Diving−KAWANO

2022年12月7日〜10日 ISHIGAKIJIMA3 SelFish MEGLOOP

3度目の石垣島です。今回は、ブスアンガ島の予定がAirのキャンセルで急遽変更されたものです。
コロナのブランクにより、398本で足止め中だったダイビング、
バタバタの再開でしたが、仲間にも恵まれ、とてもハッピーな400本記念ダイブになりました。
ただ、天候には恵まれず北西風が強く、石西礁湖と石垣島南岸だけのダイビングになりました。
第1日目
ミノカサゴ宮殿 アカククリの館
第2日目
大崎ハナゴイリーフ 屋良部コーナー 浜島東 天竺
第3日目
名蔵湾 萌えキュン 大崎ハナダイパラダイス 名蔵湾 ザ・ウォール
第4日目
竹富南 ジャガイモ 黒島 仲本ケーブ 黒島 カメパラ
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、唯一晴れた最終日に石垣港を出航するMEGLOOP Crimson号)
〜第1日 ミノカサゴ宮殿〜

1
2
3
4
5
1
タテスジハタ
最初はペリリュー2で、二度目はPALAU5で撮りました。どちらも、背中に白い部分があって、尾の付け根に
黒い斑点がありますね。パラオ周辺と沖縄周辺では模様が違うのでしょうか?
3枚のうちでは、今回のが一番怖そう二写っています。
2
ルリヤッコ
この魚も最初はシパダン2で、二度目はPALAU5で撮りました。
やはり、海外の2枚は体のオレンジ色が沢山出ていて、こっちはほとんど紺色だけです。
知らない人が見れば、別の魚と言っても判りませんね。
3
ニシキヤッコ(若)
よく見かけるのですが、割と素早いので、いつもなかなか上手く撮れません。
成魚は、セブ1ペリリュー2で撮っていますが、ブレていました。
今回はバッチリ撮れ、尚且つ、眼状班の残る若魚でした。
4
クロメガネスズメダイ
JEEP島で薄青で綺麗な成魚と、サイパン2で黄色い綺麗な幼魚を載せています。
成魚の色は、明るめで綺麗なものから、これのように暗めのものやグレーっぽいものまでいるようです。
ただ、この種は、成魚になってどんな体色になっても、眼状班が残ります。
5
ミヤケベラ(メス)
シミラン3で初めて撮りましたが、他のベラの幼魚の模様に似ているので、幼魚だと勘違いしていました。
オスの数は少ないようですが、ブダイベラのように立派な体格のようです。
ミヤケという名前なので、伊豆諸島にも沢山いそうですが、日本近海では稀なのだそうです。



6
7
8


6
コブシメ
このイカは、ダイバーにはおなじみですね。シミラン1で載せており、最初のパラオでは子供も見ました。
体の模様は色々変化するようで、シミラン1では茶系でしたが、今回はグレーに斑点でした。
怒らせると周りが光るそうなので、今回は追いかけられて怒っているようです。
7
イシガキカエルウオ
石垣島でイシガキカエルウオを撮ったのは初めてでしょうか?
今まで載せていたのは宮古島で撮ったものでした。
いつ見ても愛嬌がありますね。
8
メガネゴンベ
これもペリリュー2で載せています。体の色は、地味なペリリュー2より、こちらの方が赤っぽくて綺麗です。
これを撮る5分ほど前に、同じ種類の枝サンゴの奥に赤い魚が隠れていので、メギス科の何かではと
何回もシャッターを押したのですが、全身は撮れませんでした。これを作るにあたり色々調べたのですが
赤い魚で中央に白い縦筋がある種はどこにもありませんでした。諦めて、先に進んだら、この写真が!
そう、この写真よりさらに赤い体色のメガネゴンベだったようです。新種発見かと思ったのに!
〜第1日 アカククリの館(400本記念ダイブ)
1
2
3
4
5
1
ギチベラ(メス・黒) 今まで、♂の顔が白い普通のタイプ全身茶糸のタイプ、♀で黄色のタイプを載せてきましたが、
今回はグレーに黒点のある♀です。尾鰭が白っぽく、ぱっと見、スズメダイ系かと思われるような外観です。
ただ、背鰭の黄色い点がスズメダイ系ではない証拠のように見えますね。
2
クマノミ(幼) 白化したオオサンゴイソギンチャクに、1cmに満たない小さなクマノミが数匹いました。
白にオレンジ色の魚体なので、目立つしかわいいですね。
3
ハマクマノミ こちらは、白化したサンゴイソギンチャクに着いているハマクマノミです。
この年の夏の海水温上昇で、イソギンチャクの褐虫藻ヶ死滅し、白化したのだそうです。
冬に水温が下がるとまた元に戻るそうです。でも、白に濃い赤の組み合わせはとても綺麗ですね。
4
アカククリ アカククリの館というポイントですから、当然の登場ですね。
2005のBALI2016のRAJA AMPATと載せてきて、3回目の掲載です。
5
アオボシヤドカリ アオボシとは、膝の部分についてる青いパッドのようなものから来た名前です。
非常に憶病なヤドカリで、中々貝殻から出てこないそうなのですが、この時はずっと出っ放しでした。
後で写真をよく見ると、下の貝殻にも同じ模様の足が見えています。きっと、求愛中なのですね。


