Diving−KAWANO
初めての神子元!何年も前から話に出ては延期や海況悪しで流れていた待望のポイントです。
台風が近づく中、若干のうねりはありましたが、黒潮も近づき、望外の大型マンタとも遭遇!!(同行者撮影)
ただ、メインのハンマーヘッドは、二回目のチャレンジでも現れず、来季のお楽しみとなりました。
また、関東周辺の海は8月でも水温が低いので、結露がひどく、ほとんどの写真が曇ってしまいました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は神子元島とボート)
1 |
イサキ(若) |
イサキといえば、これまでたくさん見てきたコショウダイの仲間(和名では本家)ですが、
群れでサワサワ泳ぐ姿は、コショウダイとは全く違い、タカサゴ系ですね。
背中の黒い筋は、大人になると薄くなってくるそうです。
帰りに干物を仕入れて食べてみましたが、いわゆる魚臭い味で好みではありませんでした。
|
(カメ根) |
2 |
ヒゲダイ |
日本近海の魚には疎いので、最初はクロハタだと思いました。
でも、よく見ると顎にひげが・・・。海底の餌をとるのに使うのでしょうか?
これもイサキ科の仲間ですよ。
|
(白根) |
3 |
アオブダイ(若) |
大人になるとカンムリブダイみたいなおでこの瘤ができるのだそうですが、まだまだですね。
ブダイの仲間で、温帯域に普通にいるのは珍しいそうです。
鰭の外周部の青色がきれいですね。
|
(カメ根) |
4 |
ニシキベラ |
ちょうど産卵期ということで、根の頂上部に沢山集まって大騒ぎをしていました。
ベラにしては珍しく、オスメスのデザインが変らないということで、どれがメスかわかり
ませんが、トルネード状に昇っていく産卵行動も見ることができました。
伊豆大島で載せていましたが、産卵行動なので載せ直しました。
|
(同上) |
5 |
タカベ |
これも、タカサゴ科のイエローバックフュージュラーに似ていますが、タカベ科の魚です。
元はイスズミ科タカベ属だったそうですが、単独の科に分科したようです。
流星が降り注ぐように・・、火矢が何本も撃ち込まれるように・・、一斉に降下してきました。
こちらも、干物を食べましたが、これはとってもおいしかったです。
|
(ザブ根) |
6 |
イシダイ(幼) |
2本目が終わって帰港に動き出した途端、船長から「マンタがいる!」の声で、全員が
シュノーケルで再エントリー!!でも、あまりに人が多すぎて、何も見えず・・・。
で、ピックアップを待っている間に、何か周りに纏わりつくので覗いてみたら居ました♪
よく流れ藻に小魚が付いてますが、我々も浮遊物として隠れ家にされたようですね・・・。
|
(神子元島の沖) |
7 |
オオセ |
水温15度!ガタガタ震え出しそうな海底で、流れに逆らいながらへばりついている
ところにお邪魔しました。
テンジクザメ科では、トラフザメに次いで2種類目です。もっと掲載を増やしたい!
|
(白根) |
8 |
ヒラタエイ |
オオセの近くにいました。こちらも、流れに抵抗して岩にへばりついているようでした。
鰭が大きいと、お魚ながら、煽られると大変ですよね。
もし、これが陸上にいて這い回っていたら、エイリアンみたいでちょっと怖い?
|
(同上) |
9 |
メジナ |
ここからは、結露の犠牲者達です・・・。今度綺麗に撮れたら差替えます。来年に期待!
でも、この魚は綺麗に撮れてもあまり変わり映えしそうになさそうな地味さですね。
海が荒れた時によく釣れるそうです。なぜ?
|
(カメ根) |
10 |
ニザダイ(幼) |
大瀬崎で載せましたが、少し離れた場所から撮ったのできれいではありませんでした。
今回は、根の岩の上でハンマー待ちをしていると、周りにいっぱい群れて食事をしていた
ので、よく観察できました。結露を除けば・・・・。
尾が白く、体が少し丸いのは幼魚だそうです。
|
(白根) |
|

|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
|
11 |
オオニベ |
目の前に3匹現れた時は、自分が今アマゾン川で潜っているのかと錯覚するくらい驚き
ました。アマゾンの大魚のように見えませんか?釣り師の間では、これを狙っている人が
いっぱいいるという貴重な魚のようです。味もとってもおいしいそうです。
※これを撮った時はガイドさんの教え通り「ヒラスズキ」と覚えて、何も調べずに載せてしまいました。
「魚治」さんの投稿を見て、8年も経って気付きました。
|
(白根) |