Diving−KAWANO
2009年5月2日 OSEZAKI1
大瀬館マリンサービス
伊豆半島で潜るのは初めて!
まだ水温の低い5月でしたが、透明度もそこそこで、「日本の魚」を見る事ができました。
写真をクリックしてください。(背景は五月晴れに鯉のぼりはためく大瀬海水浴場)
1
2
3
4
5
1
クロホシイシモチ
湾内のビーチからエントリーするなり、消波岩積みの周りにいっぱい群れていました。
岸に近いので浮遊物が多く、また、波に揺られる位の浅さなので、なかなかうまく撮れ
ませんでした。
(湾内)
2
ホンベラ
さすが、伊豆には「本」「真」などが頭に付いたり、科の名前そのものの、和名代表選手
がいっぱいです。
これは、ベラの本家です。
子供の頃よく見たベラが本家かと思っていましたが、それは
キュウセン
でした。
(湾内)
3
ヒメジ
これも「本家」です。でも、地味ですね。尾鰭の上の縞々がポイントです。
ストロボ焚けばもう少し赤く写ると思いますが・・・。
(湾内)
4
トラギス
また「本家」です。トラというのは、貪欲だからでしょうか?それとも顔の周りの縞模様の
せい?これはストロボを焚いたので少し色が出ています。
腹から尾鰭にかけての茶と白のラインがポイントですね。
(湾内)
5
ヨメゴチ
こんな魚初めてみました。背鰭、尾鰭を広げて威嚇しているのでしょうか?浮遊物にピント
が行ってますが、私には珍しいので載せてしまいました。
ゴチとはいえ、
ニシキテグリ
と同じネズッポ科の魚です。不思議ですね。
(湾内)
6
7
8
9
10
6
コスジイシモチ
テンジクダイには、どうして「ネンブツ」「テンジク」「イシモチ」と三つの言い方があるのでしょう?
これは、コスジという名前の通り、縦線が細いので判りますが、「コスジテンジクダイ」でも
よかったのにね。
(湾内)
7
アカメバル
最近メバルは3種類に分かれたのだそうです。胸鰭の軟条(軟骨みたいな芯)が15本が赤、
16本が黒、17本が白で分けられるそうです。
この写真では分りませんので、色で分けました・・。多分赤です。
(湾内)
8
ダテハゼ
ヒメダテハゼと見分けが付きません。
伊豆に居るのはダテハゼだとの事で、これをダテハゼにしました。
(湾内)
9
マアジ
エグジット前に消波岩積みの所に戻ったら、マダイとマアジとスズメダイの群舞に囲まれました。
まさしく、竜宮城に来たような気分になり、しばし見とれてしまいました。これも「本家」ですね。
(湾内)
10
スズメダイ
またまた「本家」です。確かに、タイの形をしているけど、スズメみたいに小さく、
群れで飛び回っている感じです。でも、「本家」って結構地味ですね。
(湾内)
11
12
13
14
15
11
オキゴンベ
綺麗な黄色ですね!これも27m付近です。深くて薄暗いのによく目立ちました。
ゴンベとは権兵衛のことで、昔の赤ちゃんの髪型から来てるのだそうです。
背鰭の先の毛のようなもの見えますか?これがテッペンで束ねた髪型です。
(柵下)
12
ネンブツダイ
これも本家といえば本家です。昔はテンジクダイと別の種類だと思われたのでしょうか?
でも、念仏という風には見えないのですが・・・。 まあ、和風には見えなくも無いですが。
(湾内)
13
クツワハゼ
「くつわ」とは、馬の口につける手綱を掛ける金具です。目のところの黒い筋がくつわに
見えますか?写真が真横でないのが残念です。
(湾内)
14
クロサギ
詐欺師の漫画でも、鳥でもありません。イサキに似た黒い魚という意味だそうです。
でも、ちゃんとクロサギ科という独立した科を持っています。
イスズミのように浅いところを2〜3匹で泳いでいました。
(湾内)
15
アメフラシ
ついに出ました!近くで見ると結構大きく、気持ち悪いです。
でもこれ、煮付けて食べるそうですよ・・。
いじめると雨になったり、海が時化るのでこういう名前になったといわれていますが、
本当は、いじめると紫色の液体を出し、それが雲のように見えるからだそうです。
(柵下)
16
17
18
19
20
16
シロメバル
アカメバルで書きましたが、これの胸鰭が17本あるか分りませんが、色で判断しました。
美味しそうですね。
(柵下)
17
マツバスズメダイ
以前、シミランで載せていましたが、やっぱりこっちが本家という事で載せ換えました。
これは27mで撮ったものですが、深場のほうが綺麗な個体が多いそうです。
(柵下)
18
サクラダイ(メス)
沖縄や南方には居ない、綺麗なハタ科の魚です。これはメスですがオスはもっと綺麗です。
30m位にしかいないので時間も限られ、残念ながら、このときは見つかりませんでした。
(柵下)
19
サラサエビ
これも、科の名前の代表選手です。他の魚についた寄生虫を取るクリーナーです。
(柵下)
20
マトウダイ
今回のターゲットはこれでした。ちょっと濁っていますが、バッチリ撮れてよかったです。
名前は、口を伸ばした時(捕食の時)の顔が馬の顔に似ているので馬頭という説と、黒丸
を的(まと)と見た説があるそうです。肝や卵も美味しく、身はムニエルにするととっても
美味しいんだそうですが、なんか、食べるのは可哀相。普段は100m以下の深海に
居るそうですが、水温が下がる頃にはこの辺まで出てくるそうです。
(柵下)
21
22
23
24
25
21
ウミヒゴイ
確かに、緋鯉に似ています。ヒメジの仲間なので、口ひげもありますし・・。
これも食べたら美味しいそうです。
(柵下)
22
オニカサゴ
深場の棚にじっとしていました。食べると美味しいのでしょうが、気付かずに触ると
大変なことになります。
(柵下)
23
アカササノハベラ(オス)
ベラのオスにしては割と地味ないでたちですね。
メス
はピンク色で、オスより派手な感じです。
(湾内)
24
オルトマンワラエビ&
イイジマフクロウニ
ウニを撮ったら隣に藻屑のようなものが写っていました。調べたらエビの仲間でした。
このか細さでは捕食者にも気付かれ難いでしょうが、折れてしまいそうですね。
(柵下)
25
マナマコ
また、食べられる、名前も本家のいきものです。
でも、見た目からして、最初に食べた人はえらいですね。
(柵下)