|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
ギチベラ(メス・黒) | 今まで、♂の顔が白い普通のタイプと全身茶糸のタイプ、♀で黄色のタイプを載せてきましたが、 今回はグレーに黒点のある♀です。尾鰭が白っぽく、ぱっと見、スズメダイ系かと思われるような外観です。 ただ、背鰭の黄色い点がスズメダイ系ではない証拠のように見えますね。 |
2 |
クマノミ(幼) | 白化したオオサンゴイソギンチャクに、1cmに満たない小さなクマノミが数匹いました。 白にオレンジ色の魚体なので、目立つしかわいいですね。 |
3 |
ハマクマノミ | こちらは、白化したサンゴイソギンチャクに着いているハマクマノミです。 この年の夏の海水温上昇で、イソギンチャクの褐虫藻ヶ死滅し、白化したのだそうです。 冬に水温が下がるとまた元に戻るそうです。でも、白に濃い赤の組み合わせはとても綺麗ですね。 |
4 |
アカククリ | アカククリの館というポイントですから、当然の登場ですね。 2005のBALI、2016のRAJA AMPATと載せてきて、3回目の掲載です。 |
5 |
アオボシヤドカリ | アオボシとは、膝の部分についてる青いパッドのようなものから来た名前です。 非常に憶病なヤドカリで、中々貝殻から出てこないそうなのですが、この時はずっと出っ放しでした。 後で写真をよく見ると、下の貝殻にも同じ模様の足が見えています。きっと、求愛中なのですね。 |
6 |
7 |
8 |
6 |
ミゾレウミウシ | このウミウシはいろんなところで見かけますね。でも見付けると必ず撮ってしまいます。 このサイトでは、八丈島1とCEBU2で載せています。 |
7 |
クラカケエビス | この魚も、サンゴの根の陰などでよく見かけます。このサイトでは、宮古島とPALAU5で載せています。 今回は、正面からの顔が撮れたので載せました。 白いラインが眉毛みたいで、驚いた時の人の顔のようですね。 |
8 |
ツマグロサンカクハゼ | サンカクハゼの仲間はこれまで3種見てきました。これは自分で見つけて、ガイドはなかったので、 サンカクハゼの仲間だろうと思って撮りました。海中では上手く撮れたと思っていたのですが・・・。 サンカクハゼは当たっていましたが、尾鰭が隠れていることには気づきませんでした。残念! 左と上にいるのは、アオベニハゼでしょうか?・・・3日目の竹富南で尾鰭まで入ったのが撮れました。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
モンスズメダイ | Sangarakiで載せていますが、それはマンタを待っている間に中層で撮ったものです。 今回も、エントリーして1分後に中層で撮りました。 タカサゴ科の魚達と同様に、浮遊するプランクトンを食べているようです。 |
2 |
アカハラヤッコ | これまで見た記憶がありませんでした。なので、ここに載せるため調べるまで、ルリヤッコのオレンジが薄い タイプかと思っていました。ルリヤッコは顔が青く、模様は横線で、こんな斑点一杯ではないですね。 少し離れたところから撮ったので、ちょっと暗く、ボケてますが、初めてということで載せました。 |
3 |
ゴマハギ(幼) | SIPADAN2で茶色にゴマ模様のタイプを載せていますが、縞模様で後ろ半分が青いのは初めてです。 ラッキーにもニセネッタイスズメダイを追いかけていたらいました。綺麗ですね! ヒレナガハギのように鰭が大きいですが、こちらは成長すると鰭は普通の大きさになり、色も黒くて地味に なります。ヒレナガハギの黄色い幼魚もまだなので、是非観てみたいものです。 |
4 |
ハマクマノミ(若) | アカククリの館で載せましたが、こちらは腹に二本目の白線が残っています。 幼魚の時はクマノミのように二本線なのが、成長とともに消えていくのだそうです。 これは、体もそこそこ大きいので成魚になる直前でしょうか。これもサンゴイソギンチャクですね。 |
5 |
カクレクマノミ | 白化した真っ白なオオサンゴイソギンチャクに映えてとっても綺麗です。白にオレンジと黒、私の好きな 色の組み合わせです。大学時代のスキーウェアもこの組み合わせでした。(関係ないですね。) イソギンチャクの口も、左下に見えていますね。 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
6 |
ハナビラクマノミ | 日本近海で有名な4種のクマノミが全て白化したイソギンチャクで見ることができました。 綺麗なのはいいのですが、このまま温暖化が進むと、冬になっても褐虫藻が戻らず、イソギンチャクが 死滅してしまわないか心配ですね。これは、シライトイソギンチャクです。 |
7 |
クロモンガラ | SIPADAN2とPALAU/CARP Is.で載せました。 CARP Is.程ピンクテイルではないですが、今回ははっきり撮れました。 |
8 |
カンモンハタ | カンモンハタの特徴は、茶色の斑点が所々隣とくっ付いていることなのですが、これはほとんどくっ付いて いません。CHUUKで撮ったのは、何カ所かくっ付いていて判りやすかったです。 でも、似た斑点のモヨウハタやヒトミハタとも言い切れず、カンモンハタとしました。 モヨウハタはインド洋にはいないそうですが、太平洋西部には三種ともいるそうです。 |
9 |
ツツウミヅタ | いわゆるパクパクソフトコーラルのチガイウミアザミに似ていますが、これはパクパクしませんでした。 同じウミトサカ目ですが、科が違うようです。でも、ソフトコーラルは、検索してもアクアリスト用ばかりでてくる ので、本当に正確な名前が確定できないです。 |
10 |
サンゴアイゴ | KOMODOで載せています。今回はペアで撮ることができました。 KOMODOほどあばた顔ではないですね。 |
