|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
パウダーブルー サージョンフィッシュ |
昔々まだノンダイバーだったころ、モルジブ旅行で見た時から綺麗な魚だなあと 思っていて、シミラン2でやっとダイビング中に会えたのですが、今回はその時以上 接近してアップで撮れました。まじめに生きてるっていう表情ですね。 |
(West of Eden) |
12 |
インディアンゴールドリング ブリストルトゥース |
シミラン2ではスポッテッドイエローアイタングという名前で載せていましたが、どうも これは熱帯魚ファンの呼び方の様で、同じように目が黄色いキンリンサザナミハギ とも混同されているようなので、fishbaseの英名に変更しました。黄色い目が素敵です。 |
(同上) |
13 |
ヤリカタギ(幼) | 柏島2では苦労して撮りましたが、今回はうまくとることができました。 やっぱり、南方の魚のほうがゆったり構えている? |
(同上) |
14 |
ミヤケベラ(メス) | 今まで見かけていたのでしょうが、撮れていませんでした。 ムナテンベラの若魚やブダイベラの幼魚など、ベラの青いのはインパクトがあって、 海の中でも気になる存在です。 |
(同上) |
15 |
コラーレバタフライフィッシュ | 1回目のシミランでは上手く撮れず、前回のシミランではペアの二匹が被ってしまい ましたが、今回はオレンジのウミウチワを背景にきれいに撮ることができました。 腕?慣れ?カメラ?やっぱり、外付けストロボを付けたカメラかな。 |
(同上) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
クロハコフグ(メス) | 1回目のシミランで載せていました。ピンクや黄緑のサンゴの上で色彩的にはとても 綺麗ですが、フグのほうがぶれていました。今回は、棚の上でじっとしていました。 |
(West of Eden) |
17 |
スポッテッド バタフライフィッシュ |
1回目のシミランでペアを載せています。今回は寄って撮れましたが、少し暗く、斜め上 からになってしまいました。目の上に黄色い小さな眉?がありますね。 |
(同上) |
18 |
エヴァンスアンティアス | これも、1回目のシミランで少し離れたところからの二匹を載せていました。 一瞬、クリーニングに来たイエローバックフュージラーかと思いましたが、体の赤い斑点 や目から出ている赤いラインでこれだとわかります。 |
(同上) |
19 |
エイブルズエンゼルフィッシュ | シミラン1では会ってに向いてしまいましたが、今回はバッチリこっちを向いてくれ、 とっても綺麗に撮ることができました。鰭の周りのブルーが輝いていて美しいですね。 |
(同上) |
20 |
インディアン ハーフアンドハーフクロミス |
シミラン2で載せていますが、尾鰭の先が伸びているところが撮れていなかったので、 撮り直しました。Fishbaseでの英名は、チョコレートデップクロミスというようです。 |
(同上) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
ホクトベラ(メス) | ラジャアンパットで載せましたが、遠かったので載せ直しです。尾鰭が曲がってますが、 背鰭の後ろの斑点もきれいに撮れました。このデザインのメスは有名ですが、オスはまだ 見たことありません。尾鰭まで赤っぽい、赤鬼のような魚のようです。 |
(West of Eden) |
22 | フォルスレオパード | 頭の方からも撮りたかったのですが、カメラを向けたときは行き過ぎていました。 こんな魚見たことないですね。ハワイいるGeoffroy's Wrasseと間違えていました。 キッチリ撮れていたら間違えなかったかもですが・・・。 ノドグロベラの英名がLeopard Wrasseなので、ニセロドグロベラという意味ですね。 |
(同上) |
23 | オグロクロユリハゼ | クロユリハゼはその名の通り、でも、イトマンクロユリハゼは名前とデザインが違って? でしたが、これは前半の名前は当たってます。しかし、意外なことに黄色に黒の尾鰭と いうのはびっくりでした。注意標識みたいで目立ちますね。 |
(同上) |
24 | ヒメゴンベ | パラオ2で撮ってから長らく撮っていませんでした。パラオのがいい色ではなかったので いつかはと思っていたのですが、やっととることができました。背びれの髭まできれいに 写っています。 |
(同上) |
25 | テンクロスジギンポ | チュークで撮りましたが、距離がありました。今回は目の前を泳いでくれたので サンゴをバックにきれいに撮れました。だんだら模様だけでなく、尾鰭まで続く黒筋も よくわかりますね。 |
