Diving−KAWANO

2020年2月17日〜20日 SIMILAN3 WEST COAST DIVERS

3度目のシミランクルーズです。これまで2回ともジンベエとマンタが見れませんでした。
二度あることは三度あるの諺通り、今回もどちらも見ることができませんでした。
でも、TG-4では初めてなので、沢山の魚達を綺麗に写すことができました。
今回はクルーズということもあり、日ごとに撮影順で載せることにしました。
第1日 シミラン諸島 第2日 ボン島・タチャイ島 第3日 スリン諸島・リチュリューロック 第4日 ブーンスーンレック
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、エレファントヘッドロック)
〜第1日 シミラン諸島〜

1
2
3
4
5
1
カスミフグ
津波モニュメントというシミラン諸島No,5とNo.6の間にある砂地のポイントです。
2回目にも潜ったアニタズリーフとの一部で、アニタ?の裸婦像も沈んでいます。
エントリーするとすぐ、砂の上を単独でうろついていました。
(Anita's Reef
Tunami
Monument)
2
ハタタテサンカクハゼ
モアルボアルで撮りましたが、真横からアップで撮れたので載せ直します。
第一背鰭が、モアルボアルのは黒く、こちらはオレンジの斑点なので、違うかと調べました
が、両タイプいるようです。サンカクハゼ属はみんな似ているので悩んでしまいます。。
(同上)
3
ヒトスジイシモチ
シパダン2でユカタイシモチを撮りましたが、これの外観とそっくりです。
違うのは、尾鰭の前の黒斑が、浴衣のほうは衷心より少し上に付いていて、こちらは
ほぼセンターについているという点です。分類した方ご苦労様です。
(同上)
4
スカシテンジクダイ
いろんなところで、サンゴの根に大群で絡んでいるのをよく見かけますが、動き回るので
中々アップで撮ることができませんでした。今回は、少数でサンゴの陰で休んでいるような
感じだったので撮ることができましたが、撮った時はスカシではなく、テンジクダイの仲間
だと思って撮りました。帰って調べてびっくりでした。背骨が透けるのを撮りたかったの
ですが、右の魚の尾鰭が被って、ちょっと残念でした。
(同上)
5
トカラベラ(若)
これもよく見かけるベラです。セブ2でメスを、シパダン1でオスになりかけのメスを撮りま
したが、これは、まだ幼魚の黒白が残った若魚ということでしょうか。この後、
緑っぽい小学生くらいの幼魚も出てきます。胸鰭の付根のトリコロールが気になりますね。
(同上)

6
7
8
9
10
6
コクテンサザナミハギ
エルニドで撮りました。エルニドのほうは、名前の由来の背びれの後ろの黒点がよく判り
ますが、これは、下半身が泥だらけのような状態なのではっきりしていませんが、見分け
られますか?この魚の特徴のもう一つは、綺麗な青い目です。やはりバタ臭い。
(Anita's Reef
Tunami
Monument)
7
オトメベラ(幼)
これのオスの成魚はエルニドで撮りましたし、大瀬崎2ではニシキベラとのハイブリッド
も撮りましたが、幼魚はまだでした。というか、見かけても気にしていませんでした。
全然イメージが違いますね。白い横縞があるのとないのがいるようです。
(同上)
8
フィリピンスズメダイ
エルニドで茶系の個体を撮りましたが、浮遊物が多かったので載せ直します。
個々の個体は青緑系ですね。どちらも素敵ですが、こっちの方がかっこいいかな?
(同上)
9
ダブルバンド
サージョンフィッシュ
初めての種類だと考えずに撮ったのですが、こんな二の字の魚がいたんですね。
つけまつげのような模様も、水色の縁取りも素敵です。まだまだ知らない魚が多いです。
(同上)
10
インディアンライアテール
バスレット(オス)
きれいに撮れたのですが、残念ながら背びれが開いていませんでした。
モアルボアルではちょっと距離があったので、近くで開いた写真が撮りたいですね。
(同上)

11
12
13
14
15
11
パウダーブルー
サージョンフィッシュ
昔々まだノンダイバーだったころ、モルジブ旅行で見た時から綺麗な魚だなあと
思っていて、シミラン2でやっとダイビング中に会えたのですが、今回はその時以上
接近してアップで撮れました。まじめに生きてるっていう表情ですね。
(West of Eden)
12
インディアンゴールドリング
ブリストルトゥース
シミラン2ではスポッテッドイエローアイタングという名前で載せていましたが、どうも
これは熱帯魚ファンの呼び方の様で、同じように目が黄色いキンリンサザナミハギ
とも混同されているようなので、fishbaseの英名に変更しました。黄色い目が素敵です。
(同上)
13
ヤリカタギ(幼) 柏島2では苦労して撮りましたが、今回はうまくとることができました。
やっぱり、南方の魚のほうがゆったり構えている?
(同上)
14
ミヤケベラ(メス) 今まで見かけていたのでしょうが、撮れていませんでした。
ムナテンベラの若魚ブダイベラの幼魚など、ベラの青いのはインパクトがあって、
海の中でも気になる存在です。
(同上)
15
コラーレバタフライフィッシュ 1回目のシミランでは上手く撮れず、前回のシミランではペアの二匹が被ってしまい
ましたが、今回はオレンジのウミウチワを背景にきれいに撮ることができました。
腕?慣れ?カメラ?やっぱり、外付けストロボを付けたカメラかな。
(同上)

