秘境大好きです。今回は、戦跡ツアーも兼ねてのニューギニア初体験でした。
飛行機のトラブルで2回も足止めをくらい、予定外のポートモレスビー2泊がありましたが、
フレンドリーでシャイな人たちと出会えた、満足の1週間でした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はシンシンダンサー)
|

|

|

|

|

|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
アデヤカミノウミウシ |
確かに艶やかですね。これは移動中で細長く伸びていますが、止まって短くなっている時
はもっと色彩が派手な感じになります。初めて見ましたが、日本にもいるそうですね。
|
(ラバウル
ピジョン島WALL)
|
2 |
ウミシダウバウオ |
オートフォーカスでは、凹凸の多い構図ではピント合せが難しいです。
でも、いろんなところに、いろんな生き物がいますね。まさに多様性ですね。
|
(キンベ湾
カースティジェイン)
|
3 |
アミモンガラ |
モンガラもいろいろいますが、これはぱっと見、流線型でモンガラらしく見えませんね。
イシフエダイのときも、他の種類と間違えたのを思い出しました。
|
(キンベ湾
イングリス)
|
4 |
アライボヒトデ |
なんだかお菓子みたいなデザインですね♪干しぶどう?甘納豆?ヒトデもいろいろです。 |
(ラバウル
クレンダー島WALL)
|
5 |
アクセルロッズ
クラウンブレニー
|
体が白いのもいるようですが、ニューギニアではオレンジの個体ばかり見かけました。
目立つから?でも、やっぱり、オレンジと白と黒の取り合わせは好きです!
|
(同上) |
|
6 |
ホワイトボンネット
アネモネフィッシュ
|
|
(キンベ湾
ノース・エマ)
|
7 |
ブラックフィンバラクーダ |
初めてのパラオでこれの渦に巻かれた感激は忘れられませんね。永らくパラオに載せて
いましたが、鮮明な画像という事で今回差し替えました。
|
(キンベ湾
イングリス)
|
8 |
ストライプド
コーラルブレニー
|
和名はなく英名ではタテジマカエルウオというカエルウオの仲間です。4のアクセルロッズ
は虎模様でちょっと怖そうですが、この仲間は、基本、ひょうきんな顔ですよね。
|
(キンベ湾
カースティジェイン)
|
9 |
ブチウミウシ |
書いてそのままのネーミングですが、なかなかおしゃれなデザインだと思いませんか?
いつも思いますが、誰がデザイン、配色を考えたのでしょうか?本当に不思議ですね。
|
(ラバウル
ハウスリーフ)
|
10 |
コンビクトブレニー(幼) |
有名な囚人魚です!親に支配され、餌を集める子供たちです。
これもギンポの仲間かと思いきや、ポリディクテュス科という独立した1属2種の、
分類がとても難しい魚だそうです。
|
(ラバウル
クレンダー島WALL)
|
11 |
エルニドユカタハタ |
いろんなハタの模様をミックスしたようなデザインですね。PNGはエルニドからはちょっと
遠いですが・・・。
|
(キンベ湾
バネッサズリーフ)
|
12 |
イエローシースクワート |
ホヤもたくさん種類があり、分類も良く分りませんが、これはとても綺麗だったので
載せました。
|
(ラバウル
ピジョン島WALL)
|
13 |
トミニサージョンフィッシュ |
ニザダイの仲間もいろんな種類がいますね。特に南太平洋、インド洋には英語名しかない
地味なのもいろいろいるので、名前を探すのが大変です。最初に見つけたFlamefin Tang
という名は、熱帯魚系の英名だったようです。fishbaseではこんな日本語っぽい名前でした。
でも、これはオレンジが素敵です!
|
(ラバウル
ピートバイプレイン)