6
7
8


6
ミゾレウミウシ このウミウシはいろんなところで見かけますね。でも見付けると必ず撮ってしまいます。
このサイトでは、八丈島1CEBU2で載せています。
7
クラカケエビス この魚も、サンゴの根の陰などでよく見かけます。このサイトでは、宮古島とPALAU5で載せています。
今回は、正面からの顔が撮れたので載せました。
白いラインが眉毛みたいで、驚いた時の人の顔のようですね。
8
ツマグロサンカクハゼ サンカクハゼの仲間はこれまで3種見てきました。これは自分で見つけて、ガイドはなかったので、
サンカクハゼの仲間だろうと思って撮りました。海中では上手く撮れたと思っていたのですが・・・。
サンカクハゼは当たっていましたが、尾鰭が隠れていることには気づきませんでした。残念!
左と上にいるのは、アオベニハゼでしょうか?・・・3日目の竹富南で尾鰭まで入ったのが撮れました。
〜第2日 大崎ハナゴイリーフ

1
2
3
4
5
1
モンスズメダイ Sangarakiで載せていますが、それはマンタを待っている間に中層で撮ったものです。
今回も、エントリーして1分後に中層で撮りました。
タカサゴ科の魚達と同様に、浮遊するプランクトンを食べているようです。
2
アカハラヤッコ これまで見た記憶がありませんでした。なので、ここに載せるため調べるまで、ルリヤッコのオレンジが薄い
タイプかと思っていました。ルリヤッコは顔が青く、模様は横線で、こんな斑点一杯ではないですね。
少し離れたところから撮ったので、ちょっと暗く、ボケてますが、初めてということで載せました。
3
ゴマハギ(幼) SIPADAN2で茶色にゴマ模様のタイプを載せていますが、縞模様で後ろ半分が青いのは初めてです。
ラッキーにもニセネッタイスズメダイを追いかけていたらいました。綺麗ですね!
ヒレナガハギのように鰭が大きいですが、こちらは成長すると鰭は普通の大きさになり、色も黒くて地味に
なります。ヒレナガハギの黄色い幼魚もまだなので、是非観てみたいものです。 
4
ハマクマノミ(若) アカククリの館で載せましたが、こちらは腹に二本目の白線が残っています。
幼魚の時はクマノミのように二本線なのが、成長とともに消えていくのだそうです。
これは、体もそこそこ大きいので成魚になる直前でしょうか。これもサンゴイソギンチャクですね。
5
カクレクマノミ 白化した真っ白なオオサンゴイソギンチャクに映えてとっても綺麗です。白にオレンジと黒、私の好きな
色の組み合わせです。大学時代のスキーウェアもこの組み合わせでした。(関係ないですね。)
イソギンチャクの口も、左下に見えていますね。