11 |
12 |
13 |
14 |
11 |
ウミキノコ | これも、KOMODOでポーリープのすべて引っ込んだ写真を載せています。 KOMODOで「ポリープが出たらただのソフトコーラル」と書きましたが、ポリープが出てもちゃんとキノコに 見えますね。これもウミトサカ目ですが、上のツツウミヅタも、チガイウミアザミも、みんなポリープは8本ですね。 |
12 |
クログチニザ | SIPADAN1では、胸のオレンジ模様が茶色に映ってしゃれたツートーンカラーと書きました。 PELELIU2では、浮遊物と胸鰭に邪魔されましたが、今回は、ちゃんと本来のカラフルな姿で撮ることが できました。白、黒、オレンジ、ベージュ、ブルーグレー、薄黄の素敵な配色です。 |
13 |
ハタタテハゼ(幼) | ハタタテハゼは、記念すべきこのHP最初(デジカメを買って最初)のダイビングエリアSAIPAN1で撮ったので、 載せ直すのをためらっていました。今回は、巣穴の上でまだまだ小さい兄弟たち6匹が編隊を組んでホバリング していたので、幼魚ということで載せることにしました。こちらも、SAIPAN1より綺麗な色です。 |
14 |
シカクナマコ | 英名はGreen Fishと言います。日本語の「魚」は、魚だけの意味合いですが、英語の「Fish」は、 貝に「Shellfish」という言い方もあるように、水中の生き物というニュアンスも含まれるようですね。 和名は、見た目の通り、断面が四角張っているからですね。 |
1 |
2 |
3 |
4 |
1 |
ササムロ | このポイントは、ミニブルーコーナーと言ってもいい所でした。 イキなり、ウメイロモドキとササムロの大きな群れが目の前を横切り、カメラを構えた時は、ウメイロモドキが 通り過ぎた後でした。 |
2 |
ブラックフィンバラクーダ | 続いて現れたのは、バラクーダの群れです。何度見てもいいものですね。 今回は、マンタが現れた後、もう一度戻ってきてくれて、ゆっくり並泳することができ、大満足でした。 |
3 |
ヤマブキベラ(メス) | バラクーダが最初に出た後は、底にいる魚達を見て次の群れを待つのも、ブルーコーナーと同じです。 ただ、小物たちは、さすがにパラオより少ないですね。サメ達もいないし・・・。 でも、これまでまともに撮ることができていなかった、黄色の綺麗なこのベラを撮ることができました。 |
4 |
ナンヨウマンタ | 今回のツアーでは、北風の影響で川平のマンタポイントィまで行けなかったのですが、 マンタの方からやって来てくれました。ここで見た後、更に最終日に黒島で、シュノーケリングで マンタと並泳できました! |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
ミスジリュウキュウスズメダイ | 砂地にサンゴの根が点在するゆったりしたポイントです。 浜島は、満潮になると海面下に姿を消す砂浜だけの島で、ツアー客に人気の場所ですが、 水中もパラダイスですね。 |
2 |
ナガレハナサンゴ | アクアリストにも人気のソフトコーラルです。 前を泳いでいるのは、スジオテンジクダイの幼魚でしょうか?ちょっと小さくて判別できません。 もう少し近づいてとればよかった。コレクションが増えたのに。 |
3 |
ニセアカホシカクレエビ | どのサイトを見ても、ニセアカホシは腰の部分の色がピンクがかったタイプの写真ばかりなので、 これはナデシコカクレエビかと思ったのですが、他の部分がちょっと違い、体もピンクっぽくはありません。 もう少し探してみると、石垣島のダイビングショップの一つに、これと同じ、ナガレハナサンゴにいる 腰がピンクっぽくない、これとそっくりなニセアカホシカクレエビが載っていました。 この場所には、数匹のニセアカホシが群れていました。 |
4 |
タツノイトコ | タツノオトシゴの親戚の子です。これは、素人には発見できませんね。 ガイドさんがライトアップしてくれたので、何とか撮れました。左下が顔と目です。 タツノオトシゴの親戚には、ハトコもいますが、違いは背鰭の部分が盛り上がっているのがイトコだそうです。 |
5 |
スカシテンジクダイ | サンゴの根には、キンメモドキやスカシテンジクダイのコロニーがあります。 でも、決して安全とは言えません。岩陰から、凶悪な顔つきでハンターが狙いを定めています! |
6 |
7 |
8 |
9 |
6 |
コガネキュウセン(メス) | これまで、オスと若魚、幼魚を載せてきましたが、一番見付けやすいはずのメスがまだでした。 メスは全身黄色で、背鰭の真ん中に一つだけ黒斑があります。 |
7 |
イッセンタカサゴ | まだ大人にはなりきっていない個体でしょうか。穏やかなエリアで小さな群れで食事をしていました。 CHUUKで、やはり砂地のポイントで撮ったのを載せていましたが、ボケているので載せ直しです。 |
8 |
アジアコショウダイ | これが、凶悪なハンターです! スカシテンジクダイのサンゴの根の周りを、ペアでぐるぐる回って、タイミングを計っていました。 始めたばかりのころ、PALAU2できれいに撮れたので、その後見かけても撮ってこなかったのですが、 良く調べると、PALAU2で撮ったのは体の色がちょっと黄色っぽく、チョウチョウコショウダイの可能性も あるのでは、と気になり、今回の真っ白に黒点が正当なのではと、載せ直すことにしました。 でも、どのサイトの写真を見ても、アジアコショウダイの目玉の周りは金色なのに、この個体は白なのが ちょっと気になりますが・・・。 |
9 |
フタスジリュウキュウスズメダイ(幼) | パラダイスには、ちびのフタスジリュウキュウスズメダイも戯れていました。 小っちゃくてかわいいですね! |
|