Diving−KAWANO 
2008年7月21日〜24日 PELELIU2 マーベルダイバーズ(閉店)
2度目のペリリューです。
雨季のパラオは初めてでしたが、ラッキーなことに改製で凪つづき。
透明度はそこそこでしたが、カンムリブダイの産卵も見れて、充実の4日間でした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は凪のペリリュー島北側リーフと虹)
|

|

|

|

|

|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
アマミイセエビ |
最初はゴシキエビだと見逃していました。改訂時に足や触覚の色に少し違和感を感じたので
調べてみたらこの種でした。背中の模様が全く違うようですが、普通は穴の中にいるので見え
ません。今回の決め手は、足の色が少し赤味がかっているところと、目の横の角の模様です。
ゴシキエビははっきりと白黒の縞模様ですが、これは臙脂色の先端と根本だけが白いのです。
|
(イエロー
ウォール)
|
2 |
メガネモチノウオ(オス) |
ナポレオンの欠伸(あくび)!本物のナポレオンも欠伸をしたのでしょうか?
威厳のある顔が間延びして台無しですが、それだけ人になれているという事でしょうね。
|
(ブルーコーナー) |
3 |
カッポレ |
最初のパラオのブルーホールで群れを見ましたが、今回図鑑的なのが撮れました。
他のアジ系は、カイワリとか何とかアジというのに、この名前はどういう意味なんでしょうか?
調べたら、釣り上げた時に強く暴れるので、釣り人がかっぽれ踊りを踊っているように見える
からだそうです。英名は「ブラックジャック」と言います。
|
(ブルーホール〜
ブルーコーナー)
|
4 |
クロヒラアジ |
夕方のブルーコーナーに群れが出ると聞いて連れて行ってもらいました。
コロール泊では夕方は無理なので、行けてよかったです。延々と行列が続いていました。
|
(ブルーコーナー) |
5 |
ナンヨウカイワリ |
アジ類を何とか全種類制覇したいです。特に、イトヒキアジは見たいですね。
すいません、ナンヨウカイワリです。銀色に金色の斑点が目印です。キラキラカッコいいです。 |
(同上) |
6 |
ツムブリ |
今回は、季節のせいかツムブリに何度も遭遇しました。
スマートな体形の魚体が群れで目の前をスイスイと泳いでいくのは、とってもいいものです。 |
(イエロー
ウォール)
|
7 |
ヒレグロコショウダイ |
石垣島で見ましたが、こっちの方が黒筋が太いです。
また、背鰭や尾鰭の黒点が隣とくっ付いています。まだ幼魚や若魚を撮れていませんが、
他のサイトで若魚の模様を見ると、この個体は、大人になる途中なのでしょうか?
|
(タートルコーブ) |
8 |
チョウチョウコショウダイ |
シパダン1で撮ったのは地肌がもっと白かったですが、これ黄色っぽいですね。
背鰭も尻鰭も綺麗に開いて、黒斑も綺麗に写すことができました。
|
(同上) |
9 |
ギチベラ(オス) |
この面白い模様は目立ちます。水中ではもう少しオレンジが鮮やかなので更に目立ちます。
場所によって色が違うそうです。これは、顔がとっても白いですね。 |
(オレンジビーチ) |
10 |
ギチベラ(メス) |
オスはツートーンですが、メスは黄色かこの褐色で、単色です。
黄色は目立ちますが、この色は地味で、見逃してしまいそうですね。
|
(タートルコーブ) |
11 |
モンツキベラ |
シパダン2で子供と一緒に載せていましたが、ぶれていたので載せ替えました。
紋が車輪みたいですね。魚の形をした山車が出る祭りがありますよね・・・。関係ないか・・。 |
(ペリリュー
ウォール)
|
12 |
スミツキベラ(幼) |
ベラ系の子供は素早く動くので撮り難いのですが、何とかおさえられました。
でも、これは綺麗じゃないですね。なんだか、悪ガキのような顔をしています。 |
(同上) |
13 |
ハコベラ |