6
7
8
9
10
6
ハナビラクマノミ 日本近海で有名な4種のクマノミが全て白化したイソギンチャクで見ることができました。
綺麗なのはいいのですが、このまま温暖化が進むと、冬になっても褐虫藻が戻らず、イソギンチャクが
死滅してしまわないか心配ですね。これは、シライトイソギンチャクです。
7
クロモンガラ SIPADAN2PALAU/CARP Is.で載せました。
CARP Is.程ピンクテイルではないですが、今回ははっきり撮れました。
8
カンモンハタ カンモンハタの特徴は、茶色の斑点が所々隣とくっ付いていることなのですが、これはほとんどくっ付いて
いません。CHUUKで撮ったのは、何カ所かくっ付いていて判りやすかったです。
でも、似た斑点のモヨウハタヒトミハタとも言い切れず、カンモンハタとしました。
モヨウハタはインド洋にはいないそうですが、太平洋西部には三種ともいるそうです。
9
ツツウミヅタ いわゆるパクパクソフトコーラルのチガイウミアザミに似ていますが、これはパクパクしませんでした。
同じウミトサカ目ですが、科が違うようです。でも、ソフトコーラルは、検索してもアクアリスト用ばかりでてくる
ので、本当に正確な名前が確定できないです。
10
サンゴアイゴ KOMODOで載せています。今回はペアで撮ることができました。
KOMODOほどあばた顔ではないですね。


11
12
13
14

11
ウミキノコ これも、KOMODOでポーリープのすべて引っ込んだ写真を載せています。
KOMODOで「ポリープが出たらただのソフトコーラル」と書きましたが、ポリープが出てもちゃんとキノコに
見えますね。これもウミトサカ目ですが、上のツツウミヅタも、チガイウミアザミも、みんなポリープは8本ですね。
12
クログチニザ SIPADAN1では、胸のオレンジ模様が茶色に映ってしゃれたツートーンカラーと書きました。
PELELIU2では、浮遊物と胸鰭に邪魔されましたが、今回は、ちゃんと本来のカラフルな姿で撮ることが
できました。白、黒、オレンジ、ベージュ、ブルーグレー、薄黄の素敵な配色です。
13
ハタタテハゼ(幼) ハタタテハゼは、記念すべきこのHP最初(デジカメを買って最初)のダイビングエリアSAIPAN1で撮ったので、
載せ直すのをためらっていました。今回は、巣穴の上でまだまだ小さい兄弟たち6匹が編隊を組んでホバリング
していたので、幼魚ということで載せることにしました。こちらも、SAIPAN1より綺麗な色です。
14
シカクナマコ 英名はGreen Fishと言います。日本語の「魚」は、魚だけの意味合いですが、英語の「Fish」は、
貝に「Shellfish」という言い方もあるように、水中の生き物というニュアンスも含まれるようですね。
和名は、見た目の通り、断面が四角張っているからですね。
〜第2日 屋良部コーナー


1
2
3
4

1
ササムロ このポイントは、ミニブルーコーナーと言ってもいい所でした。
イキなり、ウメイロモドキとササムロの大きな群れが目の前を横切り、カメラを構えた時は、ウメイロモドキが
通り過ぎた後でした。
2
ブラックフィンバラクーダ 続いて現れたのは、バラクーダの群れです。何度見てもいいものですね。
今回は、マンタが現れた後、もう一度戻ってきてくれて、ゆっくり並泳することができ、大満足でした。
3
ヤマブキベラ(メス) バラクーダが最初に出た後は、底にいる魚達を見て次の群れを待つのも、ブルーコーナーと同じです。
ただ、小物たちは、さすがにパラオより少ないですね。サメ達もいないし・・・。
でも、これまでまともに撮ることができていなかった、黄色の綺麗なこのベラを撮ることができました。
4
ナンヨウマンタ 今回のツアーでは、北風の影響で川平のマンタポイントィまで行けなかったのですが、
マンタの方からやって来てくれました。ここで見た後、更に最終日に黒島で、シュノーケリングで
マンタと並泳できました!
〜第2日 浜島東 天竺