|
14 |
ハゲブダイ(オス) |
ブダイのオスは興奮すると色が変わるので、追いかけて撮ると、後で同定する時に大変な
めにあいます。これは、頬が禿げていて割りと簡単に分りました。
|
(同上) |
15 |
ヒメフウライ
チョウチョウウオ
|
フウライは体の線が「人」模様、ニセとこれは「川」模様・・・、どうして偽とか姫とか付け
たのでしょうね?
でも、どっちかというと「ニセ」の方が体が丸くって姫っぽいように思いませんか?
|
(キンベ湾
イングリス)
|
|
16 |
ヒレフリサンカクハゼ |
砂泥地にいました。とても小さいので、探そうと思っても難しそうです。たまたま、カニハゼ
を撮影中に近くにいたのを撮る事ができました。背鰭がピコピコ動くのでこの名前だそう
ですが、このときは、背鰭の動きは判りませんでした。
|
(キンベ湾 ゼロ) |
17 |
ホホスジタルミ(幼) |
セブで、バンビのように茶色に白い斑点のある若魚を載せていますが、この斑点が残って
いたのですね。生まれたばかりの時は、もっと体に比べ鰭が大きく、可憐です。
|
(キンベ湾
イングリス)
|
18 |
イソギンチャクエビ(メス) |
オスより体が大きく、模様も派手ですね。魚や哺乳類は大体オスの方が大きくて派手なの
ですが、これは逆ですね。でも、人間はメスの方が派手ですか?
|
(同上) |
19 |
オセレイト
パイプフィッシュ
|
ヨウジウオにもいろんな種類があるようで、ずっとクチナガイシヨウジだと思っていました。
でも、そんなに口が長くないし・・・、イシヨウジとは違う感じだし・・・、と調べてみたら
斑紋(オセレイト)があるヨウジウオだそうです。
|
(キンベ湾 ゼロ) |
20 |
クダゴンベ |
ヤップで初めて見たと言ったら馬鹿にされていましたが、今回再び出会えて
綺麗に撮る事が出来ました。
赤いウミウチワをバックに、ゴールドバックダムゼルと一緒に上手く並んでくれました。
|
(キンベ湾
バネッサズリーフ)
|
|
21 |
クロベラ(オス) |
ベラの仲間は動きが早いので、よく見かける魚ですがなかなかうまく撮影できません。
ちょっと遠いですが横からうまく撮れたのは初めてです。暗〜い感じの魚ですね。
|
(キンベ湾
カースティジェイン)
|
22 |
クロオビスズメダイ |
イシガキスズメダイに似ていますが、黒帯がハッキリしていて背鰭から腹鰭まで貫通
しています。
|
(ラバウル
ピートバイプレイン)
|
23 |
マナベベラ(幼) |
これも今回、うまく撮れました。幼魚のうちは、クリーナーフィッシュだそうです。
大人になると、上のクロベラのように、暗い緑色になるそうです。 |
(キンベ湾
カースティジェイン)
|
24 |
ミナミギンポ(若) |
子供のうちは、ホンソメワケベラの幼魚の擬態で、黒と青の縞模様だそうです。大人になる
につれ、黒がオレンジに、青が白に変わっていくそうです。これは、大人になる途中ですね。
|
(同上) |
25 |
コガシラベラ(オス) |
これまで英名のツートーンラス(オス)としてきましたが、科目付INDEXを作るので精査したら、
よく見かけるコガシラベラの独立したオス(縄張りを持てたオス)であることが判りました。
普通のコガシラベラと全く違うデザインなので、別の種だと思ってしまいますね。
更に、英名のツートーンラスというのは、ムナテンベラダマシの英名と同じで、表記が
two-toneかtwo toneの違いだけなので混乱してしまいました。コガシラベラの英名は他にも
あって、Fish Baseに載っている Bluntheaded Wrasse なら混乱しないですね。 |
(キンベ湾
イングリス)
|
26 |
フレックルドハインド |
ハタの仲間ですが下半身がアルビノのようなこの魚、名前を見つけるのも苦労しました。
