Diving−KAWANO

2023年7月6日〜9日 OGASAWARA KAIZIN

一度は行ってみたかった小笠原にやっと行くことができました。
コロナの影響が残っていて国内中心のツアー設定だったことも幸いしました。
1週間に1往復しかない場所なので、台風も気になりましたが、後半は天候にも恵まれました。
噂には聞いていましたが、帰りの出港時の見送りは感激もので、また行きたい場所になりました。
第1日目
西島大岩 閂Rock!
第2日目
天狗の根 東磯(ドブ磯) 猫の小根
第3日目
媒島 マグロ穴 後島 パートU 嫁島 人差し岩
第4日目
閂Rock! 巽浅根
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、嫁島と後島の間の小島)
〜第1日 西島大岩

1
2
3
4
5
1
シチセンチョウチョウウオ(5線) これまで石垣島で6線パラオで7線シパダンで8線を見てきましたが、5線は初めてです。
小笠原のこの種は、みんな縞模様が少ないのでしょうか?
2
アジアコショウダイ(若) 八丈島3でもう少し幼くて小さな斑点のほとんどないものを載せましたが、きれいに撮れたので載せ直します。
この岩の下には、沢山のアジアコショウダイの成魚が集まっていました。この魚も大人デビューでしょうか?
3
ムスメハギ(若) この魚には、MOALBOALで載せた体が白っぽくて目の横の縞が茶色のタイプと、この個体のように
グレーの体に黄色の縞の2タイプだいます。調べたら、成魚になるとだんだん黒っぽくなってくるそうです。
4
ヤスジニセモチノウオ ペリリュー4で若魚を撮りました。今回は偶然成魚を撮ることができました。
というのは、この直ぐ上にコガネヤッコがいて、そちらを狙って撮った写真なのです。
偶然とはいえ、きれいに撮れました!カメラから同じ距離で並行して泳いでいたのですね。
5
ミナミイスズミ 波照間島のシュノーケリングで撮った写真を載せていましたが、イスズミかミナミイスズミかハッキリしません。
今回は、近くではっきり撮れましたので間違いないでしょう。違いは、胴体の縦縞がハッキリしてるかボケてる
かです。ユカタン半島で撮ったイスズミははっきり縞模様が出ていますが、こちらにはありませんね。

6
7
8
9
10
6
クマノミ(小笠原型) 小笠原では、クマノミが黒い色をしています。普通は赤で、濃い薄いはありますが、みんな真っ黒とは驚きです。
7
キツネベラ 黄色と白色と黒色の小さなかわいいベラのイメージですが、成魚になるとこんな厳ついというか怖そうな姿に
なるのですね。クマノミ同様、本土のものより少し色が濃いようなので、余計迫力あります。
8
キホシスズメダイ これまで意識して見てなかったせいか、ここで初めて会ったように思いましたが、琉球列島や柏島、伊豆諸島
にもいるようで、八丈島2で載せていました。尾鰭が黄色で、胸鰭の付根が黒いのが特徴です。
9
シマタレクチベラ SIMILAN3で撮りましたが、クマノミ同様ここの縞々は真黒の胴体に太い白線がはっきり入っています。
何か海水の成分とか食べ物に原因があるのでしょうか?
10
カンモンハタ ジープ島で載せましたが、尾鰭が全部写っていなかったので載せ直しました。
茶色のまだら模様が一部くっついているのが特徴です。



11
12
13


11
ヒレグロベラ まだ撮っていないと思って撮ったら、西表島で載せていました。鰭黒と言っても、黒いのはお腹側だけですが…。
小笠原には、大きめで強そうなベラが多いですね。
12
モンツキハギ ラジャアンパットでやっと撮れた魚ですが、ここでは尾鰭の模様や背中のオレンジラインもきれいに撮れました。
時々、体の前半分を淡い色に変えるそうで、ラジャでは真黒ですが、これは少し薄くなっています。
まだ撮っていませんが、幼魚は全身鮮やかな黄色です。
13
タキベラ これも強そうなベラです。名前は知っていても見たことなかった魚です。
バハカリフォルニアで見たメキシカンホグフィッシュ(若・オス)スピンスターラスに近いイメージでしょうか?
〜第1日 閂Rock!

1
2
3
4
5
1
アカイセエビ 閂Rock!は、洞窟と真っ白な砂地の両方が楽しめるポイント。
エントリー後直ぐに洞窟に入ったら、大きな海老が!その名の通り赤色のイセエビでした。
これまで見たイセエビ科の仲間は、岩の窪みにはまっていて全身を見ることは難しかったのですが、
ここでは、尾鰭まで綺麗にみることができました。
石垣島で見たカノコイセエビに似ているそうですが、細い方の触角に白い帯がないのが違いです。、
2
カッポレ これまでパラオブルーホールで2回見ましたが、国内で見たのは初めてです。さすが、小笠原ですね。
ただ、洞窟があまり広くない場所だったので、動きについていくのが難しかったです。
3
ユウゼン 八丈島で何度も見ていますが、小笠原で載せないわけにはいけませんよね。ということで載せておきます。
4
タテジマキンチャクダイ 2004年のパラオ2で載せていますが、色映えが悪かったので載せ直しました。
ちょっと斜めになっているのが残念ですが、青と黄のコントラストが綺麗ですね。
5
マダラエイ 2007年シミラン1のタチャイ島で載せましたが、尻尾が切れていて、浮遊物も多いのでこれも載せ直しです。
と言っても地味な色の魚ですので、見栄えはしませんが・・・。




6
7



6
メガネハギ(メス) 石垣島3で幼魚を見ましたが、成魚はまだ撮れていませんでした。
模様がほとんどない地味なのがメスで、オスには口から鰓に向けて白い線があります。
7
テンスモドキ クマドリ模様のあるオビテンスモドキは、ダイビングを始めて間もないサイパン1で、マダラトビエイを
待っている間に撮りましたが、本家のテンスモドキはまだ見たことがありませんでした。
テンスとモドキの差異は、目の位置ですね。テンスはオデコのテッペンあたりにあり、ひょうきんなイメージですが、
モドキはオデコと口の中間で、普通の魚とあまり変わりません。
〜第2日 天狗の根

1
2
3
4
5
1


2


3


4


5


6
7
8
9
10
6


7


8


9


10


〜第2日 東磯(ドブ磯)

1
2
3
4

1


2


3


4


5


〜第2日 猫の小根

1
2
3
4
5
1


2


3


4


5


6
7
8
9

6


7


8


9


10


〜第3日 媒島 マグロ穴


1
2
3


1


2


3


4


5


〜第3日 後島 パートU

1
2
3


1


2


3


4


5


〜第3日 嫁島 人差し岩

1
2
3
4
5
1


2


3


4


5


〜第4日 閂Rock!

1
2
3
4
5
1


2


3


4


5


6
7
8
9
10
6


7


8


9


10


〜第4日 巽浅根

1
2
3
4
5
1


2


3


4


5


6
7
8
9
10
6


7


8


9


10