Diving-KAWANO

 

2009年8月3日〜4日 HACHIJYOJIMA2 オーシャンブルヴァード

2度目の八丈島です。

下り坂の天候でしたが、なんとか2日間持ちました。

透明度も良くなかなかのダイビングでしたが、後半の写真を間違って100枚ほど消してしまいました。

スミレヤッコにカンパチ・・・(涙)。なので10枚と少な目です。

写真をクリックしてください。(背景は八丈小島)

 


1


2


3


4


5

 

1、アミメジュズベリヒトデ:このヒトデは足?手?が6本ありますが、ヒトデには怪我をした足(手)を再生する能力が

あり、まだ怪我した足(手)が残っているのに、もう一本生えてきたということだそうです・・・。不思議。(長崎)

2、アオウミウシ:初めて見ましたが、日本ではよく見る種類だそうで、本州北部から九州までの温帯域に居るそうです。

国内にも、綺麗なウミウシが居るんですね。(船着)

3、シラコダイ:伊豆大島で撮りましたが、こちらの方が綺麗に撮れました。温帯のチョウチョウウオは地味ですね。

白くて小さい鯛のような魚という意味でしょうか?英名では、ジャパニーズバタフライフィッシュというそうです。(同上)

4、カガミチョウチョウウオ:これも、白と黒の地味なチョウチョウウオです。シックなデザインはいいのですが、ユウゼンと

いい、カラフルでないと思っていたら、これはフィリピンにも居て、アミメチョウチョウウオの黒色型だそうです。(同上)

5、イシガキダイ:大島でもうまく撮れませんでしたが、今回も何枚か撮ったのに、斜めになってしまいました。

マダイはじっとしているのに、これは良く動きます。大人になると口の周りが白くなるそうです。(同上)


6


7


8


9


10

6、ナメモンガラ(オス):背鰭、腹鰭が黄色くて、尾鰭が赤いのがオスだそうです。ほほの青い縞が印象的です。 (船着)

7、ナメモンガラ(メス):全体に地味な色で、尾鰭が黄色いのがメスです。こちらはカップルで泳いでました。 (ナカノママ)

8、キホシスズメダイ:キホシというのは、ウロコ一枚一枚に黄色い班点があるからだそうです・・。紛らわしい名前ですね。

「シリキ」とか「キオ」の方がピンと来ます。伊豆以南には普通に居るそうですが、これも初めてでした。(同上)

9、トサヤッコ(メス):前回の八丈島では記憶にないのですが、今回はたくさん居ました。

初めは、新しい種類かと期待したのですが、メスでした。でも、オスとぜんぜん違いますね。(同上)

10、イワガニ:背中の緑の横縞がきれいですが、明治時代以降に日本に帰化したアメリカ産のカニだそうです。

今では、日本中の磯に居るそうです。アメリカザリガニみたいですね。雑食性で、この時はフナムシ?を食べていました。(ナズマド)

 


11


12

 

 

 

 

11、キンチャクダイ(若):子供の頃はもっと真っ黒で。黄色の横縞がはっきりしているそうですが、

これは、大人になりかけのようですね。昔は、ハクセンキンチャクという別種だと考えられていたそうです。(長崎)

12、カンパチ(若):溶岩地形から砂地に出たところで大群に巻かれました。排気を餌と間違えたのでしょうか?

そのうち、ツムブリの群れもトルネードに加わり、大騒ぎになってしまいました。(スズノヨ)

 

 

 

 

SAIPAN2へ

PELELIU2へ

伊豆大島へ

PALAUへ

八丈島

シパダン2へ

 

 

 

 

PALAU2へ

石垣へ

BALI

ジープ島へ

シミラン2へ

ペリリューへ