、今度はもう少しはっきり撮りたいです。
(ドロップオフ)
8
アカボシハナゴイ
背中後部のタテの斑紋がポイント。イメルディとも言うそうです。イメルダ夫人?
(ミッドリーフ)
9
スミレナガハナダイ(オス)
パラオ2に載せていましたが、今回うまく撮れたので差し替えました。
サロンパスと教わりましたが、とっても綺麗な魚ですよね。
(同上)
10
スミレナガハナダイ(メス)
これがメスです。インディアンライアテイルバスレットの黄色版みたいですね。
アイシャドウやアイラインもあって、とっても可憐です。
こんな彼女がいたらいいなあ!なんて・・・。
(マブール島
ドロップオフ)
11
12
13
14
15
11
オジロバラハタ
最初は
ユカタハタ
だと思って見逃していました。でも、ちょっと斑点が紫色なので調べて
みたら、
バラハタ
のようです。背中の模様は、浮遊物でボケているのかと思ってしまい
ました。でも、もっと調べたら、尾が黄色くないのでオジロの方でした。
(バラクーダ
ポイント)
12
ナミハタ
ハナダイ亜科以外のハタの仲間は、上のバラハタは除いて大体茶色系の地味なのが多く、
その上種類が多いので、正確な名前を探すのがとっても大変です。点が波模様だから?
(マブール島
レイポイント)
13
アザハタ
アザハタは赤いものだとばかり思い込んでいたら、茶色っぽいのもいるんですね。
老成魚でしょうか。魚礁にしてある工作物の中に潜んでいました。
(マブール島
パラダイス2)
14
キハッソク
ヌノサラシ
の仲間だそうです。珊瑚の海にいるにしてはちょっとボケた色ですね。
日本の本州南岸にもいるそうなので、色彩も名前も納得ですね。
(同上)
15
メガネモチノウオ(メス)
前回のシパダンでも撮りました。パラオでは、メスより
オスのでかいの
をよく見かけますが、
ここではオスはあまり見かけません。パラオは餌付けしてるから?
(ドロップオフ)
16
17
18
19
20
16
ヒメニセモチノウオ
モチノウオに二つ冠がついて良く分らない名前ですが、イメージは分ります。
これもだいぶ悩みましたが、分ると確かにと言う感じですね。スマートなモチノウオです。
(ミッドリーフ)
17
モンツキベラ(幼)
どこでも良く見かける魚ですが、動きが速いので中々撮れませんでした。
今回はツーショットで綺麗に撮れました。親になると
こんな姿
になります。
(ドロップオフ)
18
ムナテンベラダマシ
ベラ科の仲間なのにどうして「ベラ騙し」なのでしょうか?それに、点は背中にあるし。
これも動きが早いので、ちょっとぼけています。細い腹鰭が特徴ですね。
(マブール島
ドロップオフ)
19
クロフチススキベラ
ずっと
ホクトベラ
だと思っていました。下手に知っている魚は、あまり詳しく調べずに載せて
しまうので失敗しますね。ホクトベラは尾ビレがすべて黄色で扇型に広がっています。
こちらは、体はそっくりですが、尾ビレに黒い帯があってあまり広がっていません。
(同上)
20
トカラベラ(幼)
前回ここで見た親
とは全然違う模様ですね。
昔はこれを別種として、クモベラと呼んでいたそうです。
(同上)
21
22
23
24
25
21
ルリヤッコ
この魚もすばしこいので、これまで何度も失敗しています。これも流し撮りでちょっと失敗
ですが、色が綺麗に出たので載せました。
レンテンヤッコ
にも似ていますね。
(ドロップオフ)
22
アデヤッコ
ずっとバリ編に載せていましたが、アップで綺麗に撮れたので移しました。
名前の通り、とっても艶やかなので、いつ見かけてもついカメラを向けてしまいますね。
(ミッドリーフ)
23
ハシナガチョウチョウウオ
前回のシパダンで一度撮りましたが、今回は、はっきり撮れました。
浅い所にしかいないからか、他では見かけたことがありません。今回はマブール、シパダン
両方に沢山いました。チョウチョウウオの中では一番好きです。綺麗なオレンジ色ですね。
(マブール島
パラダイス2)
24
チョウハン
これも、いつも見かけるけど、うまく撮れていませんでした。
どうしてチョウハンというのでしょうか?博打うち?
(ウエストリッジ)
25
アカククリ(若)
幼魚から青年になりかけの状態です。アカククリの名前の由来のオレンジの枠が少し
だけ残っています。
大人
になると短くなるヒレはどこに行ってしまうのでしょうか?
(マブール島
ドロップオフ)
26
27
28
29
30
26
ネッタイミノカサゴ
まだ若いのでしょうか、
モアルボアルで見たもの
より小さくて色も薄いですね。
でも、形はきっちりネッタイミノカサゴになっています。
(マブール島
パラダイス2)
27
ツッパリサギ
ツッパリのおにいちゃんのイメージなのでしょうか?確かに、目は鋭いですが・・・。
でも、ツッパリと詐欺なんてイメージ悪い名前ですね。
クロサギ
の仲間ですが・・・。
(ウエストリッジ)
28
スズメダイモドキ
長く悩みましたが、スズメダイ専門ページに載っていました♪
でも、モドキとは・・・。名前をつけた人も悩んだのでしょうか?
これでも、子供の時はオレンジとブルーで綺麗でかわいいそうです。
(マブール島
パラダイス2)
29
コガネスズメダイ
子供のころはもっと綺麗な黄色だけど、大人になるとこんな感じにくすんでくるそうです。
でも、こっちのほうが黄金っぽいかな?
