Diving−KAWANO 
2005年の八丈に続いて、二度目の伊豆諸島です!
日帰りの強行軍でしたが、透明度も高く、いろいろ見ることが出来ました。
写真をクリックして下さい。(背景は秋の浜)
1 |
マダイ(幼) |
何気なく横を見たら、きれいなピンク色の魚が泳いでました。じっとしてるので
きれいに撮る事が出来ました。よく見たら、なんと真鯛じゃないですか!
まだ小さいようですが、ここで会えるなんて、これはおめでたい!!
|
(秋の浜) |
2 |
イシダイ |
ちょっと模様が剥げかけていますが、老成するにしたがって剥げてくるそうです。
でも、美味しそうですね。釣人には羨ましい存在でしょうか?
|
(同上) |
3 |
フサカサゴ |
赤色が鮮やかですね。カサゴも何種類かいます。
似たもので、コグチフサカサゴというのもいてややこしいです。
|
(同上) |
4 |
セボシウミタケハゼ |
ずっとこの透明で小さな魚を載せたかったのですが、やっとできました。可愛いですね。
ただ、これがガラスハゼだとずっと思い込んでいて、一度はアカスジウミタケハゼだったと
修正したのですが、良く調べたら、アカスジではなくセボシウミタケハゼだったようです。
ガラスハゼには赤い縞があって、セボシは白線が破線になっていると思っていたのですが、
セボシにも赤い筋があるタイプもいるようです。セボシはカイメン類が好きで、アカスジは
サンゴが好きなようです。目の周りの模様も少し違うようですね。
|
(同上) |
5 |
ヒレナガネジリンボウ |
ネジリンボウもまだですが、これも載せたかった魚です。ぐるぐる巻きがいいですね。
いつもペアで仲が良さそうです。 |
(同上) |
|
6 |
クロイトハゼ |
ハゼもたくさん種類がありますが、これは厳つい外観ですね。
目の周りだけ黒い泥棒さんのイメージしませんか? |
(秋の浜) |
7 |
イロカエルアンコウ |
全身オレンジ色の可愛いカエルアンコウです。
国内のカエルアンコウはみんな小さいようですね。 |
(同上) |
8 |
ハナタツ |
シミランで初めてタツノオトシゴを載せられたのに、こんな近くの浅い所で見れるとは
思いませんでした。きれいなオレンジですね。皆に見られて恥ずかしそうです。
|
(同上) |
9 |
コロダイ(幼) |
イサキの仲間の幼魚は、皆模様が全然違っていて、ヒレがひらひらですね。
砂地で目立たないのでしょうか。それともヒラムシか何かの擬態? |
(同上) |
10 |
ホシノエソ |
エソも色々ですが、これは割りと簡単でした。エラブタのところが黒くなっているのです。 |
(同上) |
|
11 |
イタチウオ |
岩の下の隙間を覗いていたらカサゴといっしょに居ました。なまずのような口髭が立派
ですね。ウナギイヌという意見もあるようです。(笑)
アシロ科の仲間で、仲間の他の魚は皆深海にいるそうです。
|
(秋の浜) |
12 |
カサゴ |
イタチウオと仲がいいですね。これも、釣人には羨ましい魚でしょうか?
美味しいのでしょうね。
|
(同上) |
13 |
ムツ |
やはり、日本の近海で潜ると美味しそうな魚ばかりですね。これはまだ若い群ですね。 |
(同上) |
14 |
ウツボ |
これも修飾語の無い代表種です。やはり、和名だからですね。
乙姫様に体をきれいにしてもらって、気持ちよさそうです。羨ましい感じですね。
|
(同上) |
15 |
トラウツボ |
八丈島1と柏島2で上半身が穴から出ているのを載せていますが、ここでは、顔のアップ
を載せました。ちょっと海藻が邪魔ですが、今にも咬みつかれそうで怖いですね!
|
(同上) |
|
16 |
オハグロベラ(メス) |
明るいデザインなのにどうしてお歯黒なのでしょうか?口の中は真っ黒?いいえ、
オスが黒っぽいからだと思われます。確かにお歯黒の少し薄くなったような姿です。
|
(秋の浜) |
17 |
イトベラ |
どうして糸か判りませんが、赤みのある縦線の地味なベラです。雄雌の違いは余り無い
そうで、背鰭の前端に小さい黒点があるのがオスだそうですが、この写真では判りま
せんね。ベラ系は素早いので、きれいな写真を撮るのが中々難しいです。
|
(同上) |
18 |
キュウセン(メス) |
たくさんいる魚ですね。オスのほうは、緑色が主体できれいです。これも動きが速いです。 |
(同上) |
19 |
ホシテンス(幼) |
頭に付いている角のようなものは何のためにあるんでしょうか?
やはり、見ている間にすぐに砂に潜りました。
角の先が旗状になっているのは、テンスではなくホシテンスだそうです。(2023.06.25)
|
(同上) |
20 |
ホンソメワケベラ
(幼)
|
八丈島1で、アマミスズメダイのクリーニングをしている写真を載せましたが、親子で仕事
は同じでも姿は全然違います。こっちの方が忍者みたいで、秘かに近づくにはいいかも。
|
(同上) |
|
21 |
カワハギ |
上のカサゴもそうですが、これも修飾語が何も付いていない代表種ですね。地味ですが。
砂地で食事中でした。
|
(秋の浜) |
22 |
ウミスズメ |
八丈島3でも載せていますが、アップできれいに撮れました。といっても、そんなに綺麗な魚
ではないのですが。雀というより、英名のcowfish(牛魚)の方がピンときますね。
|
(同上) |
23 |
シマウミスズメ |
ウミスズメは、スズメというにはちょっとでかいですが、これは模様も大きさも可愛い
ですね。あちこちをチョコチョコと泳ぎ回っていました。
|
(同上) |
24 |
ハコフグ(メス) |
これも八丈島3で載せていますが、こちらの方が綺麗な黄色で撮れました。
幼魚の黒い斑点がグレーになっただけのようにきれいな色です。
|
(同上) |
25 |
ヒメテグリ |
エキジット間際の岩の上で二匹でちょろちょろ動いていました。
とても小さいので、写真で見ても探すのが大変でした。
背びれが立った写真も撮ったのですが、残念、ピンボケでした。
|
(同上) |