普通のハタは全身に斑点等の模様がありますが、この魚には胸鰭までしかありません。
下半身は、顔と同じような濃い色のものと、これのように薄い色のがいるようです。 |
(ラバウル
ピートバイプレイン)
|
27 |
コロール
アネモネシュリンプ
|
確かに、オレンジ色の襟巻きがおしゃれですね!でも、「エリマキテナガエビ」という
当時の名前から、ミャンマーかどこかの首長族?を思い出してしまいました。
ところで、エビに首なんてあったでしょうか?
だからかもしれませんが、今は英名に変ってしまいました。
|
(キンベ湾
イングリス)
|
28 |
オシャレカクレエビ |
どこにいるか分りますか?右下に向かって両肘を張って長いはさみを突き出していますよ。
どこがおしゃれか分らないけど、もっと綺麗に撮れればおしゃれなのでしょう。
|
(ラバウル
ピートバイプレイン)
|
29 |
スレンダーピンジャロ |
ニューギニアといえばこれですよね。一般的にはピンジャロスナッパーと呼ばれていますが、
fishbaseによれば、ピンジャロ屬には普通のピンジャロと細身のこれと2種いるそうです。
体色が銀色から赤黒い色まで変化するようです。これは、頭の周辺が紅色ですね。
もっと大きな群れが見たかったです。
|
(キンベ湾
イングリス)
|
30 |
ヤライイシモチ |
サイパン2で載せていましたが、綺麗に撮れたので載せ変えました。カバイラダイブの
ショップの前のビーチは、サンゴが沢山あって、マクロ天国です。
|
(ラバウル
ハウスリーフ)
|
31 |
パープルビューティ(オス) |
ここから、ビューティシリーズ!!
背鰭の後ろの濃い紫の斑点も綺麗に写っています。セブではじめてみたとき、とっても
綺麗と、ネーミングに納得したものです。オスはまた凛々しくていいですね!
|
(キンベ湾
バネッサズリーフ)
|
32 |
パープルビューティ(メス) |
パープルビューティはやっぱり群れで一斉に移動するのがいいですね!背中の黄色が
目立ちますが、セブのときは気がつきませんでした・・・?
|
(キンベ湾
カースティジェイン)
|
33 |
メレンゲウミウシ |
洋菓子の名前ですね。確かに甘くて美味しそう!オレンジの縁取りも引き立ってますね。 |
(ラバウル
ハウスリーフ)
|
34 |
バイカラードティバック |
なかなかアップで撮りにくいのですが、今回はうまく行きました。透明感のある紫が綺麗で
す。観賞用熱帯魚としても人気があるので、輸入されているそうです。かわいそうですね。
|
(ラバウル
クレンダー島WALL)
|
35 |
クリシプテラ
クリソセファラ
|
これもPNGの固有種でイエローヘッドダムゼルという名だと言われましたが、調べてみると
台湾やマレーシアにもいるようで、その上、2002年に登録された新種だそうです。
英通称名もまだなく、学名の"Chrysiptera chrysocephala"で呼ばれているそうです。
台湾には固有名があって"金頭刻歯雀鯛”と呼ぶそうです。台湾名ならわかりますね。
ここにはたくさんいましたが、残念ながら上手く撮れませんでした。でも、綺麗ですね!
ゴールドヘッドダムゼルと言ってもいいと思います。
|
(キンベ湾 ゼロ) |

|
|
|
|
|
36 |
|
|
|
|
36 |
ストライプド
フラットワーム |
中々同定できませんでしたが、コスメル編を調べて英語のサイトにも慣れたので、探り
当てることができました。見た目はミドリガイの仲間に見えますが、ヒラムシでした。
ただ、まだ学名はないみたいで「Prostheceraeus sp.」となっています。
バリ島の日本人ダイブショップでも「名前が判らない!」として写真が載っていました。 |
(キンベ湾 ゼロ) |
|