Diving−KAWANO  

2010年8月16・17日 NISHIIZU NASO

神子元狙いが、海況悪く雲見と安良里に変更
 表層はぬるいお湯のようでしたが、4mくらいから20℃以下に急低下
日本の海は辛いですね。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は雲見ビーチ)

1
2
3
4
5
1
キンチャクダイ
伊豆ですから、キンチャクダイのオリジナルです。クリーニング中でした。
初めて見ましたが、こんな姿だったのですね!青い線が綺麗です。
(雲見 牛着岩)
2
キンチャクダイ(幼)
八丈島3で、このデザインから上に乗せた成魚に変る途中の姿を載せていますが、
成魚と全然違う姿ですね。マクロモードでないのでちょっと小さいですが、黄色と黒で
綺麗です。姿が完全に変わるのはキンチャクダイ系には多いですね。
(安良里 沖の根)
3
アカネキンチャクダイ
キンチャクダイとキヘリキンチャクダイのハイブリッドだそうです。
どちらの幼魚も、黒に黄色の帯でそっくりだそうですが、これの幼魚は親に似ています・・・?
(雲見 牛着岩)
4
ハナハゼ
アマダイのように見えますが、はぜの仲間でした伊豆では普通なのでしょうが、
伊豆経験の少ない私には新鮮です。ペアで踊っているようでした
(同上)
5
ハナキンチャクフグ
シマキンチャクフグに似ていますが、こっちの方が綺麗ですね。
南方よりカラフルというのもちょっと違和感・・・。これも、伊豆を良く知らないせいですね
(安良里 沖の根)

6
7
8
9
10
6
カゴカキダイ
ノンダイバーの頃、大瀬崎でシュノーケルをしたとき見てから、もう何年でしょうか・・?
やっと撮れてここに載せることができました。阪神タイガースですね!
(安良里 沖の根)
7
トラフケボリタカラガイ
これも阪神タイガースです!だから「トラ」ではなくて、駿河トラフの「トラ」だそうですが・・
う〜ん!!タカラガイも、結構派手ですね!
(同上)
8
ヒラメ
実物は1m以上!伊豆の海にまだこんなに大きなヒラメがいるんですね!
ちょっとびっくりでしたが、イセエビや大きなタイの群れもいて、西伊豆の凄さが分りました。
(雲見 牛着岩)
9
コウライトラギス(オス)
生まれた時はみんなメスで、1〜2年するとオスに性転換してハーレムを作るそうです。
オスは、胸鰭の付根が黒いのが特徴で、体全体も黒っぽいです。
(同上)
10
コウライトラギス(メス)
メスは、胸鰭の付根が黄色いので見分けられます。オスよりちょっと優しそう?
(同上)

11
12
13
14
15
11
ヘビギンポ(メス)
ヘビには見えませんが、どうしてこんな名前なんでしょうか?
ギンポ君の仲間は鼻毛もあってみんな可愛いですが、ヘビギンポは・・・?
このオスは、黒っぽくてかわいくありません。
(雲見 牛着岩)
12
オニカサゴ
やはり、オニカサゴは伊豆ですよね。これは、綺麗なピンク色でした。
緑のカイメンとコントラストがいいですね!おいしそう?
(安良里 沖の根)
13
イサキ
若魚のうちは縞があり、ウリボーとも言いますますが、大人になるとなくなるそうです。
イサキは、縞があるものだと思い込んでいて、載せるのが遅くなりました。
これは老成魚で、クロダイみたいに背中が高くなってます。同じ魚だとは思えませんね。
(雲見 牛着岩)
14
イシガキダイ
八丈島2で載せましたが、斜めからで尾鰭がぼけていました。
今回は牛着岩の陰でちょっと暗いのですが、真横から撮れました。石垣模様ですね。
(同上)
15
オハグロベラ(オス)
これも早く載せたい魚でした。やっぱり、オスは黒っぽくて強そうです。
だからオハグロなんでしょうか?人間は既婚のメスが「お歯黒」にしますが・・・。
ちなみに、メスは全体にオレンジ色です。
(同上)