16
17
18
19
20
16
クロハコフグ(メス) 1回目のシミランで載せていました。ピンクや黄緑のサンゴの上で色彩的にはとても
綺麗ですが、フグのほうがぶれていました。今回は、棚の上でじっとしていました。
(West of Eden)
17
スポッテッド
バタフライフィッシュ
1回目のシミランでペアを載せています。今回は寄って撮れましたが、少し暗く、斜め上
からになってしまいました。目の上に黄色い小さな眉?がありますね。
(同上)
18
エヴァンスアンティアス これも、1回目のシミランで少し離れたところからの二匹を載せていました。
一瞬、クリーニングに来たイエローバックフュージラーかと思いましたが、体の赤い斑点
や目から出ている赤いラインでこれだとわかります。
(同上)
19
エイブルズエンゼルフィッシュ シミラン1では会ってに向いてしまいましたが、今回はバッチリこっちを向いてくれ、
とっても綺麗に撮ることができました。鰭の周りのブルーが輝いていて美しいですね。
(同上)
20
インディアン
ハーフアンドハーフクロミス
シミラン2で載せていますが、尾鰭の先が伸びているところが撮れていなかったので、
撮り直しました。Fishbaseでの英名は、チョコレートデップクロミスというようです。
(同上)

21
22
23
24
25
21
ホクトベラ(メス) ラジャアンパットで載せましたが、遠かったので載せ直しです。尾鰭が曲がってますが、
背鰭の後ろの斑点もきれいに撮れました。このデザインのメスは有名ですが、オスはまだ
見たことありません。尾鰭まで赤っぽい、赤鬼のような魚のようです。
(West of Eden)
22 フォルスレオパード 頭の方からも撮りたかったのですが、カメラを向けたときは行き過ぎていました。
こんな魚見たことないですね。ハワイいるGeoffroy's Wrasseと間違えていました。
キッチリ撮れていたら間違えなかったかもですが・・・。
ノドグロベラの英名がLeopard Wrasseなので、ニセロドグロベラという意味ですね。
(同上)
23 オグロクロユリハゼ クロユリハゼはその名の通り、でも、イトマンクロユリハゼは名前とデザインが違って?
でしたが、これは前半の名前は当たってます。しかし、意外なことに黄色に黒の尾鰭と
いうのはびっくりでした。注意標識みたいで目立ちますね。
(同上)
24 ヒメゴンベ パラオ2で撮ってから長らく撮っていませんでした。パラオのがいい色ではなかったので
いつかはと思っていたのですが、やっととることができました。背びれの髭まできれいに
写っています。
(同上)
25 テンクロスジギンポ チュークで撮りましたが、距離がありました。今回は目の前を泳いでくれたので
サンゴをバックにきれいに撮れました。だんだら模様だけでなく、尾鰭まで続く黒筋も
よくわかりますね。
(同上)

26
27
28
29
30
26
ナガブダイ(オス) ナガブダイの特徴は、オスメスも体の前と後ろで色の濃さが違うのだと思ってました。
少なくとも、これまで撮ったものはそうだったのですが、これは違いますね。
ナガブダイの長とは、尾鰭の端の長さだそうです。これは長い!
(West of Eden)
27 オレンジソケット
サージョンフィッシュ
尾鰭の前に白い輪があるのが特徴ですが、クロモンツキにも輪があるのがあります。
そのせいか、撮った時はいつも見るニザダイだという感覚しかありませんでした。
この魚のもう一つの特徴は、名前の通りオレンジ色の部分がある事ですが、この個体は
背鰭の端が若干オレンジっぽいだけですね。尾鰭の前のナイフの周りがオレンジなのが
多いので、この名前になったんでしょうね。別名はリングテールサージョンフィッシュです。
(同上)
28 ハナヒゲウツボ(メス) よく知られた水色のハナヒゲウツボはオスで、成熟すると黄色くなってメスに性転換する
そうです。ベラの仲間はメスからオスに転換するのに逆です。不思議ですね。
(Elephant
Head Rock)
29 ディアナホグフィッシュ(若) モンツキベラの幼魚はもう撮ったんだけどまあ撮っとくか、と思って撮ったら、これは!
モンツキベラのインド洋版でした。成魚はほとんど同じようですが、幼魚は第3日に出て
きますが、スミツキベラの幼魚のように黒白で、モンツキベラの幼魚に似たこちらは若魚
です。胸鰭の付根に黒斑があるのがモンツキベラの幼魚で、無いのがこれのようです。
(同上)
30 イナズマベラ(メス) エルニドでまだ小さい若魚を初めて載せましたが、今回はお腹の大きなメスを撮ることが
できました。複雑でぼやけた迷彩模様なので、ピントが合ってるのかわかりにくいのです
が、胸鰭や目玉がはっきりしているのでこれでいいのでしょう、という感じですね。
(同上)

31
32
33
34
35
31
シテンヤッコ 苦節17年、2003年のセブで初めて撮ってからこのアングルのシーンが撮れるのを
ずっと待っていました。四点の判る顔と全身が見れるアングルです。もう少し下から
撮れれば最高だったのですが、でも、アイシャドウもアイラインも、青いリップもばっちり
です。よく見ると、ちょび髭もあるようですね。
(Elephant
Head Rock)
32 ニシキイトヒキベラ(オス) 聞くところによると、このようにオスが鰭を全開にするのを撮るのが、この魚を狙う目的に
なっているらしいのですが、何も知らない私が、前に現れた知らないベラを撮ったら、タイ
ミングよく鰭を開いてくれました、というシーンです。ラッキーでしたね。これは、婚姻色だ
そうで、普段は尾鰭前の黒斑がもっと黒く、水色の部分がない地味な感じ姿のようです。
(同上)
33 ハナヒゲウツボ(オス) これまでも何回か撮ってきましたが、今回は鰓まできれいに撮れました。
普通、鰓も黄色いのですが、これは白ですね。まだ若いオスなのでしょうか。
(同上)
34 アオブダイ(幼) アオブダイ属の幼魚はみんな同じようだそうなので、アオブダイかどうか確定ではありま
せん。ブダイの幼魚は、こうゆう縦筋系が多いですね。そういう意味では、後から出てくる
イロブダイの幼魚は特別なんですね。隣のハナダイと比べたら小ささがわかります。
(同上)
35 インディアンライアテイル
バスレット(メス)
10で背鰭の立っていないオスを載せましたが、メスの方は紫のアイシャドウも、オレンジ
と紫のアイラインも、メイクばっちりな姿で写っています。
(同上)

