Diving−KAWANO

2005年9月19日〜20日 HACHIJYOJIMA1 オーシャンブルヴァード

初めての八丈、ベストシーズンに台風の心配の全くないタイミングで行くことが出来ました。
さらに、海況も凪ぎ状態で、西側東側北側とぐるっと潜ることが出来ました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はタタミ根より見る八丈富士)

1
2
3
4
5
1
ユウゼン

八丈島といえばやっぱりユウゼンですよね。
季節的にユウゼン玉は見られませんでしたが、みんなカップルで泳いでいました。
きものの友禅染めから取った名前の通り、上品なデザインの魚です。

(ナズマド)
2
テングダイ

ここから3種は伊豆の定番の魚です。伊豆の魚は黄色と黒の組み合わせが多いですね。
伊豆で潜る方には見慣れた魚かもしれませんが、3種とも私にとってはとっても新鮮に
見えました。

(同上)
3
タカノハダイ

コショウダイの仲間のように見えますが、タカノハダイ科という独立した科があります。
国内では一般的で見向きもされないといわれましたが、私には初めてで何枚も撮って
しまいました。

(ヤケンヶ浜)
4
ミギマキ

なんでミギマキって名前なんでしょうか?模様がミギマキなのでしょうか?
それともこの写真のように、いつも右にぐるぐる回っているからでしょうか?
なかなかじっとしてない魚です。ブダイのように海底を噛んでいました。

(タタミ根)
5
シマアジ(若)

まだまだ子供です。大きくなると80cmにもなり、黄色い線も消えていくそうです。
コガネシマアジは数本の横縞が名前の由来ですが、こちらは薄く見える横縞ではなく、
黄色の縦縞から付いた名前だそうで、属も違います。
でも、名前を聞くと刺身が食いたくなりますね。

(ナズマド)

6
7
8
9
10
6
スミツキゴンベ

次のホウライヒメジと同じような姿かたちだったので名前の同定に悩みました。
こんなゴンベがいたんですね。でも、何か暑苦しそう・・。

(アカサリ)
7
ホウライヒメジ
ホウライというと、始皇帝が不老長寿の薬があるところとしてさがしていた仙人の
住む島の名前ですね。酔っ払ったようなエンジ色が「蓬莱」のイメージなのでしょうか?
(イデサリ)
8
イシガキフグ
可愛い顔をしたフグです。ゴンズイの群れに迫られてこまった!という感じですね。
(ヤケンヶ浜)
9
キタマクラ
このフグはベージュのコートにマフラーを巻いたような衣装で素敵ですね。
でも、キタマクラって死んだ人のことですが、皮膚を触っただけでも毒があって、
その手で目や他の魚などに触れると毒が体内に入ってしまうそうです。
(タタミ根)
10
ハコフグ(オス)
フグも色々いますが、これは色使いが爽やかで綺麗ですね。熱帯っぽい色だと思います。
でも、熱帯っぽいのでミナミハコフグと間違えていました。
メスは地味ですが、どの魚も同じですがオスは派手なんですね。
(同上)

11
12
13
14
15
11
トサヤッコ(オス)
撮りたかった魚です。ちょっと後ろからなのが残念ですが、素敵なデザインですね。
これも、黄色と黒と白のデザインですね。
(ナズマド)
12
レンテンヤッコ
伊豆の固有種です。写真ではなかなか目で見たような色が出ないのですが、
角度によって色が変り、とっても綺麗な魚です。 
(ヤケンヶ浜)
13
モヨウモンガラドオシ
ダイブ中にウミヘビは初めて見ました。何か恐そうですが、アナゴやウツボの仲間で魚類
だそうです。爬虫類のウミヘビもいます。昔、竹富の珊瑚の干潟でとぐろを巻いているの
を見たことがありますが、多分あれは爬虫類だったと思います。
(タタミ根)
14
ゴマウツボ
バリ編でゴマウツボと思っていたのはドクウツボでした。よく似ていますが、
エラの周りが黒いのがドクウツボだそうです。八丈島にもウツボがいっぱいいました。
(ヤケンヶ浜)
15
トラウツボ
八丈のウツボは穴の中ではなく外を泳いでいたり、岩の下にいるのをよく見かけました。
恐そうなウツボの仲間のなかでも、虎の名の通り、特に怖そうなウツボです。
(アカサリ)

16
17
18
19
20
16
アマミスズメダイ
大きく写っているのがアマミスズメダイ。その上に乗っかってクリーニング中なのは
ホンソメワケベラの幼魚です。幼魚の方は忍者みたいで何か怪しげですね。
(ナズマド)
17
アマミスズメダイ(若)
上の親よりは少しかわいく、目の上にブルーのアイラインもあります。
でもこれもスズメダイのご多分に漏れず、幼魚はもっとかわいく、水色っぽいそうです。
(ヤケンヶ浜)
18
シコクスズメダイ
上のアマミスズメダイ(若)と同じ場所にいました。どちらも尾鰭が白く、どっちがどっちか
最初は判りませんでした。英名はBicolor chromisと書きますが、日本名は四国雀鯛と
書きます。でも、西部太平洋エリアに広く分布しています。
(同上)
19
ワモンダコ

ネッタイミノカサゴがいたので撮ろうとカメラを構えると、画面の中で岩が動いたので、
なんだと思ったらタコでした。
しばらく粘ってムービーも撮りましたがほとんど動かず、岩のままでした。

(タタミ根)
20
ミゾレウミウシ

「みぞれ」とは冷やっこそうな外観にぴったりの名付けですね。
触角の片方が欠けているのは魚に食われたのでしょうか?

(ナズマド)

21
22
23
24
25
21
トゲアシガニ

エントリーしてすぐの浅い岩場の隙間にたくさんいました。
すぐに奥に逃げ込むのでなかなか全体が撮れません。でも、カニも黄色なんですね。

(イデサリ)
22
オランウータンクラブ
(アケウス)

ボートに上がったらウエットスーツにしがみついていました。海底でくっついて、
中層ではなれると魚に食われるので、必死でしがみついていたのでしょうか?
港に帰って戻してあげたけどシマアジとかいたから、大丈夫だったでしょうか?
後から調べたらオランウータンのようです。日本では学名アケウスで呼ばれるようです。

(アカサリ)
23
タルダカラガイ

つるつるの綺麗なタカラガイは昔から知っていましたが、海中ではこんなイボイボの
外套をかぶっているとは知りませんでした。脱がしてみたくなりますね。 

(イデサリ)
24
ツノクラゲ

安全停止中に回りに流れていたのを撮りました。
良く見ていると繊毛がキラキラ光りながら流れるように動いてとても綺麗です。
カブトクラゲの仲間で、表面に突起が沢山あるので角海月と呼ばれます。

(同上)
25
イボヤギ

綺麗な色ですね。伊豆エリアにはたくさんあるそうですが、
初めての私には撮りたくなる色使いでした。キサンゴの仲間で、
珊瑚の一種ですが、この種類は褐虫藻を持っていないのだそうです。

(アカサリ)