(同上) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
ナガブダイ(オス) | ナガブダイの特徴は、オスもメスも体の前と後ろで色の濃さが違うのだと思ってました。 少なくとも、これまで撮ったものはそうだったのですが、これは違いますね。 ナガブダイの長とは、尾鰭の端の長さだそうです。これは長い! |
(West of Eden) |
27 | オレンジソケット サージョンフィッシュ |
尾鰭の前に白い輪があるのが特徴ですが、クロモンツキにも輪があるのがあります。 そのせいか、撮った時はいつも見るニザダイだという感覚しかありませんでした。 この魚のもう一つの特徴は、名前の通りオレンジ色の部分がある事ですが、この個体は 背鰭の端が若干オレンジっぽいだけですね。尾鰭の前のナイフの周りがオレンジなのが 多いので、この名前になったんでしょうね。別名はリングテールサージョンフィッシュです。 |
(同上) |
28 | ハナヒゲウツボ(メス) | よく知られた水色のハナヒゲウツボはオスで、成熟すると黄色くなってメスに性転換する そうです。ベラの仲間はメスからオスに転換するのに逆です。不思議ですね。 |
(Elephant
Head Rock) |
29 | ディアナホグフィッシュ(若) | モンツキベラの幼魚はもう撮ったんだけどまあ撮っとくか、と思って撮ったら、これは! モンツキベラのインド洋版でした。成魚はほとんど同じようですが、幼魚は第3日に出て きますが、スミツキベラの幼魚のように黒白で、モンツキベラの幼魚に似たこちらは若魚 です。胸鰭の付根に黒斑があるのがモンツキベラの幼魚で、無いのがこれのようです。 |
(同上) |
30 | イナズマベラ(メス) | エルニドでまだ小さい若魚を初めて載せましたが、今回はお腹の大きなメスを撮ることが できました。複雑でぼやけた迷彩模様なので、ピントが合ってるのかわかりにくいのです が、胸鰭や目玉がはっきりしているのでこれでいいのでしょう、という感じですね。 |
(同上) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
シテンヤッコ | 苦節17年、2003年のセブで初めて撮ってからこのアングルのシーンが撮れるのを ずっと待っていました。四点の判る顔と全身が見れるアングルです。もう少し下から 撮れれば最高だったのですが、でも、アイシャドウもアイラインも、青いリップもばっちり です。よく見ると、ちょび髭もあるようですね。 |
(Elephant
Head Rock) |
32 | ニシキイトヒキベラ(オス) | 聞くところによると、このようにオスが鰭を全開にするのを撮るのが、この魚を狙う目的に なっているらしいのですが、何も知らない私が、前に現れた知らないベラを撮ったら、タイ ミングよく鰭を開いてくれました、というシーンです。ラッキーでしたね。これは、婚姻色だ そうで、普段は尾鰭前の黒斑がもっと黒く、水色の部分がない地味な感じ姿のようです。 |
(同上) |
33 | ハナヒゲウツボ(オス) | これまでも何回か撮ってきましたが、今回は鰓まできれいに撮れました。 普通、鰓も黄色いのですが、これは白ですね。まだ若いオスなのでしょうか。 |
(同上) |
34 | アオブダイ(幼) | アオブダイ属の幼魚はみんな同じようだそうなので、アオブダイかどうか確定ではありま せん。ブダイの幼魚は、こうゆう縦筋系が多いですね。そういう意味では、後から出てくる イロブダイの幼魚は特別なんですね。隣のハナダイと比べたら小ささがわかります。 |
(同上) |
35 | インディアンライアテイル バスレット(メス) |
10で背鰭の立っていないオスを載せましたが、メスの方は紫のアイシャドウも、オレンジ と紫のアイラインも、メイクばっちりな姿で写っています。 |
(同上) |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
36 |
ヒガシベンガルオオトカゲ |
シミラン諸島のNo.8にいつものように上陸しました。バランスロックは相変らずでしたが、
今回は、このオオトカゲとリスを見ることができました。シパダン島では、ミズオオトカゲを 見ましたが、今回も同じかと思ったら、この島にはこれと両方いるようです。一瞬だったの でこれ1枚ですが、ミズオオトカゲ特有の模様が無いようなので、こちらだと判断しました。 |
(シミラン諸島
No.8) |
37 | タイワンリス |
バランスロックから降りてきて、林の中のベンチで休んでいたら現れました。