36
37
38
39
40
36
ヒガシベンガルオオトカゲ
シミラン諸島のNo.8にいつものように上陸しました。バランスロックは相変らずでしたが、
今回は、このオオトカゲとリスを見ることができました。シパダン島では、ミズオオトカゲ
見ましたが、今回も同じかと思ったら、この島にはこれと両方いるようです。一瞬だったの
でこれ1枚ですが、ミズオオトカゲ特有の模様が無いようなので、こちらだと判断しました。
(シミラン諸島
No.8)
37
タイワンリス
バランスロックから降りてきて、林の中のベンチで休んでいたら現れました。
追いかけたら、海岸沿いのブッシュに逃込んだので、中心部で止まったところを、望遠で
何とか写しました。耳が小さく縞模様が無いのが特徴で、台湾という名ですが東南アジア
全域にいるそうです。
(同上)
38
カブラヤスズメダイ
確かに名前の通り、尾鰭が鏑矢の形ですね。でも、尾鰭が黒いスズメダイは他にもいる
し、本家のスズメダイも、こんなに黒くはないけど、黒くなってますよね。
他のより早い時期に名付けられたのかな?
(Donald Dack
Bay)
39
ゴールデン
マンテスシュリンプ
コモドで、バルタンシャコとしてスピアリングマンティスシュリンプを載せていますが、これ
もバルタンシャコと呼ばれているようです。こっちの方が目が台形でそれらしいかな?
派手なオレンジ色というのも異星人っぽいですね。ところで、これは美味しいのかな?
(同上)
40
アサドスズメダイ
石垣島1で載せていましたが、遠くからの写真でした。二つ上のカブラヤスズメダイも、
セブ1で離れた写真を載せていましたが、これで二種のスズメダイの写真をアップにする
ことができました。魚たちはどれもほとんど、アップにしても美しいですね。
(同上)

41
42
43
44
45
41
コガネキュウセン(若)
パラオ5でオスを、ラジャアンパットで幼魚を載せていますが、メスがまだです。
メスかと思って撮ったら、まだ黒斑が四つありました。メスは、背鰭の黒斑が二つになって
白い縁取りが無くなります。
(Donald Dack
Bay)
42
カクレクマノミ
人気キャラなのでこれまでも何回も載せてきましたが、今回全身がイソギンチャクから
出た姿をバッチリ撮ることができました。二つの背びれの間の白い部分は、軟条がトゲ
みたいになっているんですね。
この個体の鰓は、モアルボアルのと違いオレンジ色で目立ちませんね。
(同上)
43
ホシカザリハゼ
カザリハゼ属はみんな斑点だらけでよく似ているので分かりにくいのですが、「星」が
この種のポイントです。背鰭の前の方に黒星があります。この写真では背鰭を閉じて
いるので判りにくいのですが、小さな黒星見えますか?
(同上)
44
ニシキイトヒキベラ(メス)
シャッターを押した瞬間に逆方向に夫々がターン。二匹足したら全身のデザインがわかる
ような写真になってしまいました。32の婚姻色のオスのお相手達です。
(同上)
45
ウミアザミの仲間
セブ2で、スダレカワハギの住処としてチガイウミアザミを載せましたが、このゼンマイ状
に縮こまった姿は違う種ですよね。探したのですが、これという証拠がなくとりあえず仲間
ということにしました。でも、水槽でウミアザミを飼うのは、とても人気あるんですね。
(同上)

46
47
48
49
50
46
オーカーバンドラス
このベラは初めてです。ぱっと見はセイテンベラのメスのようですが、背鰭の両脇にライ
ンがあります。最初はキスジキュウセンの若魚かと思いましたが、他の魚を調べていた
ら出てきました。黄土色の帯のあるベラという意味です。
(Donald Dack
Bay)
47
ディスコブレニー
シミラン2では、スミスズヴェノマスブレニーという名前で載せていましたが、スミスズ
ファングブレニーとか、単にスミスズブレニーとか言われてややこしいので、fishbaseの
英名のこれにしました。セブ2で見たオウゴンニジギンポのインド洋版?でも色が全然違
いますね。目にラインのないインポスターズブレニーも見たかったのですが残念でした。
(同上)
48
スジオテンジクダイ
キンセンイシモチの撮り直しのつもりで撮ったのですが、最近、おなかの白線が破線状の
は別種になったとのこと。上から撮ったので全部は写っていませんが、目と胸鰭の間の
白線が切れています。
前後の写真を見ても破線のようなので、新種の方にさせていただきました。
(同上)
49
キンセンハゼ
これも何度かチャレンジしてますが、今回はサンセットダイブということもあり、きれいに
撮ることができました。背鰭に赤い部分があるのは今回の発見です。
(同上)
50
トカラベラ(幼)
この魚もいろんなところでたくさん撮ってきましたが、緑っぽい幼魚なので、他の種類かと
悩んでしまいました。調べてみると、白黒の幼魚から若魚になる途中に、この色になる
時期があるようです。確かに大きさも中間ぐらいです。小学生という感じですかね。
(同上)
〜第2日 ボン島・タチャイ島〜

