プーケットやカオラックには何度も行きましたが、夏のタイ、東側は初めてです。
小魚とマクロの世界と思っていましたが、セイルロックの魚群は見ごたえありました!
潮の満ち干に関係なく多種の魚群に出会えるセイルロックにはもう一度行ってみたいです。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はセイルロック)
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
ニラミギンポ |
最初は分からず、WEBで調べていると、英語の熱帯魚のサイトでヒット。
その名前通り、yellowtail blackblennyとしていたのですが、それは熱帯魚用の名前。 確かに名前の通りの姿ですが、正しくはこちらですね。柏島で綺麗に撮れました。 |
(タオ島/Hin Wong
Pinnacles) |
12 |
ゴシキキュウセン
(メス) |
(Sail Rock) |
|
13 | カットリボンラス
(オス) |
セブ2でフルリボンラスという名前でメスを載せていましたが、調べるとオスの
中央の青いラインが尾鰭まで繋がっているのがフルリボンで、途中で切れている のがカットリボンと言われているだけで同種なのだそうです。なので、こちらに 統一しました。 |
(タオ島/
Twin Rocks) |
14 | テンジクスズメダイ | ただのシチセンスズメダイかと思いきや、縞が細い・・・、ロクセンスズメダイでも ないし・・・、ということで、オヤビッチャ属の別種でした。 背びれが尖って、尾びれが円いのが特徴です。 |
(タオ島/Hin Wong
Pinnacles) |
15 |
イトマンクロユリハゼ |
(タオ島/
Twin Rocks) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ギンガハゼ | ヤップで黄色同士のカップルは載せていますが、今回、黄色と黒のカップルが撮れた ので追加しました。しばらく粘っていたら、二匹で浮き上がって産卵行動のような動き! |
(タオ島/
Twin Rocks) |
17 |
ブチハゼ? ムラサメハゼ? |
エビと同居するハゼの仲間で、背びれの先端が黒くなっているのがブチハゼの特徴です が・・・、この角度と写りの悪さから判別はできません。ムラサメハゼかも。 |
(同上) |
18 |
レッドマージン シュリンプゴビー |
これも、エビと同居するハゼの仲間です。
普通のダテハゼのようですが、背びれの先端に斑点が並んでいます。 光量が少ないので黒く見えますが、ストロボを焚けばここが赤色です。 赤い部分は、腹びれや尾びれにもあるそうです。きれいに撮りたい! |
(同上) |
19 |
アオスジハタ | シミラン1で載せていますが、尾びれのほうが隠れていたのでもう一度載せます。 といっても、これもムチカラマツ?が被ってますが。 きれいな色も残念ながら出ていませんが、好きな魚です。 |
(タオ島/Hin Wong
Pinnacles) |
20 |
キハッソク | シパダン2で載せていますが、体をひねった状態だったので載せ直しです。 ペアでゆったり泳いでいました。 |
(同上) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
トウアカクマノミ |
1999年のダイビング開始から、初めて会えたトウアカクマノミです。
めぐり合わせでしょうか、いるポイントに行かなかったのか、いてもたまたまガイド さんがいる場所をコースに入れなかったのか、ほかに何か出たからなのか・・・? いずれにしても、やっと会えましたが、カメラが悪くこんな色でしか撮れませんでした。 |
(タオ島/
Twin Rocks) |
22 |
ワヌケヤッコ(太平洋型) |
これも、アオスジハタと同じく、シミラン1で見た好きな魚です。
並べてみると、アオスジハタと同じ色使いですね。でも、タテジマキンチャクダイと真逆 で、背びれの先端がこちらは伸びていません。どうして逆なんでしょうか? |
(Sail Rock) |
23 | ヨゴレマツカサ |
写りがあまりよくないので、アカマツカサかこれかで迷いましたが、下顎が出てるのが
アカマツカサということで、汚れにしました。アカマツカサより少し渋い赤色というだけ なのにどうしてこっちは「汚れ」なのでしょうか? |
(タオ島/Hin Wong
Pinnacles) |
24 | イエローテイルエンペラー |
砂地に銀色系の魚なので、イスズミかクロダイ系かと思いましたが、体型が違います。
色々調べたら、フエフキダイの仲間で、インド洋型のイソフエフキのようです。 インド洋以外にも生息範囲が広そうだとの記載があり、近い場所なのでこれと しました。フエフキダイは色が変わるので体型で調べるしかありません。 でも、フエフキダイ属はどうしてエンペラーというのでしょうか? |
(タオ島/
Twin Rocks) |
25 |
ハシナガウバウオ | これまで何度も見かけ撮りましたが、素早くひょろひょろ動くのでなかなか綺麗 に撮れません。今回も尾鰭以外はぶれていますが、載せることにしました。 イバラカンザシもきれいですね。 |
(同上) |
26 |
27 |
28 |
26 |
ハープコーラル | コモド島では、魚以外のいろんな珍しい生物を載せましたが、これもここに載せたくなる ほど綺麗なデザインのサンゴです。もっと赤色を綺麗に撮りたかったのですが・・・。 爪弾いてみたら、いい音するかな? |
(タオ島/Hin Wong
Pinnacles) |
27 |
イソバナカクレエビ | ヤギの色と同じ色なので、ガイドさんがさんざん探査棒で示してくれたのに見分けられ
ませんでした・・・。結局何枚も撮って、これだけです。 まあ、なんとか目玉は解るし、エビらしい体つきには写っていました。 |
(同上) |
28 | オイランヤドカリ | これがどうして花魁というのかわかりません。他の魚などでは、派手派手しい種類に 花魁という名前が付けられていますが・・・。もっとヤドカリを研究しないといけま せんね。ひょっとしたら、貝から出たら派手だったりして・・。 |
(タオ島/
Twin Rocks) |