Diving−KAWANO
2013年4月29日〜5月2日 PONPHEI
CLUB PAREO
ミクロネシア連邦で訪れた3番目の島、首都ポンペイです。
中学生の頃、当時流行った『白いサンゴ礁』という歌を聴きながら、
パラオ、ヤップ、トラック、ポナペと全部回りたいなと憧れた島々です。これで全部制覇できました!
写真をクリックしてみて下さい。(背景はアンツ環礁とヤシガニ)
1
2
3
4
5
1
シコンハタタテハゼ
「ヘルフリッチ」のほうが名前が通っていますよね。ポンペイでは、19mで普通に見れ
ました!
ハタタテハゼ
に追いやられて深みに移り住むのだそうです。
ハタタテは繁殖力が強く、ここでも10匹位の群れを見ました。負けるな!ヘルフリッチ!
(Kehpara Wall)
2
マンジュウイシモチ
パラオのマリンレイクで初めて見たときは、こんなに群れてはいませんでした。
やはり、ポンペイのほうが荒らされていないのでしょうね。
別名「パジャマフィッシュ」というそうです。確かに下半身はパジャマのズボンのようです。
(Seinwar)
3
スジブチスズメダイ(幼)
名前の通り「筋」と「斑」があります。なんか腕章を巻いたような印象ですね。
まだ若い個体のようです。大人になると、筋がぼやけてくるそうです。
(Manta Road)
4
クロハタ
これまでたくさん見たことあるので、すでに載せていると思い込んでました。
いつも、薄暗いくぼみでどっしり構えている、サンゴ礁では大きめの魚です。
(Ros Insidepass)
5
アオノメハタ
これも何度も見かけ、過去にも二度ほど載せていますが・・・。
口を開けてじっとして逃げないので、チャンスとばかりパチリ!
ホンソメワケベラ
のクリーニング中でした。
(Poahloang
Pass)
6
7
8
9
10
6
イレズミゴンベ
誰が見てもハタの仲間だと思うような大きさと居場所です。
体側の白い刺青?がこのような斑点のものと、縦筋のものと二種類いるそうです。
(Ahnd Atoll
Tip Passage East)
7
イスズミ(若)
アンツ環礁のテップパスで休憩中にシュノーケルで撮りました。
まだ子供のようです。イスズミは見分けが難しいので、違ってたらごめんなさい。
(Ahnd Atoll
Tip Passage)
8
オオクチユゴイ
ケプロイの滝の滝壺にいっぱい群れていました。滝壺に入って撮りましたが、足をつつき
に来てちょっと気持ち悪いです。淡水魚だと思ったら、汽水域の魚だそうです。
(Kepirphi
Waterfall)
9
カマスベラ(メス)
イグジットまじか、安全停止中に底のほうに見かけたのできれいに撮れていませんが、
初めてなので載せました。この個体のような黄色化個体もいますが、一般的にはオスが
青っぽい色で、メスが赤っぽい色だそうです。
ヘラヤガラ
みたいにいろんな色がいるん
ですね。また、
オス
には腹に斑点模様が出るのだそうですです。
(Kehpara South)
10
ナメラ_コガネヤッコ
ナメラヤッコ
×
コガネヤッコ
のハイブリッドです。
ナメラヤッコは他にもレモンピールというキンチャクダイとのハイブリッドもいるようです。
発展家ですね。
(
Manta Road)
11
12
11
タチアオイウミウシ
やっと名前が分かりました。
クロスジリュウグウウミウシ
の仲間かと思いきや、触角の
太さが違い、
ニコニコウミウシ
の仲間でした。でも、この写真の形はクロスジに似てます。
鰓の前の大きな突起が目印で、カイメンを食べるそうです。
(
Manta Road)
12
ミツボシキュウセン(メス)
SAIPAN2で載せていましたが、少しはっきり撮れたので差し替えました。
サイパンのも色白タイプでしたが、砂地にいるのは白いのでしょうか?
星が黒いのも見たいです。
(
Manta Road)