1
2
3
4
5
1
トリカラーパロットフィッシュ
(メス)
とても目立つ魚です。三色ブダイという名前ですが、その色分けが、剥げ頭と赤いお尻
という何ともいやはやですね。でもこれはメスなので、オスはどんなに派手かと調べたら、
禿げ頭以外は普通のブダイでした。面白いブダイを見ることができました。
(ボン島
West Ridge)
2
センジュイソギンチャク
よく見かける縮こまったイソギンチャクです。これは、排泄中なのだそうです。
まあ、判る気がしますが、住んでるカクレクマノミは狭いところで大変そうですね。
近くには、スカンクアネモネフィッシュが住む縮んだセンジュイソギンチャクもありました。
(同上)
3
ペイルリップド
サージョンフィシュ
パラオ5でペアを載せましたが、婚姻色で唇がペイルではなかったので
普通の状態を載せました。普通では地味ですね。
(同上)
4
エビクラゲ
傘の丸い方に突起物が出ているクラゲは初めてです。クラゲのコレクションはまだまだ
少ないですが、長年いろんな所で潜っていると、色々変ったものが見れて楽しいです。
何故この名前かというと、この写真では見えませんが、傘の中に小エビを住まわせて
いるからなのだそうです。
(同上)
5
イケカツオ
シミランクルーズでは、いつも小魚を狙うイケカツオを見ることができますが、今回は
バッチリ、ギラギラに光る写真を撮ることができました。さすがTG-4プラスストロボです。
(同上)

6
7
8
9
10
6
インディアンバカボンド
バタフライフィッシュ
インド洋の放浪者チョウチョウウオです。フウライチョウチョウウオ(Vagabond Butter
fly fish)のインド洋版です。今回判りましたが、英名と和名は同じ意味だったんですね。
ペアを狙っていたら後ろをアミメフエダイが横切り、ピントまで持って行かれてしまいま
した。でも、斜めに3匹が並んでくれました。
(ボン島
West Ridge)
7
ワヌケヤッコ
(インド洋タイプ)
背鰭の尖ったインド洋タイプ。ちょっと暗いですが、これもはっきり撮れました。
青の線が綺麗ですね。この魚は岩礁地帯にいるので割と撮りやすいです。
(同上)
8
タテジマキンチャクダイ
(インド洋タイプ)
次は、背鰭の丸いインド洋タイプのタテキンです。
エビ穴でアカシマシラヒゲエビのクリーニングサービスを受けてうっとりしています。
(同上)
9
ハナダイギンポ
中々上手く撮らせてくれないハナダイギンポくんです。シミランに来るたびに狙ってます
が、まだまだですね。そんなにくねくねすると、ハナダイでないのがまる判りですよ。
(同上)
10
ルリホシスズメダイ
ペリリュー2で撮りましたが、当時は外付けストロボがなく、肝心の星が流れていました。
今回は、快晴の新月の夜空のように、満天の星が輝いています。
(同上)

11
12
13
14
15
11
クロハタ(若)
この地味だけど派手な魚、まず何の種類かで悩みました。派手さからいうとフエダイ系か
と探しましたが、胸鰭の形がフエダイ系は尖っています。それでハタ系を探したら、なんと
クロハタの若魚には明るい色のものもいるとのこと。こんなオレンジと黄色とブルーの
艶やかな魚が、いつも穴の中に潜んでいる真黒な魚と同じだとは思いませんよね。
(ボン島
West Ridge)
12
シマタレクチベラ
石垣1で撮って以来です。これもよく見かけますが、いつもパスしてました。
垂れ口と言っても、下唇の方が小さいのでそれほどでもないですね。
(タチャイ島
Pinnacle)
13
インディアンセイルフィン
サージョンフィッシュ
ヒレナガハギだと思って撮影しました。でもなんか違うなあとは感じたのですが・・・。
やはりインド洋版でした。違いはお腹と尾鰭の斑点ですね。ヒレナガハギにも尻鰭に斑点
が見えますが、縞が途切れただけのようで、全ての魚が斑点ではないようです。
こちらの方が、オレンジ色のラインと斑点で綺麗ですね。
(同上)
14
ブラックフラップブレニー
シミラン1で穴に入って顔だけ出している茶色タイプを載せていますが、今回は全身を見
ることができました。ピントが悪いので、特徴の耳は前回の方がはっきり判りますが・・。
いろんなサイトにはこのような肌色の写真ばかりなので、前回の方が特別なのですね。
(同上)
15
エレガント
ユニコーンフィッシュ
これもミヤコテングハギだと思って撮りましたが、インド洋版でした。
背鰭が黄色いのが違いだそうです。初めて見る種と判っていたら、エレガントな魚だし、
もっと粘って綺麗に撮りたかったです。
(同上)





16




16
オビクラゲ
安全停止中にはクラゲやプランクトンを食べるタカサゴ系の魚を見ることが多いですが、
この時は生物かどうかも判らないこの透明な帯を見つけました。人工物ではなさそうです
が、何かの切れ端?と悩んでいても判らないので、専門家に聞いてみたら、やはりクラゲ
でした。円形の傘の部分が、横にぐっと伸びた形なのだそうです。色々いるものです。
(タチャイ島
Pinnacle)
〜第3日 スリン諸島・リチュリューロック〜

