Diving−KAWANO

2010年3月21日・22日 YAP ヤップ ライズ ダイビングセンター(閉店)

急に話が決まり、近場でと言う事でヤップに、のどかないい島でした。
死ぬまでに全部回りたいと思っていたミクロネシア、
残すは、ポンペイより東側だけになりました。
写真をクリックして下さい。(背景は、男性集会所と石貨)

1
2
3
4
5
1
ツマグロ
(ブラックチップ
リーフシャーク)
かっこいいですね♪クリアな海でグレイリーフとホワイトチップとツマグロの3種類が
群れるのを見ることができました。気分は最高!ポイントの名前は「気絶するほど透明」!
(ヴァーティゴ)
2
オグロメジロザメ
(グレイリーフシャーク)
何度も見ていますが、こんなクリアな状態でじっくり見たのは初めて♪
やっぱり白い目で睨まれ近づいてこられるとちょっと怖いですね!
(同上)
3
ホンソメワケベラ
お掃除屋さんとして有名な魚です。昔、竹富で初めて珊瑚の海に入ったとき、足を啄まれ
たのを覚えています。動きが早いので、今までまともに撮れず載せられませんでした。
(マンタクリーニング
ステーション)
4
コガシラベラ(幼)
いつもドロップオフの棚の端辺りにちょろちょろいて、うまく撮れない小魚でした。
透明度が高く明るかったので、やっと何とかおさえられました。尾鰭のオレンジが目印です。
(ヴァーティゴ)
5
ヤシャベラ(オス)
この魚も割りとダイバーの周りを泳ぎます。派手な色なのでつい目が行ってしまいますが、
またこいつか、とがっかり状態です!?でも、よく見ると、目が血走ってますね。
尾鰭の両端が延びているのがオスですが、この個体は下の方が喰いちぎられています!
(マンタリッジ)

6
7
8
9
10
6
セグロスズメダイ
今までどうして見かけなかったんだろうってくらい、ここには普通にいました。
図鑑なんかにも良く載ってるのにね。ほっぺのオレンジがかわいいです。
(ブルーホール)
7
ホワイトダムゼル
最初、スズメダイの専門ページでも分らず、ダンダラスズメダイの色白バージョンかと
思いましたが、よく調べたら同じ属のこれでした。
(同上)
8
ソラスズメダイ
ソラスズメダイらしい写真がやっと撮れました。
青いスズメダイはいろいろあって難しいですね。
(マンタリッジ)
9
ミツボシクロスズメダイ
これも一度載せましたが、綺麗に撮れたので差し替えました。これは完全な成魚で、
名前でもあり、子供にはある白三ツ星は消えてしまって、背鰭の後ろが白くなっています。
(同上)
10
ナミスズメダイ
これも載せ直しです。でも、このデザインで、どうしてナミというんでしょう。
並にたくさんいるから?それとも、波のように押し寄せるから?
(同上)

11
12
13
14
15
11
クラカオスズメダイ
セグロスズメダイの隣にいました。撮った時は、オヤビッチャと思って、
重要視していませんでしたので、後から載せることに・・。
(ブルーホール)
12
イトヒキテンジクダイ
青く光る目に透明な体、とっても綺麗な魚の群れでした。
クリアな海中の大きな珊瑚に群がる姿には、とっても癒されました。
(同上)
13
ウミヅキチョウチョウウオ
おなかの白い線が「海」、黒点が「月」です。綺麗なデザインですね。
でも、ウミニッショクのほうが正しいような・・・・。
(ヴァーティゴ)
14
ベニオチョウチョウウオ
シミランで見たのは「マダガスカル」ですが、こちらは、ベニオでした。
頭に白縁の黒斑があるのがマダガスカルだそうです。
(マンタクリーニング
ステーション)
15
ハダカハオコゼ(茶)
まだまだ腕も機材も未熟で水中ライトを当てての撮影の為、ちょっと赤っぽくなって
いますが、こげ茶から濃い紫系の体色です。
(同上)

