Diving−KAWANO

2008年3月2日 MIYAKOJIMA カラカラ先生のダイビングスクール

初めての宮古島。八重山と違い、山がない代わりに海岸は断崖絶壁。
そのまま海中も、絶壁に洞窟だらけ。
景色だけでなく、島の雰囲気も違っていました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は蜂の巣ホール)

1
2
3
4
5
1
ハゲブダイ(メス)
ベラやブダイの仲間にはオスメスの色違いが多いのですが、なぜかオスが緑系、
メスが白黒系ですね。何か理由があるのでしょうね・・。これは頬紅をつけてメスらしい?
(魔王の宮殿)
2
ヤマブキベラ(オス)
メスは綺麗な山吹色ですが、オスは顔にくまどりがあってちょっと怖そうです。
更に、パタパタ動く胸鰭が青と黄色で派手な配色です。
(同上)
3
スミツキベラ
この写真はちょっと濁っているように見えますが、宮古での写真はみんなはっきり
撮れました。それだけ透明度が高いという事でしょう。
これは名前の通り、墨が三つ付いていますね。
(本ドロップ)
4
スミツキカノコ
これも墨三つです。イットウダイの仲間ですが、墨ですぐにわかります。
でも、他は「エビス」と言うのにどうしてこれだけ「カノコ」って言うんでしょう?
「カノコ」さんが見付けた?漢字で書くと墨付鹿子となります。
(魔王の宮殿)
5
クラカケエビス
こちらは正統派の「エビス」です。これは尾の方が白いので見分けやすいです。
でも、デザインは鞍掛けには見えないですね。白の斜め線が鐙に見えますか?
(本ドロップ)

6
7
8
9
10
6
クロスジ
リュウグウウミウシ
黒筋といっても茶色ですが、クリーム色の体に似合っていますね。
先端部のオレンジとブルー、見事な配色です。わりと大き目のウミウシです。
ロウニンアジの割れ目の壁に居ました。
(本ドロップ)
7
メガネスズメダイ(幼)
これが眼鏡スズメダイというのは分りますが、どうしてCHUUKで見たこれが黒眼鏡なの
でしょうか?尾の黒い丸印は、敵を欺くニセの目玉です。
(魔王の宮殿)
8
イシガキカエルウオ
カエルウオはどれも面白い顔をしていますが、これも、おメメぱっちりのアイシャドウと
ニッコリ微笑んだ口元が素敵ですね。でも、黒いのは口ではなく顎の模様だそうです。
(蜂の巣ホール)
9
クギベラ(幼)
海中では他にほとんど見ない鮮やかな黄緑色ですばしこく泳ぎ回る気になる奴!
調べてみたら、クギベラの幼魚でした。よく見ると、なんとなく口が伸びてるような・・。
(本ドロップ)
10
ヒトスジモチノウオ
これは「ヒトスジ」がはっきりしていますが、体色がすぐ変わるらしく、
他の方々のHPにはいろんな模様の写真があって、なかなか同定しきれませんでした。
(同上)

11
12
13
14
15
11
.ヒゲニジギンポ
普通は黄色と黒の虎模様ですが、これは白黒バージョンですね。
なんか、素浪人のような裏寂れた感じがしませんか?毒牙を持っているそうです。
(本ドロップ)
12
イソゴンベ
悩みました。岩陰にじっと佇む姿といい、ハクテンハタもどきの姿はハタ科そのもの。
でも、いくら探してもハタ科にこんな模様のやつはいません。いつも、別の魚を探して
いる時に偶然に見つかるものです。ゴンベの仲間としては大きいですね。
(同上)
13
ナミダクロハギ
これも、なかなか撮れなかった魚です。名前の通り、目の下に白い涙模様が・・・。
相当辛い事があったのでしょうね。でも、ヒレの配色は鮮やかで素敵です。
(魔王の宮殿)
14
ノコギリガニ
体の周りの棘がノコギリみたいだから?でも、この個体ではよく分りません。
表面にカイメンが住み着いているようです。宮殿の洞窟の中にいました。
(同上)
15
オオサンゴサラサエビ
これも、洞窟の中にいました。フラッシュで目玉が光ってますね。見た目は美味しそう
に見えますが、食用にはならないようです。夜になると洞窟から出てくるそうです。
(同上)