1
2
3
4
5
1
オオスジヒメジ
今までよく見かけていたオオスジヒメジは若魚でした。シミラン1で見たクロスジヒメジ
成魚のように見えますが、これが成魚でした。体高も高くなり、顔も貫禄ですね。
これが数匹で砂地を掘り起こしながら移動すると迫力です。大筋も無くなってますが・・。
(スリン島
Ao Pakdrd)
2
オオフエフキ
この後にも出てきますが、目と口の間が少し凹んでいるのがキツネフエフキで、少しだけ
膨らんでいるのがこちらです。最初のシミランで撮った時は斜め後ろの姿でしたので、
目と口の間は確認できませんでした。この写真ならバッチリ判りますね。
(同上)
3
ナガサキスズメダイ(若)
シミラン2で幼魚を撮りましたが、今回は少し成長した若魚です。
体が長くなり、背中や背鰭が少しグレーっぽくなっています。成魚はグレーになるという
ことですが、地味すぎてなのか、まだ認識したことがありません。
(同上)
4
アンダマン
フォックスフェイス
最初のシミランの1番に載せていますがイマイチの写真でした。今回はバッチリ、細かい
模様や、オレンジと黄色の鰭も開いた状態で撮ることができました。綺麗な魚ですね。
(同上)
5
インディアンオーシャン
ミミックサージョンフィッシュ
アフリカの草原にいる草食動物のようなイメージの顔をした魚ですね。
クログチニザのインド洋版ですが、ミミックの意味は幼魚がエイブルズエンゼルフィッシュ
とそっくりだからだそうです。今回見てみたかったですね。ちなみにクログチニザの幼魚は
ナメラヤッコ型とヘラルドコガネヤッコ型がいるそうです。こっちも見てみたい!
(同上)

6
7
8
9
10
6
ミナミハコフグ(若)
2回目のシミランでも幼魚を撮りました。パラオ5では成魚も撮りましたが、今回撮った
のは顔から背中にかけて茶色っぽくなりかけている若魚です。白点も増えていますね。
(スリン島
Ao Pakdrd)
7
アミメフエダイ
二日目のインディアンバカボンドバタフライフィッシュにも割り込んでいますが、改めて
単独のものを載せることにしました。ヨコシマタマガシラにもデザインが似ていますね。
(同上)
8
スポットフィン
パロットフィッシュ(メス)
アオブダイ属の幼魚は皆これと同じようなデザインだというので諦めかけていました。
でも、背鰭の先端と尻鰭に黒斑があるので、必ずいつか判るだろうと思っていたら、
ラッキーにも他の魚の画像検索でオスの方がヒットし、名前がこの鰭の黒斑にぴったり
だったので調べたら、これが雌でした。この雌の鰭の黒斑から名前が付いたのですね。
(同上)
9
スポットフィン
パロットフィッシュ(オス)
新しいブダイだと勢い込んで探してみたけど見つかりません。諦めて、イチモンジブダイ
の腹が黒くなったものだろうと思っていたら、他のブダイらしき魚の検索中に全く同じ
デザインの魚の写真を発見しました。普段見かけない、タイの魚達という英文のページ
でした。でも、この時検索したブダイらしき魚はまだ同定できていません。
(同上)
10
アトヒキテンジクダイダマシ
1回目のシミランでも載せましたが、今回は無色バージョンが居たので再度載せました。
無色とはいえ、この種の特徴であるオレンジ色の横縞が、薄っすらと確認できます。
ダマシという名前ですが、本家は紅海やアフリカ沿岸にいるそうです。
(同上)

11
12
13
14
15
11
マラヤンクロミス
シコクスズメダイインディアンハーフアンドハーフクロミスに似ていますが、こちらは
腹鰭まで白くなっています。また、胸鰭の付根が黄色いのも特徴だそうです。
無色のアトヒキテンジクダイダマシを撮ってたら入ってきました。
(スリン島
Ao Pakdrd)
12
ヒメタマガシラ(若)
成魚になると黄色の一本戦になるのですが、モアルボアルで見た時も、今回も、なぜか
まだ青臭い、じゃなかった、線が黒い若魚ばかりです。こっちの方が目立つかな?
(同上)
13
ローランズデモイゼル
セブ2で撮ったのはお腹が白いタイプでしたが、こちらは黄色です。この違いはよくある
ようですが、尾鰭の付根のピンク色は何でしょうか?セブ2のもその部分が少し灰黄色に
なってますし検索でも白にここが黄色のものはいるようですが、この色は見かけません。
(同上)
14
ディアナホグフィッシュ(幼)
29で載せたモンツキベラのインド洋版の幼魚です。この幼魚には、白い大小の斑点が
ありますが、小さな方をなくすとスミツキベラの幼魚ですね。
でも、腹鰭と尻鰭のデザインは、モンツキベラの幼魚と同じです。
(同上)
15
イロブダイ(幼)
出会ったのは4度目でしょうか?やっと近くでこっち向いた写真を撮ることができました。
アップで見ると面白い顔ですね。形も頭でっかちで、他のベラに似た体型のブダイの幼魚
とは違う姿です。成魚のオスはまだ撮れてませんが、メスのデザインとも全く違いますね。
(同上)

16
17
18
19
20
16
アズキハタ(若)
絶対見つかると思っていましたが、最初は何という魚が迷いました。ベラっぽくも見えるし
ハタっぽくも見えるし、ひょっとしてメギスの仲間?などと悩みました。デザイン的にハタ科
なら、アオスジハタかミナミハタですが・・・。色々検索してみて、ハタ科幼魚で検索したら
やっとGETしました。調べてみると、なんと、肉食のこの魚が、獲物に近づく為に、
カザリキュウセンのメスに擬態しているのだそうです。騙し騙されですね。
少し成長しているようで、幼魚には背鰭にも斑点があります。
(スリン島
Ao Pakdrd)
17
アラレフグ
一回目のシミランで撮りましたが、綺麗な色で撮れたので載せ直します。
目の周りが丸い模様なのが目印です。
名前が似ているアラレキンチャクフグというのもいますが、どちらも斑点(アラレ)です。
(同上)
18
インドカイワリ
モアルボアルでミズンの大群の前を遊弋する姿を載せましたが、それもいいのですが、
やはりクローズアップした写真を載せ直します。頬に傷のある強面のアジです。
(同上)
19
ゴマフエダイ(若)
カープ島で赤い成魚を載せましたが、これはまだ赤みがないので大きくなり切っていない
ようです。もう少し小さいと横縞が残っているんでしょうが、それはもう消えています。
10匹以上の群れでいました。鱗の胡麻がはっきり判ります。
(Richelieu Rock)
20
ジャワラビットフィッシュ
2回目のシミランで載せていますが、名前からして東南アジアの魚っていう感じですよね。
でも、沖縄からペルシャ湾にまで住んでるそうです。迷路のような模様が面白いですね。
(同上)