16
17
18
19
20
16
カワリブダイ(オス)
ブダイも色が変わるので分りにくいのですが、これは割りと簡単に分りました。
ブダイでも尾鰭の端が直線なのとU字になってるのがいます。それも見分けのポイントです。
(マンタリッジ)
17
カワリブダイ(メス)
これがメスです。全然色が違いますね。色が違うからカワリというのだという説も・・。
でも、海の中ではメスの方が目立ちますね。
(マンタクリーニング
ステーション)
18
イロブダイ(幼)
シミラン2で始めて見てから良く見かけるようになりました。見たいみたいと思ってたら
なかなか見れなくて、一度見れると普通になって・・・。儘にならない人生みたい・・?
今回は、尾びれの模様まで撮れました。母親はこんなにジミなのに子供は綺麗ですね。
(ブルーホール)
19
ヒトスジエソ
イシサンゴの上で高みの見物?エソはいつもこんな格好でじっとしてますが、
こんな目立つ場所にいるのは珍しいですね。調べると、エソもいろんな種類がいます。
(ブルーホール)
20
マダラエソ
こっちはエソじゃないような外観ですが、止まっている格好はエソのものですね。
胸鰭が水平尾翼みたいにピンと開いてますね。泳ぐと早そうです。
(ヴァーティゴ)

21
22
23
24
25
21
オバケインコハゼ
大瀬崎で見たヨメゴチに似ているけど顔つきはハゼのようだし、でも体は大きいし・・・。
調べたらやっぱり、名前もお化けでした。こんなハゼもいるんですね。
(ブルーホール)
22
オトメハゼ(若)
ペアでいることが多いそうです。なのにどうして乙女なのでしょうか?
まあ、これは若魚で二匹とも可憐な姿ですが・・・。
(マンタクリーニング
ステーション)
23
ギンガハゼ
石垣では遠くからで一匹だけでしか見れませんでしたが、今回は、だいぶ近くまで寄って
なおかつ、ペアです。綺麗な魚ですが、もう少し明るければよかったですね。
(ブルーホール)
24
シロブチハタ
八重山のマンタウェイでは睨めっこをしていましたが、ここでは図鑑らしく横姿を
載せなおす事にしました。背中に二ヶ所白いフチがあります。
(マンタクリーニング
ステーション)
25
バラフエダイ
割りと人懐っこい魚です。撮影しているとカメラの前を横切って邪魔します。
死ぬと赤いバラのように色が変わるのでこの名前が付いたそうです。
(ヴァーティゴ)
26
27
28
29
30
26
マンジュウヒトデ
饅頭のようなヒトデです。簡単な名づけですが、饅頭のような人の手って・・・、
ドラえもんの手みたいですね。でも、5本に分れていないヒトデ?(25裏側写真参照)
色柄はいろいろあるようですが、これは紫で綺麗です。
(マンタクリーニング
ステーション)
27
ヒトデヤドリエビ
マンジュウヒトデを裏返すと・・・。そうです、5本に別れていました。で・・・、
そこになにやら黒い虫が・・・。これでエビなんだそうです。このカメラではよく分りません。
(同上)
28
ミナミイワガニ
背景の男性集会所が建っている海岸の石積みの隙間にいました。
八丈島で同じ科のイワガニトゲアシガニを見ましたが、これはその南バージョンです。
(ハウスビーチ)
29
コムラサキオカヤドカリ
ヤシガニと同じ仲間です。ジープ島ではオカヤドカリを見ましたが、こちらは紫色です。
似た色のムラサキヤドカリとの違いの「コ」は、「小」ではなく「濃」だそうですが、色の差
は判り辛く、外見からの見分け方は、目玉の付根が白か黒かの方が判りやすいようです。
(同上)
30
キベリクロスジウミウシ
アンナウミウシに似ていますが、回りの黄色が薄く、黒い筋が多いようです。
おなかの方にも黒い筋が2本見えますね。こっちの方がちょっとスマート?
(ブルーホール)





31




31
タネギンポ
最終日にショップの前のビーチでシュノーケリングで見つけました。水深1m位の砂地に
岩が転々としている場所でしたので、波のうねりでなかなかきれいに撮れませんでした。
タネとは種子島のギンポという意味だそうです。目の上の皮弁は見えますが、頭の上の
正中皮弁が見えないので、メスなのでしょうか?尾鰭の先のピンクは確認できます。
(ハウスリーフ)