Diving−KAWANO

2012年8月14日〜16日 MARATUA・SANGALAKI・KAKABAN TASIC DIVERS DERAWAN(閉店)

最近注目のマラトゥア、マンタで有名なサンガラキ、ジェリーフィッシュレイクがあるカカバン。
インドネシア側のボルネオ島(カリマンタン)に初めての旅でした。
東京から16時間かかる秘境です。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はマラトゥア島のラグーン)

1
2
3
4
5
1
デニスズ
ピグミーシーホース
大きさ2cm余り、とってもかわいいタツノオトシゴの仲間です。
こんなに小さくとも、心臓や目があるんですよね。いきものって素晴らしいですね。
このページの文字色は、これに合わせてライトコーラルピンクにしてみました。
(Kakaban
Gorgonian Forest)
2
フェザードリバー
ガーフィッシュ
「サヨリ」の仲間です。ジェリーフィッシュレイクの桟橋に居ました。ダツは上あごが伸びて
いますが、サヨリは下あごが伸びています。うけぐちですね。
パラオのジェリーフィッシュレイクにも、ホソスジマンジュウイシモチが居ましたが、外敵が
いないからのんびり暮らしているのでしょうね。
(Kakaban
Jellyfish Lake)
3
ヒレグロスズメダイ
ペリリュー2で載せていましたが、差替えました。地味ですが、目がかわいいですね。
(Maratua
Turtle Bay)
4
ホシススキベラ
水深5m位のサンゴ礁に居るそうです。今まで縁が無かったのでしょうか?幼魚は薄緑色だ
そうですが、大人になるとお腹の黄色が目立ちますね。黒班は子供の頃からです。
(Maratua
Light House)
5
カンムリニセスズメ
バイカラードティバッィクと似てますが、こちらは和名があり、背中が紫です。
メギス科の魚は、色が鮮やかで綺麗だから、観賞用として人気だそうです。
水槽に居たら目立ちますよね。でも、それは可哀想・・・。
(Maratua
Turtle Bay)

6
7
8
9
10
6
ネズミフグ
ハリセンボンの仲間です。畳まれたハリが見えますね。
フグなのに毒が無いそうで、沖縄では食用になるそうです。
(Maratua
Light House)
7
ワモンフグ
はっきりした模様のフグですね。イラストみたいです。
図鑑で調べたものは、もっと模様がぼやけていて黒い部分も淡い色でした。
(Maratua
Turtle Bay)
8
スミツキソメワケベラ
クリーニングで有名なホンソメワケベラの黄色バージョンみたいですが、スミツキというのは、
墨が付いているから?それとも、同じところに住み着いてるから?ひょっとしたら、尾鰭の隅
が三日月みたいだから?
(Kakaban
Barracuda Point)
9
ヤンセンニシキベラ(メス)
昔、ヤング専科というファッション雑誌があったような・・・。関係ないですね。
ヤンセンというのは発見者の名前だそうです。メスは黄色の模様が無く、オスにはあります。
(Maratua
Big Fish Country)
10
ヤイトヤッコ(メス)
綺麗な黄色の体に、尖った鰭・・・。綺麗な魚ですね。でも、顔はちょっとオカメ顔?
(Kakaban
Barracuda Point)

11
12
13
14
15
11
オトヒメウミウシ
シパダンで載せていましたが、いつかもっと鮮やかなものをと期待してもう10年・・・。
やっと撮る事ができました。そういえば、この海域はシパダンとも近所でした。
乙姫の名に相応しい可憐さですね(^^)
(Kakaban
Barracuda Point)
12
ホワイトラインド
カームツースブレニー
白筋の柔らかい歯のギンポ君です。南の海にはいろんな模様のギンポ君がいますね。
これもいいですが、私は、アクセルロッズクラウンブレニーのデザインが好きです。
(Kakaban
Gorgonian Forest)
13
モンスズメダイ
シコクスズメダイのようですが、顔が青銅色に光っているし・・・。今まで見ていないはずは
ないのですが初めて撮りました。マンタを待っている間、周りをちょろちょろしていました。
(Sangaraki
Manta Point)
14
ヒョウモンウミウシ
上のオトヒメにしては豹柄でワイルドだし・・・と思って調べたら、その名の通り豹紋でした。
後ろの黄色いわっかは何でしょうか?
(Maratua
Big Fish Country)
15
ニセフウライチョウチョウウオ
ペリリュー2で載せていましたが、移動しました。スダレチョウチョウウオが子供のように見え
ますね。目の上の黒い線が途切れているのが「姫」で途切れていないこちらが「偽」です。
(Kakaban
Manta Point)




16
17
18



16
コンペイトウガニ
メナド編に載せていましたが、今回それらしい姿が撮れました。
棲んでいるのはウミトサカです。確かに、背中のトゲトゲが金平糖みたいですね。
(Kakaban
Gorgonian Forest)
17
ミズクラゲ
カカバンのジェリーフィッシュレイクには、パラオと違いタコクラゲだけでなく、普通のクラゲも
いました。ところで、「海月」と書いてどうしてクラゲと読むのでしょうか?漢字の意味は確か
にその通りですが・・・。「水母」とも書きますよね。
こちらは、漢字の意味さえも分りません・・・。蛇足ですが、雲母も分らないですね。
(Kakaban
  Jellyfish Lake)
18
ブラックフィンバラクーダ
(ムービー)
マラトゥア島のお目当ては、ラグーンのチャネルのブラックフィンバラクーダ!
この時はカメラ1台だったので、ムービーの途中で1枚写真を撮り、再度撮影したムービーを
2本つなげたものです。
続けて撮影していれば、もっと群れの大きさをご覧いただけたのですが・・・。
(Maratua
Big Fish Country)