Diving−KAWANO

2008年2月18日〜21日 CHUUK/JEEP(チューク・ジープ島) ブルー・ラグーン

憧れのジープ島!やっと行くことが出来ました。
海況は風でアウトリーフには行けませんでしたが、やっぱり天国でした。
更に、中村征夫先生ともご一緒できて最高のダイビング旅行でした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、ジープ島)


1
2
3
4
5
1
イシガキスズメダイ
沈船のマストについたエダサンゴに居ました。バックが中層の青一色なので、オレンジ色
がとってもきれいに映えていますね。可愛い魚です。
(山鬼山丸)
2
オニヒトデ
リオデジャネイロ丸の船体にくっついていました。色はきれいですが、ご存知の通り毒が
あり、もちろん、サンゴの天敵です。トラックでは駆除しないのでしょうか?
(リオ
デジャネイロ丸)
3
オウゴンニジギンポ
きれいなギンポ君ですね。トラックにはこれがたくさん群れていました。
でも、この魚には毒があるそうで、よく似たイナセギンポは、毒のあるこの魚の擬態だ
そうです。
(富士川丸)
4
ハナナガモチノウオ(若)
これは名前を探し難い魚でした。あのナポレオンと同じ仲間だとは・・・。
成熟したオスには顔にクマドリ模様がありますが、これにはありませんね。
幼魚には、尾鰭の付け根に目玉模様がありますが、これにはないです。
(ジープ島
ハウスリーフ)
5
オオスジヒメジ(若)
大筋と言ってもそんなに太い筋ではないですね。それより黄色が目立ちます。
サイパン2では黄色い筋がないタイプを見ました。
(同上)

6
7
8
9
10
6
タレクチベラ
上半身は普通のベラで、下半身は真鯉のようなツートンカラーの変なデザインです。
タレクチというよりタラコ唇ですね。
(ジープ島
ハウスリーフ)
7
ヤエヤマギンポ
ビーチエグジットで浅瀬を泳いでいたらヒョコヒョコと動き回る地味な魚が居ました。
それも、カメラの前で止まってポーズをとっているようでした。。
(同上)
8
クギベラ(メス)
この魚は動きが速く、これまで何度も撮影に失敗しています。
今回もぶれていますが、撮れた魚の数が少ないのでペアで載せる事にしました。
(同上)
9
クギベラ(オス)
オスとメスで色が全然違いますが、形は両方とも名前の通り釘型です。
ヒョイヒョイとすばやく動き回ります。あなたはどちらの色が好きですか?
(同上)
10
マダラハタ
ジープ島の周りは長年環境が保護されているので、いろんな魚が根付いています。
大きな個体は見かけませんでしたが、ハタの仲間も何種類か居ました。
(同上)

11
12
13
14
15
11
カスミヤライイシモチ
エダサンゴの上をアトヒキテンジクダイダマシ?と一緒に群で泳いでいました。
テンジクダイの仲間はよく似た魚が多く見分けるのが難しいですね。
(ジープ島
ハウスリーフ)
12
イロブダイ(メス)
イロブダイの幼魚は有名ですが、親は余り注目されませんね。
これも他のブダイ達と同様に、オスとメスの色が違います。
これも、メスのほうが白系で、オスのほうが緑系です。
(同上)
13
カンモンハタ
これもハウスリーフにいたハタです。まだ若い魚ですね。
模様がはっきりしていてきれいです。でも、関門海峡にもいるのでしょうか?
(同上)
14
イッセンタカサゴ
ジープ島はリーフの中にあり直接外洋に面していないので、捕食者が少ないのでしょう
か?若い魚が多いようです。これも、まだ完全に大人ではないようですね。
(同上)
15
フレーム
エンゼルフィッシュ 
ミクロネシア連邦の国魚?です。切手のデザインにも使われています。
きれいな色で可愛いですね。とてもシャイな魚だそうで、なかなかじっとしていてくれ
ません。どうしても撮りたくて、かなり粘って何とか写すことができました。
(サンドパラダイス)


