Diving−KAWANO  
2006年3月17日〜20日 PELELIU1 マーメルダイバーズ(閉店)
3度目のパラオ、今回は上級ポイントと言われるペリリューに挑戦です!
少し流れが穏やかで、ロウニンアジの群れは見られませんでしたが、
この満足感は他では得られません。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はペリリュー島の夕日)
0 イエローウォールにて

1
2
3
4
5
0
バイカナマコ
2回目のパラオのOさんと同じ目にあってしまいました。でもこれタンクと同じ位大きいで
すね。バイカとは梅花の意味だそうで、表面の突起が梅の花に見えるからだそうです。
(イエローウォール)
1
マダラハタ
タートルコーブの崖の棚に鎮座していました。50〜60cmあったでしょうか。
アカマダラハタと間違いやすいですが、尾鰭の付根に黒い斑点があるのがこちらです。
(タートルコーブ)
2
アオギハゼ
縦に泳ぐこんな小さなハゼ、今まで知りませんでした。色が綺麗でかわいいですね。
石垣島3で撮り調べたところ、これは類似種のヒメアオギハゼではないかと思われます。
(同上)
3
アオマスク
名前の通り、顔だけ青いですね。尾びれの黄色とコントラストが綺麗です。
(ビッグドロップオフ)
4
ヤマブキスズメダイ
黄色の鰭が綺麗なスズメダイです。拡大しないとわかりにくいですが、
顔の周りには紫色の模様があるのですね。
(同上)
5
ゴシキエビ
片方の触角だけで1m以上、胴体も70cmくらいある大物です。
甲殻類ってほんとに異星人のようで種族が違うって思えますよね。
(ゲトブス
コーラルガーデン)

6
7
8
9
10
6
イレズミフエダイ
いつもは5〜6月に群れると言われましたが、今回出会うことが出来ました。
そこらじゅうにいっぱいいました。一万匹くらいいたイメージです。
(イエローウォール)
7
イソモンガラ
こんな水色のモンガラもいたんですね。やっぱりこれも噛み付くのでしょうか?
(ペリリュー
エキスプレス)
8
オトヒメエビ
ブルーホール名物のウコンハネガイの隣に住み着いていました。
乙姫様というほど美人ではないですが、かわいいですね。
(ブルーホール)
9
クロヘリイトヒキベラ
色使いが素敵ですね。うまく染め上げたみたいですが、黒縁はありませんね。
(ゲトブス
コーラルガーデン)
10
シャコガイ
貝類はじっとしてるので撮りやすいですが、これは近づくとすぐに閉じてしまうので
綺麗な外唇が出来るだけたくさん見えるよう撮るにはそっと近付く必要があります。
でも、どうしてこんな綺麗な色なのでしょうか?
(同上)

11(YouTube)
12
13
14
15
11
タイマイ
海底で休んでるのを見つけ、ビデオを回し始めたら、何故かこっちに向かって泳いで来
ました。避けるかと思ったら、なんとレンズを覗き込んできたのです!驚きと感激でした。
(ゲトブス
コーラルガーデン)
12
ミヤコキセンスズメダイ
きれいな青い線なのにどうしてキセンなの?青と青の間が黄線なのでしょうか?
外観からは、ミヤコというより、ダムゼル等の英名の方がふさわしいと思いませんか?
(タートルコーブ)
13
ニチリンダテハゼ
パラオ三度目でやっと背びれが開いた写真が撮れました。今回も、ブルーホールでは
ピンぼけで、タートルコーブでなんとかGETしました。目がかわいいですね。
(同上)
14
オカガニ
海中生物ではありませんが、海岸に近い所にいた甲殻類なので載せさせて頂きました。
パラオには沢山いるそうですが、今回初めて見つけました。食べても美味しいそうです。
(ペリリュー島)
15
ノコギリダイ
初めてのパラオで1本目のダイブでエントリーしていきなり見た群れです。
思い出の魚ですが、アップで撮れたので載せ直すことにしました。
(ゲトブス
コーラルガーデン)