21
22
23
24
25
21
オニヒラアジ
今回のリチュリューロックにはこの群れが沢山いました。一見ロウニンアジに見えますが、
ちょっと軽い感じでなんか違いますね。このアジの特徴は、長い胸鰭、黒い小さな斑点、
それから、尾鰭の上が黒っぽく下が白っぽいという点です。
(Richelieu Rock)
22
ギチベラ(オス)
ギチベラのオスと言えば、白い顔に黄色と黒とオレンジの派手な体をイメージしますが、
この個体にはびっくりです。尾鰭の形や鱗の模様からブダイの仲間かと思いました。
でもブダイとは口が違いますね。調べたら、いろんな体色のがいるそうです。この魚は
メスからオスに性転換するそうで、尾鰭の両端が伸びるのがオスの特徴です。
(同上)
23
シマハタタテダイ
シパダン1で撮ったのとほぼ同じアングルです。こっちの方が旗は寝てますが、
黒い部分が多くて凛々しいですね。でも、縞というより黒ハタタテダイ?
(同上)
24
キツネフエフキ
スリン島で見たオオフエフキに比べ、花と口の間が少し凹んでいるのが判りますか?
ドナルドダックの唇みたいですが・・。もう一つの見分けるポイントは、側線の上の鱗が
こちらは5枚、あちらは4枚という点です。上に見えるのはオキフエダイの尾鰭です。
(同上)
25
ニセクロホシフエダイ
下の黄色い方がニセクロホシです。上のはルチャヌス・インディカスの様ですが、黒斑が
ありません。シミラン2で撮った写真には、右下に黒斑が無いのが写っているので、間違い
ないでしょう。ニセクロホシフエダイの方は、ラインが目を通り抜けているのが特徴ですが、
この写真でははっきりわかりますが、シミラン1の写真では判りにくいです。
(同上)

26
27
28
29
30
26
タテフエダイ
24のキツネフエフキからこのタテフエダイまで、フエダイの群れを撮ったものですが、
この群れには様々な種類のフエダイが集まっていました。ここまでに書いた4種の他、
ロクセンフエダイやキンセンフエダイです。ヒメフエダイもいました。でも、いまだに
ミナミフエダイを見かけません。このフエダイもラインが目を通り抜けていますが、
色が茶色です。そういう意味では、12のヒメタマガシラの若魚に似ています。
(Richelieu Rock)
27
クロハタ
ポンペイでは真黒で穴の中にいるのを載せていますが、ここでは、白く禿げたような
個体を何度か見かけました。2日目の派手な若魚が歳を取るとこうなるのですね。
(同上)
28
ハクテンハタ
1回目のシミランで撮った時も、岩の上でじっとしており、全く動じませんでした。
今回は、カメラが良くなった分綺麗に撮れましたが・・・。鰓の所が白いのはケガ?寄生虫?
(同上)
29
アオスジハタ
これも1回目で撮りました。黄色いイボヤギに下半身が隠れていましたが、青緑の魚体と
黄色とオレンジ色のコントラストがが綺麗でした。
今回は全身が撮れましたが、青みがかってしまいました。でも、綺麗な魚です。
(同上)
30
ギンガメアジ(婚姻色)
これまでギンガメアジの群れはたくさん見てきましたが、こんなに黒いのはあまり見たこと
ありません、と思ったら、ペリリューで撮ったムービーには1〜2%混ざってました。婚姻色
だそうです。ロウニンアジに黒いのが混ざっているのはイメージがありますが・・。
(同上)

31
32
33
34
35
31
ツムブリ
この魚は大好きで、これまで、ペリリュー2八丈島2ペリリュー3と載せてきましたが、
中々綺麗な写真が撮れません。八丈島2では写真データを壊してしまい、カンパチと混
ざった群れのムビーだし、でも、ペリリュー3では最後のダイブで安全停止中に巻かれま
した。今回も、リチュリューの濁った中層に突然現れ、全然上手くないのですが・・。
(Richelieu Rock)
32
カットリボンラス(若)
サムイ島でオスを、今回最終日にメスを見ましたが、これは幼魚の白線が残りながら
胸鰭の付根が赤くなってきた若魚です。動きが早く、どの写真も全然だめですが・・・。
柏島2で見たカミナリベラは亜種だそうです。これもダメ写真ですが・・。
(同上)
33
メロンバタフライフィッシュ
これも、ミスジチョウチョウウオだと思っていたので1カットしか撮ってませんでした。
尾鰭の付根がオレンジなのがメロンで白いのがミスジだそうです。水中では判りませんね。
(同上)
34
グリーンピューラー(婚姻色)
シミラン1の改訂作業中に判りました。大きいように見えますが、多分近くまで来てたの
しょう。婚姻色だから、ダイバーに対しても縄張りを主張して、近くまで来て並行して
泳いでいるのでしょうね。ご苦労様です。(ダスキークロミスとも言うみたいです。)
(同上)
35
シマタレクチベラ(幼)
ちょっと遠いですが、唇は厚そうですね。ギチベラの幼魚にも似ています。
二日目に見た成魚は、顔がベラらしくなってますが、これは綺麗な色ではないですね。
チュ−クで見たタレクチベラの成魚は、すっきりツートンカラーで綺麗です。幼魚はまだ
ですが、幼魚も白黒のツートーンカラーに黄色い尾鰭で綺麗だそうです。
(同上)