追いかけたら、海岸沿いのブッシュに逃込んだので、中心部で止まったところを、望遠で 何とか写しました。耳が小さく縞模様が無いのが特徴で、台湾という名ですが東南アジア 全域にいるそうです。 |
(同上) |
38 | カブラヤスズメダイ |
(Donald Dack
Bay) |
|
39 | ゴールデン
マンテスシュリンプ |
コモドで、バルタンシャコとしてスピアリングマンティスシュリンプを載せていますが、これ
もバルタンシャコと呼ばれているようです。こっちの方が目が台形でそれらしいかな? 派手なオレンジ色というのも異星人っぽいですね。ところで、これは美味しいのかな? |
(同上) |
40 |
アサドスズメダイ |
石垣島1で載せていましたが、遠くからの写真でした。二つ上のカブラヤスズメダイも、
セブ1で離れた写真を載せていましたが、これで二種のスズメダイの写真をアップにする ことができました。魚たちはどれもほとんど、アップにしても美しいですね。 |
(同上) |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
41 |
コガネキュウセン(若) |
(Donald Dack
Bay) |
|
42 | カクレクマノミ |
人気キャラなのでこれまでも何回も載せてきましたが、今回全身がイソギンチャクから
出た姿をバッチリ撮ることができました。二つの背びれの間の白い部分は、軟条がトゲ みたいになっているんですね。 この個体の鰓は、モアルボアルのと違いオレンジ色で目立ちませんね。 |
(同上) |
43 | ホシカザリハゼ |
カザリハゼ属はみんな斑点だらけでよく似ているので分かりにくいのですが、「星」が
この種のポイントです。背鰭の前の方に黒星があります。この写真では背鰭を閉じて いるので判りにくいのですが、小さな黒星見えますか? |
(同上) |
44 | ニシキイトヒキベラ(メス) |
シャッターを押した瞬間に逆方向に夫々がターン。二匹足したら全身のデザインがわかる
ような写真になってしまいました。32の婚姻色のオスのお相手達です。 |
(同上) |
45 | ウミアザミの仲間 |
セブ2で、スダレカワハギの住処としてチガイウミアザミを載せましたが、このゼンマイ状
に縮こまった姿は違う種ですよね。探したのですが、これという証拠がなくとりあえず仲間 ということにしました。でも、水槽でウミアザミを飼うのは、とても人気あるんですね。 |
(同上) |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
46 |
オーカーバンドラス |
このベラは初めてです。ぱっと見はセイテンベラのメスのようですが、背鰭の両脇にライ
ンがあります。最初はキスジキュウセンの若魚かと思いましたが、他の魚を調べていた ら出てきました。黄土色の帯のあるベラという意味です。 |
(Donald Dack
Bay) |
47 | ディスコブレニー |
シミラン2では、スミスズヴェノマスブレニーという名前で載せていましたが、スミスズ
ファングブレニーとか、単にスミスズブレニーとか言われてややこしいので、fishbaseの 英名のこれにしました。セブ2で見たオウゴンニジギンポのインド洋版?でも色が全然違 いますね。目にラインのないインポスターズブレニーも見たかったのですが残念でした。 |
(同上) |
48 | スジオテンジクダイ |
キンセンイシモチの撮り直しのつもりで撮ったのですが、最近、おなかの白線が破線状の
は別種になったとのこと。上から撮ったので全部は写っていませんが、目と胸鰭の間の 白線が切れています。 前後の写真を見ても破線のようなので、新種の方にさせていただきました。 |
(同上) |
49 | キンセンハゼ |
これも何度かチャレンジしてますが、今回はサンセットダイブということもあり、きれいに
撮ることができました。背鰭に赤い部分があるのは今回の発見です。 |
(同上) |
50 | トカラベラ(幼) |
(同上) |
〜第2日 ボン島・タチャイ島〜 |
||||
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
トリカラーパロットフィッシュ
(メス) |
とても目立つ魚です。三色ブダイという名前ですが、その色分けが、剥げ頭と赤いお尻
という何ともいやはやですね。でもこれはメスなので、オスはどんなに派手かと調べたら、 禿げ頭以外は普通のブダイでした。面白いブダイを見ることができました。 |
(ボン島
West Ridge) |
2 |
センジュイソギンチャク |
よく見かける縮こまったイソギンチャクです。これは、排泄中なのだそうです。
