|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
アカイセエビ | 閂Rock!は、洞窟と真っ白な砂地の両方が楽しめるポイント。 エントリー後直ぐに洞窟に入ったら、大きな海老が!その名の通り赤色のイセエビでした。 これまで見たイセエビ科の仲間は、岩の窪みにはまっていて全身を見ることは難しかったのですが、 ここでは、尾鰭まで綺麗にみることができました。 石垣島で見たカノコイセエビに似ているそうですが、細い方の触角に白い帯がないのが違いです。、 |
2 |
カッポレ | これまでパラオのブルーホールで2回見ましたが、国内で見たのは初めてです。さすが、小笠原ですね。 ただ、洞窟があまり広くない場所だったので、動きについていくのが難しかったです。 |
3 |
ユウゼン | 八丈島で何度も見ていますが、小笠原で載せないわけにはいけませんよね。ということで載せておきます。 |
4 |
タテジマキンチャクダイ | 2004年のパラオ2で載せていますが、色映えが悪かったので載せ直しました。 ちょっと斜めになっているのが残念ですが、青と黄のコントラストが綺麗ですね。 |
5 |
マダラエイ | 2007年シミラン1のタチャイ島で載せましたが、尻尾が切れていて、浮遊物も多いのでこれも載せ直しです。 と言っても地味な色の魚ですので、見栄えはしませんが・・・。 |
6 |
7 |
6 |
メガネハギ(メス) | 石垣島3で幼魚を見ましたが、成魚はまだ撮れていませんでした。 模様がほとんどない地味なのがメスで、オスには口から鰓に向けて白い線があります。 |
7 |
テンスモドキ | クマドリ模様のあるオビテンスモドキは、ダイビングを始めて間もないサイパン1で、マダラトビエイを 待っている間に撮りましたが、本家のテンスモドキはまだ見たことがありませんでした。 テンスとモドキの差異は、目の位置ですね。テンスはオデコのテッペンあたりにあり、ひょうきんなイメージですが、 モドキはオデコと口の中間で、普通の魚とあまり変わりません。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
||
2 |
||
3 |
||
4 |
||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
6 |
||
7 |
||
8 |
||
9 |
||
10 |
1 |
2 |
3 |
4 |
1 |
||
2 |
||
3 |
||
4 |
||
5 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
||
2 |
||
3 |
||
4 |
||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
6 |
||
7 |
||
8 |
||
9 |
||
10 |
|