|

|
|
|
|
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
ニラミアマダイ |
伊豆にも沢山居るのに和名ではほとんど呼ばれず、いつもジョーフィッシュと呼ばれて
います。普段顔だけしか見れないので、アゴアマダイかニラミアマダイか判り難いの
ですが、これはニラミのようです。
|
(秋の浜) |
27 |
スミゾメミノウミウシ |
黄色いウミウチワの上に居ました。コントラストが効いてきれいに撮れましたね。
ウミウシでも、ミノウミウシ系はまだあまり見かけていないです。 |
(同上) |
28 |
ニシキウミウシ |
同じ「錦」でもこっちはあでやかです。結構サイズも大きく目立ちました。
伊豆にも派手なウミウシが居るんですね。 |
(同上) |
29 |
キカモヨウウミウシ |
ラジャアンパットで黒タイプを載せています。最初に写真を見た時は、模様がぼけている
ので、ピンボケ写真としてはじいていました。でも、周りを見るとはっきり写っているので、
よく調べたらもともと白黒の境がぼけているこの種でした。ウミウシ図鑑サイトで見ると
沖縄や南アジア方面は黒が多いタイプが多く、関東周辺では白っぽいのが多いようです。
|
(同上) |
30 |
オオナガレカンザシ |
南の海では、黄色や青色のカラフルな小型のイバラカンザシをよく見るのですが、今回は
10cm以上ある大きなタイプを見ることができました。
ニシキフウライウオが擬態して寄り添えるのにちょうど良いくらいの大きさです。
|
(同上) |

|
|
|
|
|
31 |
|
|
|
|
26 |
ウデナガウンバチ |
アカホシカクレエビの雌が寄生しています。陸上の植物に昆虫が止っているみたい
ですね。このイソギンチャクは、先端の白い所に毒を持つ強力な刺胞があり、
人も刺されるそうです。なので、腕長海蜂という名前です。
|
(秋の浜) |
|