1
2
3
4
5
1
ミスジリュウキュウスズメダイ 砂地にサンゴの根が点在するゆったりしたポイントです。
浜島は、満潮になると海面下に姿を消す砂浜だけの島で、ツアー客に人気の場所ですが、
水中もパラダイスですね。
2
ナガレハナサンゴ アクアリストにも人気のソフトコーラルです。
前を泳いでいるのは、スジオテンジクダイの幼魚でしょうか?ちょっと小さくて判別できません。
もう少し近づいてとればよかった。コレクションが増えたのに。
3
ニセアカホシカクレエビ どのサイトを見ても、ニセアカホシは腰の部分の色がピンクがかったタイプの写真ばかりなので、
これはナデシコカクレエビかと思ったのですが、他の部分がちょっと違い、体もピンクっぽくはありません。
もう少し探してみると、石垣島のダイビングショップの一つに、これと同じ、ナガレハナサンゴにいる
腰がピンクっぽくない、これとそっくりなニセアカホシカクレエビが載っていました。
この場所には、数匹のニセアカホシが群れていました。
4
タツノイトコ タツノオトシゴの親戚の子です。これは、素人には発見できませんね。
ガイドさんがライトアップしてくれたので、何とか撮れました。左下が顔と目です。
タツノオトシゴの親戚には、ハトコもいますが、違いは背鰭の部分が盛り上がっているのがイトコだそうです。
5
スカシテンジクダイ サンゴの根には、キンメモドキやスカシテンジクダイのコロニーがあります。
でも、決して安全とは言えません。岩陰から、凶悪な顔つきでハンターが狙いを定めています!

6
7
8
9

6
コガネキュウセン(メス) これまで、オス若魚幼魚を載せてきましたが、一番見付けやすいはずのメスがまだでした。
メスは全身黄色で、背鰭の真ん中に一つだけ黒斑があります。
7
イッセンタカサゴ まだ大人にはなりきっていない個体でしょうか。穏やかなエリアで小さな群れで食事をしていました。
CHUUKで、やはり砂地のポイントで撮ったのを載せていましたが、ボケているので載せ直しです。
8
アジアコショウダイ これが、凶悪なハンターです!
スカシテンジクダイのサンゴの根の周りを、ペアでぐるぐる回って、タイミングを計っていました。
始めたばかりのころ、PALAU2できれいに撮れたので、その後見かけても撮ってこなかったのですが、
良く調べると、PALAU2で撮ったのは体の色がちょっと黄色っぽく、チョウチョウコショウダイの可能性も
あるのでは、と気になり、今回の真っ白に黒点が正当なのではと、載せ直すことにしました。
でも、どのサイトの写真を見ても、アジアコショウダイの目玉の周りは金色なのに、この個体は白なのが
ちょっと気になりますが・・・。
9
フタスジリュウキュウスズメダイ(幼) パラダイスには、ちびのフタスジリュウキュウスズメダイも戯れていました。
小っちゃくてかわいいですね!
〜第3日 名蔵湾 萌えキュン〜




1
2
3


1
モエギハゼ 水深35m位の泥地にいます。泥が舞い上がらないようにゆっくり着底して、短時間で撮影ですが、
ライトをつけると引っ込むので禁止。ストロボはOKですが、この日は、外付けストロボの電池を入れ忘れ、
本体のストロボのみ。なのでこの暗さです。鰭のきれいな青色まで全然撮れませんでした。
2
ミヤケテグリ(若) 柏島2でメスの成魚を載せています。今回は、少し小さく、まだ若い個体のようです。
メスと若魚は背鰭が黒いのが特徴で、オスは背鰭が大きく同心円の模様だそうです。
三宅島で初めて発見されたのだそうです。
3
モンハナシャコ とても動きが早いので、これまでなかなか上手く撮れませんでした。
シミラン2では全身は撮れましたが、色がくすんでボケてましたし、ラジャアンパットでは、尻尾が隠れてました。
今回は、ガイドさんが指さしたらこっちに動いてくれて、目の前を横切ってくれました。
〜第3日 大崎ハナダイパラダイス〜



1
2
3


1
ヒロオウミヘビ 名前の通り、尻尾の方が幅広になっています。体調は1mを超えます。
コブラ科なので猛毒ですが、攻撃性は低く、咬まれることは少ないようです。
この時期は繁殖期ではないように思われますが、求愛行動中で、2匹がじゃれあっていました!
2
カメンタマガシラ 目の上の青いラインと鰓の脇の青いラインで仮面の目に見えるからでしょうか?とすると、胸鰭が鼻?
イトヨリダイ科の仲間には、いろいろな模様のある魚がいて面白いですね。
3
ニセゴイシウツボ SIMILAN3でを一緒のポイントで見ましたが、こんな大きなウツボが日本にもいるのですね。
この写真を撮った時には、水没の影響で結露し、少し霞がかかった状態です。
〜第3日 名蔵湾 ザ・ウォール