長い間ニシキベラとしていましたが、ニシキベラは沖縄・台湾辺りまでで、これは、日本
から中部太平洋、インド洋までの岩礁地帯にいるそうです。失礼しました。
ニシキベラ属なのでちょっと似ていますが、頭までクマドリ模様があるのが特徴です。 |
(オレンジビーチ) |
14 |
オビテンスモドキ(幼) |
今回のガイドさんは、マクロはほとんどなかったのですが、崖の上でタイマイなんかと
のんびり遊んでいたら目の前にひらひらと出てきました。テンス系の稚魚は面白いですね。 |
(イエロー
ウォール)
|
15 |
メガネゴンベ |
いつでもどこにでもいるのですが、やっと綺麗に撮れました。
でもよく見ると、ドラえもんのヒゲみたいな模様ですね。 |
(ブルーホール〜
ブルーコーナー)
|
16 |
アカネハナゴイ(メス) |
パラオ1で引いた写真を載せていましたが、少しアップで撮れたので差し替えます。
残念ながらメスのヒレがオスの目に被り背ビレも腹ビレも開いていません。
オスは、チュークに載せました。
|
(ペリリュー
ウォール)
|
17 |
バートレットアンティアス
(メス)
|
丁度、遊びに行った江ノ島水族館で展示してあるのを見て判りました。
アカネハナゴイと一緒に居ました。
|
(同上) |
18 |
ハナゴイ |
何度も見てるのに撮っていませんでした。今回は、寄って綺麗に撮る事ができました。
緑に光る目が妖しくてセクシーですね。 |
(同上) |
19 |
オオテンハナゴイ |
上のがオオテンです。ハナダイは混ざって泳いでるとどれがなにやらよく分らなくなります。
アカネハナゴイの群れを狙っていたら、たまたま写りこんでいました。でも、綺麗です。 |
(同上) |
20 |
アカハナ |
アカハタとも違うオレンジ色のハタです。どうして鼻?それとも花?でも、綺麗な色ですね。
ユカタハタ属でニジハタと似た小型のハタです。尾鰭の先が白いのがポイントです。
|
(タートルコーブ) |
21 |
アオノメハタ |
これもこの時初めて見て、こんな魚もいるんだと新鮮な感じでした。
その後、いろんなところで見かけるので当たり前になってしまいました。
幼魚は白い帯が薄いのだそうです。普通は成魚になると白線が薄くなる種が多いような・・。
|
(ペリリュー
ウォール)
|
22 |
タテスジハタ |
これははじめて見ました。もう少しはっきり撮りたかったのですが、かわった模様ですね。
まだまだ見たことのない魚が居ますね。 |
(同上) |
23 |
コクハンアラ |
二度目のパラオで、タイガース模様の名前の分らなかった魚の親です。
サンゴの枝の下からのっそりと出てきました。貫禄ですね。 |
(イエロー
ウォール)
|
24 |
コクハンハタ |
上とよく似た名前ですね。ローマ字にすると間違えそうです。でも、どうして黒斑?
アカハタとユカタハタを足して二で割ったようなデザインですが・・。
他のページを見ると、この個体の色が薄いようです。背中の濃い部分が黒斑でした。
|
(タートルコーブ) |
25 |
ナガブダイ(メス) |
シックでおしゃれなデザインですね。メスだからドレスかな?
オスは緑系なので、多分よく見かけているのでしょうが、まだ撮れていません。
ブダイの仲間ではスマートなので、「長」という名前が付いたそうです。
|
(ブルーホール〜
ブルーコーナー)
|
26 |
カンムリブダイ |
シミランでシエスタ中の大群を見ましたが、今回は産卵行動を見ることができました。
中層に群れていて、メスが急上昇するとオス達が数匹追いかけるという、他の魚と同じような
動きですが、体が大きいので迫力でした。ただ、逆に余り近づけなかったので、残念ながら
写真は撮れませんでした。この写真は、別のダイビングでブルーコーナーの棚の上で食事を
している時に撮ったものです。いつ見ても迫力ですね。
|
(ブルーコーナー) |
27 |
ツノダシ |
セブ1のペスカドール島で撮って以来、他の魚ばかり狙ってまともに撮っていませんでした。
ちょっと後ろからですがアップで撮れました。でもこの個体、背鰭の角が曲がっていませんか?