(ドロップオフ)
30
スパインチーク
アネモネフィッシュ
バリで
大きなサイズ
のを見ましたが、これはまだ少しかわいい感じです。
ほほにトゲがなかったら、カクレクマノミと言われても判りませんね。
(マブール島
ドロップオフ)
31
32
33
34
35
31
クビアカハゼ
首の所に赤い斑点があるのでこの名前なのでしょうか。
(マブール島
ドロップオフ)
32
ミナミフトスジイシモチ
中央に大きく写っているのはアオスジテンジクダイです。左下の小さいのが
ミナミフトスジです。同じテンジクダイ科なのに全然大きさが違いますね。
(同上)
33
ユカタイシモチ
テンジクダイの仲間は種類が多く、少しずつ模様が違うだけなので見分け難いです。
ヒトスジイシモチとそっくりですが、尾鰭前の黒斑が少し上にあるのがこれだそうです。
でも、どうしてユカタというのでしょうか?どう見ても浴衣の模様には見えないですね。
(ドロップオフ)
34
カスリイシモチ
これもテンジクダイです。なんだか曖昧な模様で、名前を見つけるのに苦労しました。
黒の一本筋があるのがよく載ってますが、これのように霞んでいるのもいるようです。
背鰭の一本目が黄色いのと、尾鰭前の黒斑が少し上なのが見分けるポイントだそうです。
(ウエストリッジ)
35
ゴマハギ(幼)
いろんな画像でよく見かけますが、海中ではっきり意識したのは初めてでした。
よく見ると可愛い魚ですね。でも、成魚になると、鰭は短くなり、色も真黒になります。
(マブール島
パラダイス2)
36
37
38
39
40
36
シンジュタマガシラ
ずっと名前がわからず、科目のインデックスを作っている時に判明しました。地味な姿で、
イトヨリダイ科とは思いませんでした。この名前は飛び出した目玉が真珠みたいだから?
(マブール島
ドロップオフ)
37
ハクセンタマガシラ
名前のとおりの魚です。よく見かけますが、まだ載せていませんでした。
よく見ると、金色の水玉がきれいですね。
(マブール島
パラダイス2)
38
ヨコシマクロダイ(幼)
よく見かける地味な魚ですが、幼魚のうちは結構きれいです。
(ウエストリッジ)
39
イブリカマス
タイワンカマス
と似ていて混乱してたそうで、2001年にやっと分類されこの名前になった
そうです。縦縞が濃く、側線と交わるのが尾鰭に近いのがイブリだそうです。分りますか?
(マブール島
パラダイス2)
40
クマザサハナムロ
フラッシュを焚くと赤く写ってしまうのですが、これは綺麗にマリンブルーが出ました。
タカサゴ科の大群がいっせいに流れるように泳いでいくのは、いつ見てもいいですね。
(ミッドリーフ)
41
42
43
44
45
41
クラカケモンガラ
しばらくの間、
ムラサメモンガラ
だと思い込んでいました。
でも、よく見ると模様が違います。尾の点々が面白いですね。
(ウエストリッジ)
42
クロモンガラ
モンガラカワハギにもいろいろな種類が居るものです。
白い胸鰭と腹鰭でパタパタと泳ぐのは見ていても楽しいです。
(バラクーダポイント)
43
スジモヨウフグ
浅い砂地にじっとしていました。名前の通りの模様です。
(マブール島
パラダイス2)
44
ルリホシエイ
綺麗なブルーの斑点です。欧米の雑誌やTV等に出てくるエイってこれですよね。
似たようなエイで
ヤッコエイ
というのがいますが、こっちの方が青い点が多いです。
ドロップオフの窪みにたくさん潜んでいました。夜行性でしょうか?
(マブール島
イールガーデン)
45
ツノメガニ
目が角のように飛び出しています。夜、ビーチのテーブルでビールを飲んでいたら
現れました。目が何かに当たって、痛くないのでしょうか?
(マブール島)
46
47
48
49
50
46
アカホシカニダマシ
アカホシサンゴガニ
に似ていますが、こちらはヤドカリの仲間だそうです。
足が片方3本だとヤドカリです。騙されないように。
(マブール島
レイポイント)
47
コールマンウミウシ
今回は、あまりウミウシを見かけませんでした。これはつがいでしょうか?
でも、やっぱり綺麗ですね。
(マブール島
イールガーデン)
48
ムカデミノウミウシ
ムカデタイプのウミウシです。このタイプは初めてですが、図鑑で見るような綺麗な紫の
模様が写りませんでした。なんか、ゴミのようですね。
(マブール島
ドロップオフ)
49
ナンカイニセツノヒラムシ
結構大きなヒラムシです。浮かべると、ひらひらと泳ぎます。
(マブール島
パラダイス2)
50
ガンガゼ
ウニです。紫色に光って綺麗ですね。でも、長い棘には毒があり、素手で触ると皮膚に
刺さって抜けません。そのままにしておくと腐ってくると、昔、竹富島で聞かされました。
(同上)
51
52
53
51
ウミウサギガイ
白いスパンコールをちりばめた、真黒の外套膜を羽織っています。
少し見えている白いのが貝の本体で、触ると外套膜を仲に引込めるそうです。
(マブール島
イールガーデン)
52
シナプチュラランペルティ
オオイカリナマコ
と同じ科の仲間です。長さは全然違いますが、形は同様ですね。
ドロップオフの崖で、くねくねしてるのをよく見かけます。
(ウエストリッジ)
53
ミズタマサンゴ
このサンゴには
バブルコーラルシュリンプ
はいませんでしたが、これを見るとエビを探して
しまいますね。綺麗な水玉ですが、夜は萎んでトゲトゲになるそうです。
(同上)