36
37
38
39
40
36
ブラックフィンバラクーダ
今回のリチューリューロックには、似たような3種の大きなカマス属の魚が居たので、
ここに全部載せて違いを比較したいと思います。まずは、いちばん有名なこれです。
ポイントは尾鰭です。尾鰭の谷間にM字型の凸部があります。あと、名前の通り、
鰭が黒いですね。これがブラックフィンの特徴です。
(Richelieu Rock)
37
オオカマス
ブラックフィンと似てるのがこちらです。鰭の色がそれほど黒くないのと、尾鰭の谷間です。
すっきりとV字型になっていますね。体の縞々も薄いですか。
(同上)
38
ピックハンドルバラクーダ
最後は鰭の黄色いカマスです。一般的には、ブラックフィンバラクーダに対して
イエローフィンバラクーダと呼ばれていますが、正式名称の英語の意味がこの魚の何を
指して付けたのかが全くわかりません。ハンドルを拾った・・?この3種の他に名前が
似ているのがオニカマスです。これはカリブ海で撮りましたが、世界中にいるようです。
(同上)
39
フタイロカエルウオ(黒)
ここからは、今回見た4タイプの色違いのフタイロカエルウオを特集します。
まずは、全身ブラックタイプです。オレンジのアイシャドウがありますね。この写真では、
一瞬、顎髭のあるカエルウオか?と思いましたが、そんなはずはなく、何かハエモノを咥
えているのではないかと思われます。シミランでは黒っぽいのが多いのですが、水質が
悪いと黒くなるというのは、熱帯魚水槽以外でも当てはまるのでしょうか?
(ボン島
West Ridge)
40
フタイロカエルウオ(腹白)
図鑑などに載っている、いわゆる二色のパターンの一つです。
これまで、チュークで載せていたのもこのタイプです。
(スリン島
Ao Pakdrd)



41
42



41
フタイロカエルウオ(黒橙)
サンセットダイブで撮ったので、もうおやすみの時間だったのでしょうか?サンゴに
体をもたれ掛らせてうっとりしています。でも、オレンジ色の下半身は鮮やかですね。
(Donald Dack
Bay)
42
フタイロカエルウオ(斑)
目の脇のアイシャドウや背中の色はブラックタイプと同じですが、腹側が白く、更に、白い
横縞のような斑があります。どういう状況からこれだけ色がくぁるのでしょうか?
(Richelieu Rock)
〜第4日 ブーンスーンレック〜

1
2
3
4
5
1
コンゴウテンジクダイ
バリとセブ2で載せたアオスジテンジクダイに似ていて、日本にもいるそうです。でも、
これまではどちらもアオスジテンジクダイとされていたようで、2015年に別種だと認め
られ和名が付けられました。尾鰭の前の黒い部分が丸くぼやけているのが違いです。
(Boon Soong
Wreck)
2
メタリックシュリンプゴビー
1回目のシミランで撮りましたが、背鰭や尾びれのオレンジの模様までは撮れていません
でした。今回は、ちょっと色が淡いですが、綺麗に鰭を広げたところが撮れました。
名前から、顔の周りのメタリックブルーだけが印象に残っていましたが、全身こんなに
綺麗なんですね。
(同上)
3
オトメハゼ
1回目のシミランで撮ったのは、背中の模様が横縞になっています。あるサイトでは、
これが成魚で斑になっているのは若魚だと書かれているし、別のサイトでは横縞が
インド洋版だと書かれていました・・・。なら、前回と同じ海で撮ったこのタイプは若魚?
どう見ても若魚ではなさそうだし、また別のサイトでは斑でも成魚だと出ているので、単に
個体差であるとしました。唯一成長過程で違うのは、腹の縦筋が幼魚にはないことです。
(同上)
4
ソメンヤドカリ
   &
ベニヒモイソギンチャク
ヤドカリに乗ったイソギンチャクをやっと撮ることができました。
神子元3で見たナシジイソギンチャクを探しているとき、このイソギンチャクが岩に付いて
るのかと思ったやつです。刺激すると口から赤い紐を出すのでこの名前だそうです。
イソギンチャクを載せるヤドカリは3種いるのだそうです。蛸に食われない為のお守りです。
(同上)
5
カットリボンラス(メス)
セブ2で見たのは、目の下の線が黄色いタイプでしたが、今回見たのは白ラインで、更紗
模様のような素敵なデザインの魚でした。背鰭の透明に緑のドットの模様も素敵です。
鼻の穴と鼻の頭の三ツ星も愛嬌ですね。
(同上)

6
7
8
9
10
6
イエローストライプ
バラクーダ
濁りがすごく薄暗い中で見たので、現地ではモアルボアルで見たミズンかと思いました。
でも、背鰭が2カ所あるのでイワシの仲間ではないですね。顔や口を見たらカマスのようだ
けどずんぐり体型だし・・・、と調べたらいました。イエローストライプは薄っすらですが、沖縄
周辺にもいるそうです。なお、タイワンカマスはイエローテイルバラクーダというそうです。
(Boon Soong
Wreck)
7
ルチャヌス・インディカス シミラン2で撮った時はミナミフエダイと言われました。でも別種となって、今回も見たのです
が色々調べるとクロホシフエダイにも外観が同じタイプがいるようです。そこで違いを調べて
見ると、この個体が一番この種の特徴に近いものでした。イエローラインだけでなく、背鰭と
尾鰭の端がピンクがかっていて、腹鰭と尻鰭が黄色、尾鰭の中央が黒いのが特徴です。
(同上)
8
ハタタテダイ(幼) オレンジ色のイボヤギの前で上手く撮れました。白黒黄オレンジのコントラストが素敵です。
成魚よりスマートでかっこいいですね。黒い腹鰭がツバメウオみたいです。
(同上)
9
タイワンタマガシラ サムイ島で初めて見ました。その時はもっと黄土色っぽく感じたのですが、結構ピンク色
ですね。黄色いアイシャドウも素敵です。ストロボの威力ですね。
(同上)
10
ベンガルホグフィッシュ(幼)
リチュリューロックの14に載せたディアナホグフィッシュの幼魚にそっくりでよく判りません
が、色々調べてみると、背中の二つの大きな白斑の間に小さな白点があるのがディアナ
で無いのがベンガルのようです。まあ、こちらは成魚が近くにいたというのもあるのですが。
(同上)