まあ、判る気がしますが、住んでるカクレクマノミは狭いところで大変そうですね。 近くには、スカンクアネモネフィッシュが住む縮んだセンジュイソギンチャクもありました。 |
(同上) |
3 |
ペイルリップド
サージョンフィシュ |
パラオ5でペアを載せましたが、婚姻色で唇がペイルではなかったので
普通の状態を載せました。普通では地味ですね。 |
(同上) |
4 |
エビクラゲ |
傘の丸い方に突起物が出ているクラゲは初めてです。クラゲのコレクションはまだまだ
少ないですが、長年いろんな所で潜っていると、色々変ったものが見れて楽しいです。 何故この名前かというと、この写真では見えませんが、傘の中に小エビを住まわせて いるからなのだそうです。 |
(同上) |
5 |
イケカツオ |
シミランクルーズでは、いつも小魚を狙うイケカツオを見ることができますが、今回は
バッチリ、ギラギラに光る写真を撮ることができました。さすがTG-4プラスストロボです。 |
(同上) |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
6 |
インディアンバカボンド バタフライフィッシュ |
インド洋の放浪者チョウチョウウオです。フウライチョウチョウウオ(Vagabond Butter
fly fish)のインド洋版です。今回判りましたが、英名と和名は同じ意味だったんですね。 ペアを狙っていたら後ろをアミメフエダイが横切り、ピントまで持って行かれてしまいま した。でも、斜めに3匹が並んでくれました。 |
(ボン島
West Ridge) |
7 |
ワヌケヤッコ
(インド洋タイプ) |
背鰭の尖ったインド洋タイプ。ちょっと暗いですが、これもはっきり撮れました。
青の線が綺麗ですね。この魚は岩礁地帯にいるので割と撮りやすいです。 |
(同上) |
8 |
タテジマキンチャクダイ
(インド洋タイプ) |
次は、背鰭の丸いインド洋タイプのタテキンです。
エビ穴でアカシマシラヒゲエビのクリーニングサービスを受けてうっとりしています。 |
(同上) |
9 |
ハナダイギンポ |
中々上手く撮らせてくれないハナダイギンポくんです。シミランに来るたびに狙ってます
が、まだまだですね。そんなにくねくねすると、ハナダイでないのがまる判りですよ。 |
(同上) |
10 |
ルリホシスズメダイ |
ペリリュー2で撮りましたが、当時は外付けストロボがなく、肝心の星が流れていました。
今回は、快晴の新月の夜空のように、満天の星が輝いています。 |
(同上) |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 | クロハタ(若) |
この地味だけど派手な魚、まず何の種類かで悩みました。派手さからいうとフエダイ系か
と探しましたが、胸鰭の形がフエダイ系は尖っています。それでハタ系を探したら、なんと クロハタの若魚には明るい色のものもいるとのこと。こんなオレンジと黄色とブルーの 艶やかな魚が、いつも穴の中に潜んでいる真黒な魚と同じだとは思いませんよね。 |
(ボン島
West Ridge) |
12 | シマタレクチベラ |
石垣1で撮って以来です。これもよく見かけますが、いつもパスしてました。
垂れ口と言っても、下唇の方が小さいのでそれほどでもないですね。 |
(タチャイ島
Pinnacle) |
13 | インディアンセイルフィン
サージョンフィッシュ |
ヒレナガハギだと思って撮影しました。でもなんか違うなあとは感じたのですが・・・。
やはりインド洋版でした。違いはお腹と尾鰭の斑点ですね。ヒレナガハギにも尻鰭に斑点 が見えますが、縞が途切れただけのようで、全ての魚が斑点ではないようです。 こちらの方が、オレンジ色のラインと斑点で綺麗ですね。 |
(同上) |
14 | ブラックフラップブレニー |
シミラン1で穴に入って顔だけ出している茶色タイプを載せていますが、今回は全身を見
ることができました。ピントが悪いので、特徴の耳は前回の方がはっきり判りますが・・。 いろんなサイトにはこのような肌色の写真ばかりなので、前回の方が特別なのですね。 |
(同上) |
15 | エレガント
ユニコーンフィッシュ |
(同上) |
16 |
16 | オビクラゲ |
安全停止中にはクラゲやプランクトンを食べるタカサゴ系の魚を見ることが多いですが、
この時は生物かどうかも判らないこの透明な帯を見つけました。人工物ではなさそうです が、何かの切れ端?と悩んでいても判らないので、専門家に聞いてみたら、やはりクラゲ でした。円形の傘の部分が、横にぐっと伸びた形なのだそうです。色々いるものです。 |
(タチャイ島
Pinnacle) |
〜第3日 スリン諸島・リチュリューロック〜
〜第4日 ブーンスーンレック〜
|