|
(オレンジビーチ) |
28 |
ミナミハタタテダイ |
この魚はかわいい顔をしていますね。チュークで見た時もそうでしたが、目が子供のように
純粋な感じなんですね。この個体、背鰭の旗がチュークのに比べ湾曲しているのですが、
何が違う?他のサイトを見比べても、みんな真っ直ぐで戦国武将の幡みたいなのに・・・。
|
(タートルコーブ) |
29 |
ツノハタタテダイ |
真栄田岬で撮った時も浮遊物が被っていましたが、今回も、色味やピントは良くなりましたが、
浮遊物に邪魔されました。カメラ本体のストロボだけではだめですね。
|
(同上) |
30 |
オウギチョウチョウウオ |
シミランでやっと載せることができましたが、今回は綺麗な脳サンゴの前で撮る事ができました。
でも、やっぱり扇のイメージでないなあとよく見てたら、胸鰭を要とした扇模様だと気づきました。
|
(オレンジビーチ) |
31 |
セグロチョウチョウウオ |
前回も同じタートルコーブで写したのを載せていました。何度もチャレンジしてやっと少し
マシになりましたか?でも綺麗な魚なので、もう少しはっきり撮りたいですね。 |
(タートルコーブ) |
32 |
フエヤッコダイ |
いつも見かける魚は、どうしてもいいかげんになってしまいます。 |
(ペリリュー
ウォール)
|
33 |
ナメラヤッコ |
シパダン2、宮古と二度載せましたが、やっと綺麗に撮れたので差替えです。
ちょっと子供ですが、充分素敵です。でも、目はそれほど赤くないですね。 |
(タートルコーブ) |
34 |
ニシキヤッコ |
いろんなところでよく見かけるのですが、セブ1で撮って以来撮れていませんでした。
チリメンヤッコと枝サンゴの間で、背鰭がサンゴの陰になっていますが、輝く青や鮮やかな橙
の縞模様の色がきれいに撮れました。
|
(オレンジビーチ) |
35 |
オキゴンドウ |
エキジットしたら、周りのボートがなんとなく騒がしく、聞いてみたらこれが居たのでした。
行ってしまったかと、少し追いかけたら追いつきました。ゆっくりと2〜30頭の群で泳いで
いました。クジラは初めてで、みんな大興奮でした。呼吸の音もはっきり聞こえました。
この日は、少し西の沖合にはマッコウクジラも出たそうです。
|
(ブルーコーナー
南方)
|
36 |
オオメカマス |
初めてのパラオでいろんな群れに沢山囲まれて、大興奮でボケた写真を載せていましたが、
今回は図鑑用にアップで撮ってみました。目が大きいのがはっきり分りますね。 |
(ブルーコーナー) |
37 |
ウメイロモドキ |
これの大群がいっせいに同じ方向に泳いでいくのはとても気持ちいいものですが、
今回はアップの写真が撮れたので、差し替えました。
目の前でプランクトンをパクパク食べていました。
|
(同上) |
38 |
ハナタカサゴ |
これも、今まで何度も見かけて撮れていなかった魚です。
近くを群で泳いでくれて、上手く撮れました。
|
(タートルコーブ) |
39 |
サザナミトサカハギ(オス) |
パラオ1で婚姻色(水色)のオスを載せましたが、通常はこの色です。こっちの色の方が迫力
があって、精力的に見えるのですが・・・。またまた、浮遊物に邪魔されました。
|
(ブルーコーナー) |
40 |
テングハギモドキ |
|
(同上) |
41 |
オニテングハギ(メス) |
これも、これまでも見かけていたのですが、初めてはっきり写せました。
「鬼」というだけあってちょっと怖そうな出で立ちですが、でも、目は可愛いですね。
|
(ブルーホール〜
ブルーコーナー)
|
42 |
ツマリテングハギ(オス) |
シパダン1で撮りましたが、枝サンゴが背景で天狗の鼻が目立たないので、ブルーバックの
こちらを載せ直します。昔は名前がツマリテングで止まっていたように思うのですが・・。