16
17
18
19
20

16
フタイロカエルウオ
この魚はいろんな色のパターンがあります。これは一番オーソドックス?
まつげ?が可愛いですね。
(サンドパラダイス)
17
クロイボウミウシ
コイボウミウシと間違えて載せていましたが、調べたらこれでした。
コイボもクロどこにもいるようですが、地味なので気づかないことも多く、写真に撮ること
も少ないからでしょうか。イボが数個集まってるかバラバラかの違いだそうです。
(ジープ島
ハウスリーフ)
18
シコクスズメダイ(幼)
幼魚は、色が薄く、ヒレの先端部が青いのが特長だそうです。
でも、ジープで四国もないと思うけど・・・漆黒かな?成魚は漆黒です。
(サンドパラダイス)
19
スカシテンジクダイ
これまでもたくさん見てますが、群れが多すぎてきれいに撮れていませんでした。
少しピントが後ろですが、さすがサンドパラダイスです。透明度抜群できれいに撮れ
ました。体が透けているのも分りますね。
(同上)
20
ミナミハタタテダイ
普通のハタタテダイに比べると、体が三角形でアカククリの幼魚みたいな形ですね。
これは、まだ若い個体のようです。
(ジープ島
ハウスリーフ)


21
22
23
24
25

21
クロメガネスズメダイ
サイパン2で黄色くきれいな幼魚を載せました。
今回は、大人になって青くなった個体です。
スズメダイ科はどれも子供のほうがきれいですね。
(サンドパラダイス)
22
アマクチビ
ジープ島の周りにたくさんいて、潜るたびにのんびり泳いでる姿を見たのですが、
調べてみると中々名前が判かりません。シミラン2で調べているときやっと見つけました。
(ジープ島
ハウスリーフ)
23
イエローバンド
フェアリーラス
調べ始めて苦節9年!WEB魚図鑑でやっと見つけました。
英語のサイトでは、「ヴェルベットマルチカラーフェアリーラス」となっていましたが、ここでは
WEB魚図鑑の名前のままにしました。マーシャル諸島に多くいるそうです。
(同上)
24
アオバスズメダイ(オス)
いつでもどこでも見かけるスズメダイですが、サイパン1で載せたデバスズメダイと間違えて
しまいます。胸鰭の付け根が黒いのがアオバ、全部水色がデバです。
今回は、婚姻色のオスが撮れたので載せることにしました。背鰭と胸鰭の前の方が黒く
なっています。デバスズメダイの婚姻色は黄色くなるそうです。
(サンドパラダイス)
25
アカネハナゴイ(オス)
ペリリュー2で載せている群れはオレンジ色が強いのですが、この個体は黄色が強いです。
ペリリュー2のオスは、メスの鰭で目が映っていなかったので、オスとメスを分けました。
残念ながら、腹鰭を開いたのは撮れませんでした。
(同上)


26
27
28
29
30

26
クジャクスズメダイ
リオデジャネイロ丸の上にいました。
たくさんいるのでルリスズメダイかソラスズメダイかと・・。
シミランでは34m位で見たので深いところにいる種類かと思っていました。綺麗ですね。
(リオ
デジャネイロ丸)
27
マジリアイゴ
これもよく見る魚なので、2004年の石垣で載せていますが、アップではないので追加し
ました。白い線は、指紋のように一匹ごとに微妙に違うんですね。
(ジープ島
ハウスリーフ)
28
モンツキカエルウオ
顔だけ出して中々出てこないので、前からと後ろからの写真を載せました。
オレンジのまだら模様でかわいいですね。こちらは、まつ毛ではなくて角のように見えます。
(同上)
29
スジブチスズメダイ(若)
地味なスズメダイです。名前の通り、筋と渕があります。幼魚のほうがかわいいです。
波で砂粒が舞っていたのでクリアには撮れていませんが、砂地にサンゴがあるハウス
リーフの浅いところで撮りました。背中の黒渕が無くなると大人です。
(同上)
30
テンクロスジギンポ
ミナミギンポかと思ったら、ダンダラがあります。調べたらこれでした。
ホンソメワケベラの真似をして、クリーニング中の魚に近づき、鱗や鰭を食い逃げ
するそうです。
(サンドパラダイス)





31
32




31
アカオビベラ(幼)
中々同定できませんでしたが、Fishbaseを活用するようになって精度が上がりました。
セブ2でメスのきれいな写真を載せました。これは遠くて見難いですが、デザインはよく
判るので、比較のために載せました。背中の白いラインが成長するとなくなるようです。
(サンドパラダイス)
32
オカヤドカリ
日本では天然記念物に指定されているそうです。
夜、食後のお酒を飲んでいると、周りを何匹もガサゴソと這い回っていました。こんな
小さな島に何匹もいて食べ物は大丈夫なのかと思いましたが、雑食性なのだそうです。
(ジープ島)