Diving−KAWANO

2004年7月13日〜17日 ISHIGAKIJIMA1 ダイビングチームうなりざき石垣

1年ぶりのダイビング。二十数年前、学生時代に通ったなつかしのエリアです。
街並みは変わりましたが、海と島々の景色は何一つ変わらず迎えてくれました。
当時はシュノーケルでしか覗けなかった海中を存分に楽しみました。
また、今回初めて波照間に行き、昔と同じようにシュノーケルも楽しみました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は黒島)

1
2
3
4
5
1
アカヒメジ
10匹ほどがきれいに並んでいました。ノコギリダイに混ざっているのもいました。
(黒島V字)
2
スミツキトノサマダイ
チョウチョウウオの仲間なのにどうしてトノサマダイと言うのでしょうか?
(同上)
3
タテジマキンチャクダイ(幼)
サザナミヤッコの幼魚と同様これも見たかった魚です。綺麗な模様ですね。
丸にマイナス模様が正円で人工的な感じもします。
(リトルサンド
パラダイス)
4
サザナミヤッコ(幼)
前からこれが見たくてかなりねばったのですが、綺麗に撮らせてくれませんでした。
綺麗な青色ですね。波照間のニシノ浜の西側の岩の下に隠れていました。
(波照間・ニシノ浜)
5
マジリアイゴ
チョウチョウウオみたいですが、アイゴです。いつも夫婦2匹で泳いでいるそうです。
(名蔵湾)

6
7
8
9
10
6
モンツキスズメダイ
普通のスズメダイのようですが、胸鰭のところに黒点があります。紋付ですね。
(名蔵湾)
7
アサドスズメダイ
スズメダイ科が少ないので、撮った写真を見直したらたくさん出てきました。
背中が黄色いのがこれです。
(マンタウェイ)
8
オキナワスズメダイ
沖縄の名前が付いているのに余り注目されないそうです。尾の白黒がポイント。
(マンタウェイ)
9
フィリピンスズメダイ
よく見かけるのに誰も注目しないのでこういう名前だとは知りませんでした。
マンタを待っている間に撮りました。
(石崎マンタ
スクランブル)
10
オヤビッチャ
どこにでもいると思ってしまい、意識していませんでしたが、撮るとなると
なかなかうまくいきません。でも、この名前も「オジサン」に匹敵するくらい変ですね。
どういう意味なんでしょうか?
(黒島V字)

11
12
13
14
15
11
クロスズメダイ
シュノーケル中に撮りました。出会い頭という感じです。
黒といっても紺が混じっていますね。真栄田崎でアップを載せていましたが、
図鑑としてはいかがなものかと思い、体全体の写真に替えました。
(波照間・ニシノ浜)
12
キンメモドキ
白い砂地にカラフルなサンゴの根、その回りに集まる小魚たち・・・夢のような癒しの世界
です。でも、そんなパラダイスにもハンターが・・・カスミアジがアタックに来ていたのです。
(リトルサンド
パラダイス)
13
ネオンテンジクダイ
見た目も名前も熱帯魚ですね。オスは口の中で子供を育てるそうです。
(名蔵湾)
14
イッセンタカサゴ(幼)
グルクンの稚魚です。他の稚魚も混じってサンゴの根は大賑わいでした。
(黒島
ハナヒゲポイント)
15
フタスジタマガシラ
「だるまさんがころんだ」を一人でやっているとガイドさんに教えてもらいました。
確かに、少し泳いでは停止するのがとてもおもしろく、人も恐れず寄って来ます。
(同上)

16
17
18
19
20
16
ハナヒゲウツボ(オス)
綺麗な色ですね。どうしてこんな色になったのでしょうか?
ポイント名の通り、2匹いました。
(黒島
ハナヒゲポイント)
17
シマハギ
サザナミヤッコの幼魚と同じ岩の下に数匹いました。左側はホラ貝を借りたヤドカリです。
(波照間・ニシノ浜)
18
サザナミハギ
じみーな魚ですが3匹綺麗に撮れました。目の周りに黄色い小さな斑点がありますが、
これではちょっと分りません。
(黒島V字)
19
ニジハギ
サンゴの外縁の上にいます。顔や尾の色が変わるそうです。綺麗な模様ですね。
(同上)
20
ニジエビス
サンダーバードのペネロープの執事パーカーのような顔ですね。
サンゴや岩の棚の下でじっとしています。
(同上)

21
22
23
24
25
21
ネッタイミノカサゴ
セブでアップしていましたが、今回綺麗に撮れたので差替えました。
石垣には、ミノカサゴ宮殿というポイントがあるそうです。
これは胸鰭が少し黄色くて綺麗ですね。もちろん、棘の毒には注意ですが。
(黒島V字)
22
モンダルマガレイ
すごい目玉ですね!長い胸鰭を立てて砂の中から逃げ出したところです
(マンタウェイ)
23
ヒレグロコショウダイ
石棚の下にいました。
コショウダイの仲間はわりと同じ所に留まっているので少し粘れば撮りやすいです。
(黒島V字)
24
ヒメダテハゼ
与那良水道の砂地にいました。ハゼ類を撮るのはどこまで近寄るかがポイントですね。
(マンタウェイ)
25
ムラサメモンガラ
浅い砂地でシュノーケリング中に良く見かけました。
砂地で目立つのに、どうしてこんな模様になったのでしょうか?
(波照間・ニシノ浜)

26
27
28
29
30
26
シマタレクチベラ
綺麗なベラと地味な魚がドッキングしたみたいな変な模様です。
下唇がたれていますがこの写真では分りません。
(黒島
ハナヒゲポイント)
27
シロブチハタ
海底に座って?じっとこちらを見ていました。何を考えているんでしょうね。
(波照間・ニシノ浜)
28
アカマダラハタ
ミナミハコフグの赤ちゃんのいるサンゴの根に、アカシマシラヒゲエビのクリーニングに
来ていました。赤ちゃんとエビは、まだまだ腕が未熟でピントが合わずに逃してしまい
ましたが、大きい方のこちらは何とかゲットできました。
(ミドルブック)
29
ミナミイスズミ
砂地の上に数匹群れていました。
まわりと同じような色なので周囲に溶け込んで見分け難いです。
(波照間・ニシノ浜)
30
マダコ
岩の穴の中にはまってますが、タコです。
何ダコでしょうか?マダコ?シマダコ?ワモンダコ?とずいぶん悩んでそのままにして
いましたが、調べてみると、表面に長方形の不揃いな模様があるのはマダコだとのこと
で決めました。
この時はバディがつかんで引き出そうとしましたが、ビクともせず、墨も吐きませんでした。
(黒島V字)

M1
M2
M3
M4
M5
M1
ナンヨウマンタ
石垣といえばやっぱりこれでしょう。前回パラオで見たときは1匹でしたが、今回は
マンタスクランブルという名前にたがわず、3〜4匹がかわるがわる見せてくれました。
浮上途中には上からマンタを見下ろすというチャンスもあり大満足の1本でした。
(石崎マンタ
スクランブル)
M2
ナンヨウマンタ連写
現れて我々の真上、1m位のところを通ってくれたときの4枚続き写真です。<右から>
(石崎マンタ
スクランブル)
M3
M4
M5