|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
トサヤッコ(オス) |
撮りたかった魚です。ちょっと後ろからなのが残念ですが、素敵なデザインですね。
これも、黄色と黒と白のデザインですね。 |
(ナズマド) |
12 |
レンテンヤッコ |
伊豆の固有種です。写真ではなかなか目で見たような色が出ないのですが、 角度によって色が変り、とっても綺麗な魚です。 |
(ヤケンヶ浜) |
13 | モヨウモンガラドオシ |
ダイブ中にウミヘビは初めて見ました。何か恐そうですが、アナゴやウツボの仲間で魚類
だそうです。爬虫類のウミヘビもいます。昔、竹富の珊瑚の干潟でとぐろを巻いているの を見たことがありますが、多分あれは爬虫類だったと思います。 |
(タタミ根) |
14 | ゴマウツボ |
バリ編でゴマウツボと思っていたのはドクウツボでした。よく似ていますが、 エラの周りが黒いのがドクウツボだそうです。八丈島にもウツボがいっぱいいました。 |
(ヤケンヶ浜) |
15 |
トラウツボ |
八丈のウツボは穴の中ではなく外を泳いでいたり、岩の下にいるのをよく見かけました。 恐そうなウツボの仲間のなかでも、虎の名の通り、特に怖そうなウツボです。 |
(アカサリ) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
アマミスズメダイ |
大きく写っているのがアマミスズメダイ。その上に乗っかってクリーニング中なのは
ホンソメワケベラの幼魚です。幼魚の方は忍者みたいで何か怪しげですね。 |
(ナズマド) |
17 |
アマミスズメダイ(若) |
上の親よりは少しかわいく、目の上にブルーのアイラインもあります。
でもこれもスズメダイのご多分に漏れず、幼魚はもっとかわいく、水色っぽいそうです。 |
(ヤケンヶ浜) |
18 |
シコクスズメダイ |
上のアマミスズメダイ(若)と同じ場所にいました。どちらも尾鰭が白く、どっちがどっちか
最初は判りませんでした。英名はBicolor chromisと書きますが、日本名は四国雀鯛と 書きます。でも、西部太平洋エリアに広く分布しています。 |
(同上) |
19 |
ワモンダコ |
ネッタイミノカサゴがいたので撮ろうとカメラを構えると、画面の中で岩が動いたので、 |
(タタミ根) |
20 |
ミゾレウミウシ |
「みぞれ」とは冷やっこそうな外観にぴったりの名付けですね。 |
(ナズマド) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
トゲアシガニ |
エントリーしてすぐの浅い岩場の隙間にたくさんいました。 |
(イデサリ) |
22 |
オランウータンクラブ
(アケウス) |
ボートに上がったらウエットスーツにしがみついていました。海底でくっついて、 |
(アカサリ) |
23 | タルダカラガイ |
つるつるの綺麗なタカラガイは昔から知っていましたが、海中ではこんなイボイボの |
(イデサリ) |
24 | ツノクラゲ |
安全停止中に回りに流れていたのを撮りました。 |
(同上) |
25 |
イボヤギ |
綺麗な色ですね。伊豆エリアにはたくさんあるそうですが、 |
(アカサリ) |