1
2
3
4
5
1
エントウキサンゴ 明るい時は、この写真のように枝だけですが、薄暗くなると先端からイソギンチャクのような
黄色い触手(ポリプ)を沢山伸ばしてフサフサになるようです。
このサンゴには、褐虫藻がいないので、鮮やかな色なのだだそうです。
2
コクハンハタ PELELIU2のタートルコーブで撮っていますが、その個体は体色が薄く、黒斑の意味が解りませんでした。
今回は、濃淡がはっきりしていて、背中の濃い色の部分を黒斑と呼んだということが判りやすいです。
顔のクマドリも迫力ありますね。
3
シチセンチョウチョウウオ SIPADAN1で撮ったペアの片方は8線でした。PALAU5で撮ったのは7線ですが、今回は6線です。
4
ハゲブダイ(メス) 宮古島で見た個体より、「禿げ」のイメージが強いですね。
下は、キビレブダイのメスです。近所のおばさん同士の井戸端会議のような状況でした。
5
ヘラルドコガネヤッコ EL NIDOでは、アイシャドゥが薄めの個体を撮りましたが、今回は、ガングロのような個体です。
でも、こっちの方が「ヘラルド」っていうイメージに合いますよね。
〜第4日 竹富南 ジャガイモ

1
2
3
4
5
1
デバスズメダイ どこでも見かけるスズメダイなので、このサイト最初のSAIPAN1で数匹の群れを載せたままで、
取り直していませんでした。朝の一本目で、大きな群れを濃い青の背景できれいに撮れました。
2
ヒメタマガシラ BALIのトランベンの沈船からの帰りに上から撮った写真だけでしたが、今回は横から撮れました。
ちょっと暗いですが、体の一本線と尾鰭の黄色が確認できます。
3
ホシテンス 伊豆大島でテンスと教えられて載せていた個体は、実はこれの幼魚だったようです。
テンスの幼魚は、伸びた背鰭の第一第二棘の先端が棒状で、ホシテンスの幼魚は旗場なのだそうです。
これまで研究が不十分で混同されていたそうです。ということで、テンスのコレクションが無くなりました。
4
メガネハギ(幼) どのサイトにも、ツマジロモンガラの幼魚と間違いやすいと書かれています。
同じく、最初はそちらを調べましたが、尾鰭に模様があるか透明化が違います。
成魚は、地味なベージュ一色のデザインなので目立たないようです。
5
ベラギンポ 別の魚を狙って撮ったら、脇の砂の上に写り込んでいました。
なので、ボケていますが、まだ載せていないので採用しました。
隣にいたサラサハゼは目に入ったのですが、全然気づかなかったので、砂地への擬態は成功ですね。

6
7
8
9
10
6
サラサハゼ 竹富島のシュノーケリングで撮ったものを載せていますが、シュノーケリングだとどうしても上から目線に
なってしまいます。今回は明るい砂地できれいに撮れました。近くには模様が濃いタイプもいました。
7
フタイロハナゴイ 2回目のPALAUで見かけたきり、中々お目にかかれなかった、というかガイドしてもらう事がなかった
のですが、今回はこの辺りに必ずいるということで教えてもらいました。
やっと、図鑑的な写真を撮ることができました。綺麗な色ですね。
8
ヒメダテハゼ 最初の石垣島で載せていますが、色があまり出ていませんでした。今回はそこら中に居たので撮り直しです。
9
マダラカザリハゼ 砂地に同化して完璧な保護色ですね。
カザリハゼ属の仲間はみんな似ているのですが、この種は、目の下から口にかけて線が入っているのが
見分けるポイントらしいです。でも、この角度ではよく見えませんね。
10
リュウキュウハナハゼ 撮った時は普通のハナハゼだと思っていました。長く伸びた尾鰭が6本有るのがハナハゼで、
こちらは上下の2本だけです。
ヒメダテハゼの巣穴に同居していました。穴を掘っているテッポウエビにとっては迷惑な奴?


