2度目の八丈島です。
下り坂の天候でしたが、なんとか2日間持ちました。
透明度も良くなかなかのダイビングでしたが、後半の写真を間違って100枚ほど消してしまいました。
スミレヤッコにカンパチ・・・(涙)。なので16枚と少なめです。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は飛行機から見た八丈小島)
写真をクリックしてみて下さい。(背景は飛行機から見た八丈小島)
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
ソラスズメダイ |
いつでもどこにでもいるので中々狙わないのですが、尾鰭が黄色いので違う種類かと
撮りました。シリキルリスズメダイは、尾鰭だけでなく胴体の一部まで黄色いし、 クジャクスズメダイには、胸に黒子があるし・・・。 でも、ヤップで撮ったのより色が奇麗なので、載せました。 |
(長崎) |
12 |
キホシスズメダイ |
キホシというのは、ウロコ一枚一枚に黄色い班点があるからだそうです・・・。
紛らわしい名前ですね。「シリキ」とか「キオ」の方がピンと来ます。 伊豆以南には普通に居るそうですが、これも初めてでした。 |
(ナカノママ) |
13 |
コガネスズメダイ |
シパダン2で尾鰭が黄色いのを載せていますが、成魚になって尾鰭が白くなるのも
いるそうです。また、黄色も、シパダン2のようにくすんだのと、これのように鮮やかな のがいるようです。こっちのほうが素敵ですね。 |
(長崎) |
14 |
アミメジュズベリヒトデ |
このヒトデは足?手?が6本ありますが、ヒトデには怪我をした足(手)を再生する
能力があり、まだ怪我した足(手)が残っているのに、もう一本生えてきたということ だそうです・・・。不思議! |
(同上) |
15 |
アオウミウシ |
初めて見ましたが、日本ではよく見る種類のようで、本州から九州までの温帯域に
いるそうです。国内にも、綺麗なウミウシが居るんですね。 |
(同上) |
16 |
17 |
16 |
イワガニ |
背中の緑の横縞がきれいですが、明治時代以降に日本に帰化したアメリカ産のカニ
だそうです。今では、日本中の磯に居るそうです。アメリカザリガニみたいですね。 雑食性で、この時はフナムシ?を食べていました。 |
(ナズマド) |
17 |
カンパチ(若) (Youtube) |
溶岩地形から砂地に出たところで大群に巻かれました。排気を餌と間違えたのでしょ
うか?そのうち、ツムブリの群れもトルネードに加わり、大騒ぎになってしまいました。 |
(スズノヨ) |