上の「鬼」もこの「詰り」も「姫」もメスには天狗の鼻がないのに、本家テングハギにはあります。
|
(同上) |
43 |
オハグロハギ |
名前の通り口を開けたら真っ黒なのでしょうか?見てみたいですね。
まだまだ撮れていない魚がいっぱいいますね。次回も頑張るゾ! |
(タートルコーブ) |
44 |
クログチニザ |
シパダン1で載せてますが、今回はオレンジと黄色の部分が鮮やかに撮れたので載せました。
ただ、胸鰭が上になった瞬間なので、目に少し被ってしまいました。浮遊物も・・・。
|
(同上) |
45 |
クマドリ |
これも、いつでも見かける魚です。バリで載せていましたが、ボケていたので差し替えました。
模様が指紋みたいですね。上の6つは、ハギという名前ですが、スズキ目の二ザダイ科、
これは、フグ目のモンガラカワハギ科、次はフグ目のカワハギ科です。
|
(ブルーコーナー) |
46 |
ハクセイハギ(若) |
最初は何かわかりませんでした。シミランで大人を載せ、その後古い写真をチェックしていて、
子供から大人に変わる途中の姿だということが分かりました。
子供はもっと白点がはっきりしています。大人は横線があります。姿が変る魚は、難しいですね。 |
(オレンジビーチ) |
47 |
ベニマツカサ |
綺麗なオレンジ色のマツカサウオの仲間なのですが、うろこがごつい感じはしませんね。
目が大きいことを除けば、ハナダイの仲間と言ってもおかしくない?
|
(ペリリュー
ウォール)
|
48 |
セグロマツカサ |
それほど背中が黒くはないですが、こちらは松毬の名前の通り、ごついウロコが
はっきり分ります。パラオにはイットウダイ科の仲間が沢山居ます。
|
(オレンジビーチ) |
49 |
トガリエビス |
今回コレクションに加えようとしていた魚です。名前の通り、顔が尖っていますね。
イットウダイ系はサンゴの下などでじっとしているので、撮り易いです。 |
(同上) |
50 |
アカマツカサ |
サイパン1でクロオビマツカサと混ざっている写真を載せていますが、これ単体では初めてです。
どちらも背鰭の所に黒帯がありますが、クロオビの方がハッキリした長方形で、こちらは長三角
になり、体色が名前の通り赤いです。あと、下顎が上顎より前に出ているという特徴もあります。
これと似たようなので、下顎が突き出さないヨゴレマツカサというのもサムイ島で見ました。
|
(タートルコーブ) |
51 |
ウケクチイットウダイ |
サイパン2で撮ったと思ってましたが、サイパン2の方は似たようなホソエビスだったことが判明し
ました。今回これを撮っておいてよかったです。サイパン2の時に少し違和感があったのですが、
ホソエビスは余り載っていないので、有名なこっちとしてました。両方並べると全然違いますね。
|
(タートルコーブ) |
52 |
シコクスズメダイ |
八丈島1で成魚を、チュークで幼魚を載せていますが、これはまだ若い成魚でしょうか?
色も少し青っぽくて、初々しい感じですね。
|
(オレンジビーチ) |
53 |
ミツボシクロスズメダイ(幼) |
いつも、クマノミ類を撮ると回りに写りこんでいたのですが、相手にしていませんでした。
科目別インデックスを作って、スズメダイが少ないのが判ったので撮ることにしました。
これも、イソギンチャクが大丈夫な魚です。スズメダイの子供は可愛いですね。 |
(ペリリュー
ウォール)
|
54 |
ルリホシスズメダイ |
素早く動き回るので、これまでなかなか上手く撮れませんでした。
というか、どこででも見かけるのでこれまで上手く撮ろうとはしていませんでした。
ちょっとぶれましたが、やっとはっきり捕まえました。瑠璃色の星が綺麗ですね。
攻撃的な魚ですがここではそれほどでもなかったです。産卵期じゃなかったのかな?
|
(オレンジビーチ) |
|