16
17
18
19
20
16
アカエソ(黒)
セブ1で載せています。動かないので取りやすい魚ですが、黒バージョンはまだ載せて
いなかったので載せます。よく見ると、エソの仲間はみんな目が赤いですね。
(雲見 牛着岩)
17
アカイソハゼ
穴に入っているので、ヘビギンポかコケギンポの仲間かと思ってしまいました。
顔もコケギンポ系ですよね。2006年に登録された新種だそうです。
(安良里 沖の根)
18
マダイ
老成した真鯛です。伊豆大島で子供を載せていますが、色も全然違いますね。
下半身も細長くなるようです。「タイ」とは「平たい」から来てるそうです。なので、
スズメダイやフエフキダイも、「平たな魚」という意味だそうです。
(同上)
19
カサゴ
伊豆大島でイタチウオとお見合いしている写真を載せましたが、下半身が写っていない
ので載せ直しです。下半身だけ見ると、ハタの仲間と言ってもわかりませんね。
(雲見 牛着岩)
20
イトヒキベラ(オス)
柏島1で載せていますが、調べてみると、青光りした色は婚姻色でした。
人間から見ると、こちらのピンク色のほうが婚姻色のイメージですが・・。素敵な色です。
(安良里 沖の根)

21
22
23
24
25
21
クロホシイシモチ
大瀬崎1で載せていますが、浮遊物が多く、群れだったのでもう一度。
と言っても、光量不足でシャッタースピードが遅く、ぶれてますが。
(雲見 牛着岩)
22
ネンブツダイ
こちらも同じく大瀬崎1で載せました。こちらは、少し遠いのですが、カラフルな写真に
なったので、載せ直しです。おなかがとても黄色いですね。
(同上)
23
スズメダイ
これも大瀬崎1で載せましたが、空を飛ぶ雀の群れのように撮れたので載せます。
沖の根の周りには、タイとスズメダイとメジナと二ザダイなどが群れて沢山いました。
リチュリューやセイルロック、神子元などもそうですが、沖の根はどこも大賑わいですね!
(安良里 沖の根)
24
コケギンポ
カメラも腕も追いつかず、少し離れた場所からの写真なので、コケの由来?の頭の皮弁
がはっきりしませんが、緑と白の存在は判ります。なんかまじめな顔をしてますね。
(雲見 牛着岩)
25
サメジマオトメウミウシ
こちらもマクロモードでないため、また、光量が足りないためぶれてますが、綺麗な色の
ウミウシなので載せました。この写真では写っていませんが、触覚の先は赤色です。
TG-4+ストロボを持って、もう一度潜りたい海ですね。
(同上)

26
27
28
29
30
26
アオリイカ
名前は良く聞いていましたが、海中でお会いしたのは初めてでした
可愛いイカに見えますが、捕食は大胆だそうです。見てみたいですね!
(雲見 牛着岩)
27
オオアカヒトデ
名前の通り、結構大きめの人出です。これはオレンジですが、色も名前の通り、赤や紫
が多いそうです。
(安良里 沖の根)
28
サンゴイソギンチャク&
アカホシカクレエビ
とてもきれいな色のイソギンチャクです。今まで何度か見てましたが、まだ載せていませ
んでした。バブルコーラルに似ていますが、こちらはイソギンチャクです。名前も悩ましい
ですね。イソギンチャクなので、常時膨らんでいるのではなく、細い時もあるそうです。
腰の部分が隠れてしまいましたが、エビの住処になっていました。
(同上)
29
サラサエビ
これも大瀬崎1で1匹だけのを載せていますが、穴倉から続々と騎士団のように現れた
ので、載せました。槍のような口先を斜め上に揃えてかっこいいですね。
(雲見 牛着岩)
30
サザエ
食事中のサザエです。サザエは、こうやってひっくり返って白い蓋を開けて、右側に
見える黒い舌のようなものを出して、海草や小動物を食べるのだそうです。
(同上)