11
12
13
14

11
キスジキュウセン(メス) ベラの仲間は、かなりの種類を撮ってきましたが、なぜか今まで一度も撮れていませんでした。
というか、存在も知りませんでした。
オスは、やはり緑っぽい怖そうな模様で、幼魚は筋の色が濃いようです。セイテンベラに似てますね。
12
タカサゴヒメジ これも、今まで存在を知りませんでした。モンツキアカヒメジに似ていますね。
こちらの斑点は目から延びるラインの上ではなく、少し背中側に付いているようです。
13
ダイダイオオメワラスボ ワラスボの仲間だと思って撮りましたが、まだまだいろんな魚がいますね。
竹富島のシュノーケルで本家オオメワラスボを撮りましたが、こちらの方が綺麗ですね。
14
モンヒモウミヘビ レンベ海峡でミナミホタテウミヘビを観ましたが、顔だけ出しているウミヘビに会うのは2回目です。
レンベに行ってから10年以上経っているので、サイズを忘れましたが、こちらの方が小さいそうです。
これは、柏島や南紀方面にもいるようです。
〜第4日 黒島 仲本ケーブ〜

1
2
3
4
5
1
アオギハゼ 仲本ケーブにいました。暗くて小さいのでピントが合いません。
棚下や洞窟の中で上向きにホバリングしているのが全てアオギハゼだと思っていたのですが、
近似種が沢山いるようで、同じ外観でも尾鰭の色や青いラインの有無とかでも違うようです。
PELELIU1CEBU2で載せていますが、生息域も重なっているのでどれが正しいか不明です。
ペリリューの方は白いラインがなく、次のヒメアオギハゼに近い外観だし、セブの方は、尾鰭の前に
白い輪があり尾鰭も赤くないので、Fish Baseを見るとHolleman's pygmygobyに近いようだし・・・。
和名アオギハゼの学名も、Trimma tevegaeを使っているサイトが多いですが、科学博物館のサイトでは
Trimma caudomacuiatumを使っています。Fish Baseのtevegaeの写真は白のラインがないか薄いです。
アオギハゼがこんなに難しい魚だとは思いませんでした。!
2
ヒメアオギハゼ アオギハゼを撮った場所の2m位となりにいました。アオギハゼロリ少し小さく、白いラインがありません。
アオギハゼより小さいので、更にピントが合いません。
3
イソギンチャクエビ(メス) PNG柏島1で載せました。今回はピントは合いましたが、イソギンチャクに埋もれて体が全部見えません。
動かない対象物なのにどうして上手く撮れないのでしょうか
でも、このイソギンチャクはあまり見ないタイプですね。調べましたが、名前は不明でした。
4
ソメワケヤッコ これも、CEBU1BALIで載せていて、その後もよく見かけるのですが、動きが早くてきれいに撮れなかった
魚です。今回はしっかり撮れました。
この個体は、目の後ろにあるオレンジのマークがハート形ですね!
5
クロナマコ クロナマコは食べられますが、ニセクロナマコは毒があります。
クロナマコは、体に砂を付ける癖があるので、こんな真っ黒な姿は珍しいようですが・・・。
体の表面に突起物がないことや触手の感じなどから、砂は付いていないけど、ニセクロナマコではないと
判断しました。ニセの方は、手で持つと白いキュビエ器官を放出するのですぐに判ります。

6
7
8
9
10
6
ミナミヒロウミウシ これは、突起が10本、全く外見が同じようなアカイバラウミウシは、突起が8本、ということで
ミナミヒロウミウシにしました。
もう少し粘って、真横とか、突起が綺麗に並んだときとかに撮れば良かったのですが。
7
ホシススキベラ マラトゥアで載せていましたが、綺麗な色で撮れたので載せ直しです。
動きが素早いので、やっと綺麗な色で撮れました。体の☆が名前の由来ですが、幼魚は全身に☆があり、
成魚になっても残りますが、だんだん数が減ってくるそうです。これはぎりぎり残っていますね。
8
クロユリハゼ これまで何度も見ていますが、最初に見たPALAU2の写真をずっと載せていました。
今回、ペアの写真が撮れたので、20年ぶりに差替えです。普通、近づくと片方が先に巣穴に逃げ込むの
ですが、この時は少し我慢してくれました。
9
イバラウミウシ属 ショップで頂いたログ二はアカイバラウミウシの名前が載っていましたが、この写真がそれかどうか?
図鑑で見ると上に載せたミナミヒロウミウシと同じような紅色だし・・・。
でも、この色のものはイバラウミウシ属の一種としか書いていないので、ここでは「属」としました。
突起が8本というのは、アカイバラウミウシの特徴ですが・・・。
10
ニジハギ これも20年間替えていなかった魚です。最初も同じ石垣島でした。
インド洋から中西部太平洋までが生息域で、どこでも見かけそうですが、この海域が一番多いのでしょうか?
今回もたくさん見ることができました。尾鰭や背鰭が黄色い幼魚も見てみたいですね。
〜第4日 黒島 カメパラ〜