11
12
13
14
15
11
ミズタマハゼ ピントがずれてしまいましたが、ほほの水玉がアクセントですね。
砂地の保護色ですが、背鰭の黒斑も惑わすための眼状班なのですね。
(Boon Soong
Wreck)
12
ニセゴイシウツボ
大型のゴイシウツボに対し、小型のものが偽を名乗っていたそうですが、同一種だという
事が判明し、学名の命名法から偽物だけが残って、本物はいなくなったのだそうです。
英名はHoneycomb Morayと言います。
(同上)
13
ティモールラス(メス)
少し遠くて画質も荒いですが、見たことない魚なので載せました。西太平洋からインド洋
までの広い範囲にいるそうです。オレンジ色の細長い斑点は珍しいですね。
オスは緑系に濃いグレーの模様で、ベラとしては地味なデザインのようです。
(同上)
14
インディアン
ライオンフィッシュ
太平洋のハナミノカサゴとほとんど一緒ですが、インド洋版は種が違うそうです。
英名ではDevil Firefishとも言います。ちなみに、ハナミノカサゴはRed Lionfishです。
(同上)
15
イワサキスズメダイ
目の斜めラインと、黄色味がかった白い体色が特徴というのですが、ちょっとオレンジ
っぽ過ぎますか?でもほかに該当するスズメダイもいないし・・。ということで決めました。
fishbaseにも、南鳥島で撮った写真に似たような色のがあるので間違いないと思います。
(同上)

16
17
18
19
20
16
ネズミフグ
マラトゥアでも撮ったハリセンボンの仲間です。世界中の海域にいるそうです。
(Boon Soong
Wreck)
17
ベンガルホグフィッシュ
ラパスで見たメキシカンホグフィッシュ、コスメルで見たスパニッシュホグフィッシュ
少し大きめで体型がよく似ていましたが、これは、スミツキベラの色違いという感じですね。
(同上)
18
ヒュプセロドーリス
プルケッラ
ガイドさんはマダライロウミウシと教えてくれましたが、そちらはオトヒメウミウシに似て、
斑点が紫色です。これは、縁取りは紫ですが斑点がオレンジ色で明らかに違いますね。
図鑑に載っているのは、斑点の色がもう少し黄色いようです。
(同上)
19
ゴマイトヒキヌメリ
日本では奄美大島に生存することが判り、この和名が付けられたそうです。
この写真では全部映っていませんが、顔から尾鰭にかけての水色の斑点が特徴の
ネズッポの仲間です。触ると滑っとしてるのでしょうね。
(同上)
20
ニシキテッポウエビ
    &
ムラサメハゼ
派手な色遣いのテッポウエビと一緒に暮らすハゼです。このハゼには、ギンガハゼ
ように、黄色い個体もいるそうです。英名はBlack Shrimpgobyなのですが・・。
体の模様から、別名Y-bar Shrimpgobyともいうそうです。
(同上)

21
22
23
24
25
21
ワニゴチ
シパダン1コモドで大きなエンマゴチを載せていますが、ワニゴチを見たのは初めてです。
これはまだ大きくなり切っていないのでしょうか。エンマゴチよりは大きくなるそうです。
目の上の皮弁が無いのがこちらですが、体全体もあっさりしてますね。
(Boon Soong
Wreck)
22
アカテンモチノウオ
西表島で成魚を、エルニドで幼魚を載せましたが、アカテンというイメージと違う色合いだ
ったので、もう一度成魚を載せました。まあ、アカテンというのは顔の斑点のことですが・・。
(同上)
23
シミラーダムゼル
アンダマン海固有種のソラスズメダイの仲間です。2回目のシミランでは群れを載せました
が、今回は単独で横から撮れたので再度載せました。
(同上)
24
モルッカン
カーディナルフィッシュ
直訳すると、バンダ海にあるマルク諸島のテンジクダイでしょうか。
目を通る日本の白線と、背中の白点が特徴です。
日本のセホシテンジクダイと同種ではないかと言われているようです。
(同上)
25
アヤメエビス
これも、シミラン2ラジャアンパットで載せていますが、どちらも群れでした。
今回単独で撮れたので載せることにしました。透明度はらじゃの方がいいのですが・・。
(同上)



26
27
28


26
カエルアンコウ
海底から1m位の船腹に着いているウミウチワの中に隠れていました。
ガイドさんがやっと見つけてくれたのですが、着底禁止なので静止するのが大変でした。
いろんな色があるようですが、これはウミウチワの色でした。皮弁のようなものが多いのと
少ないのもあるようです。これは多い方なのでしょうか。疑似餌がどれか判りません。
(Boon Soong
Wreck)
27
ニセゴイシウツボ(幼)
12の子供です。同じ沈船の別の場所にいました。幼魚の頃は、ハニカムではなくて、
名前の似たモヨウモンガラドオシ(旧ゴイシウミヘビ)のような模様ですね。
(同上)
28
ミナミゴンズイ
この子供たちの群れはこれまで何回も見てきましたが、ここまで成長した成魚を見たの
は初めてです。最初は初めて見る魚かと思い、他の人に知らせてしまいました。2008年
日本のゴンズイとこの南方のが別種になりました。どこが違うんでしょうか?DNA?
(同上)