1
2
3
4
5
1
ナンヨウマンタ カメパラに潜る前、カメを観る観光船の近くで停泊してシュノーケリング。
カメだけではなく、食事に来たナンヨウマンタとも長い時間一緒に泳ぐことができました!!
マンタの鰭がぶつかるほどの近さで並泳することができました!!!
2
ハナゴンベ ペリリュードロップオフで撮っていましたが、距離が遠くきれいに撮れていませんでした。
今回は近くに寄れてバッチリ撮れました!
手持ちのライトが浸水して、石垣島でFIXに買い替えた成果でしょうか!
3
バイカナマコ PELELIU1でいたずらされてタンクに乗せられた写真を使ってきましたが、ここは図鑑らしく
自然な姿で撮り直しました。梅の花(バイカ)に見えますか?
中国でつけられた名前で、乾燥したものが梅花参という名で最高級品として売られているそうです。
パイナップルにも似ているので、学名はパイナップルの意味だそうです。
4
キツネウオ これも20年前のPALAU2でシュノーケリング中に撮ってから、一度はSIPADAN1で撮り直しましたが、
リストに載せる写真はそのままでした。
キツネウオ属の英名にはWhiptailが付きますが、元の意味は「鞭のような尻尾」です。
確かに、尾鰭が湾曲して鞭の様と言えば鞭のようですね。
Whiptailを単独で使うと新世界のトカゲ(アメリカ大陸のトカゲ)の意味になるそうですが、
他にも河ナマズ(Whiptail catfish)やワラビー(Whiptail wallaby)にも付けられています。
5
ゴマハギ 2日目の大崎ハナゴイリーフで幼魚を見ましたが、成魚は今回初めて撮ることができました。
この個体は、体の前部が黄色っぽく明るくなっていますが、全身が黒っぽいものもいます。
幼魚も成魚も、体の後ろ半分は黒っぽいそうです。

6
7
8
9
10
6
キイロハギ これも初めて撮ることができました。
どこででも見かける種類のようですが、なぜかまだ撮っていませんでした。
尾鰭の前のsurgeonfishの謂れであるナイフの部分は、ゴマハギと同じく白色ですね
7
ニセモチノウオ とても動きが早いので見付けてもなかなか撮れません。
今回は、サンゴの陰に逃げ込んだところを何とか撮ることができましたが、ちょっと暗いですね。
目の斜め2本線が特徴の綺麗な魚です。でも、モチノウオとは似てないのに、なんでニセなのでしょうか?
8
メガネスズメダイ(幼) クロメガネスズメダイは、成魚幼魚も撮っていましたが、尾鰭の前に白い輪があるところが違いのこの魚は、
宮古島で幼魚を撮ったきり全く撮れていませんでした。宮古島で撮った個体も成魚としてずっと載せてました。
今回やっとその間違いにも気付いて、修正しました。今度は、成魚を是非。
9
クギベラ(メス) PALAU5で雄雌両方撮ったのですが、メスの方が上からの写真しかなく、全体が見えなかったので
差替えました。
10
ゼブラハゼ これまで見たかった魚の一つです。石垣でこんな群れを近寄って観れるとは!
インド洋から太平洋中部まで広い範囲にいるようですが、ガイドされるほど人気がないのでしょうか?
同じ科ですが、クロユリハゼが紛れ込んでますね。大勢の方が安全?地面の巣穴には顔だけ出した仲間も!



11
12
13


11
アオウミガメ カメパラという名前だけあって、アオウミガメが沢山いたので、3態ご紹介します。
まずは、マンタとシュノーケリング中に真下を泳いでいた写真。
海底で休憩中に本ソメワケベラに掃除をしてもらっている写真、スミツキベラは通りがかり?
最後は、近づいていったら、泳ぎだそうと起き上がった時の写真です。
12
13