Diving−KAWANO

2011年8月11日・12日 MANADO ECO DIVERS

ずっと行きたかったメナド、5日間の強行ツアーでしたが、レンベ・ブナケン両方に行ってきました。
2日で7本潜っただけでこんなに種類が増えました。
他にも、タンココの森でサルを見て、メナド市内観光もして充実の旅でした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はレンベの夕焼け)

1
2
3
4
5
1
ミナミハナイカ
レンベはマクロで有名ですね。まずは、ナイトダイブのスターたちです。ハナイカは、
色が変わるので有名ですが、このワイン色というか、ビロードのような色彩は流石です。
(レンベ
 ジャヒア1)
2
シマヒメヤマノカミ
背ビレがトサカみたいですね。山の神は怒ると怖い!
日本にもいるそうですが、はじめて見ました。カサゴの仲間です。
(同上)
3
ウミケムシ
こんな生き物がいるんですね。海中ではあまり出会いたくないですね。
毛に触れると痛いのでしょうか?それとも痒い?繁殖力が旺盛なのだそうです。
(同上)
4
ココナッツ オクトパス
ヤドカリをするたこです。
このときは家を持っていないようですが・・・、腕の下に殻があるのかも。
ココナッツの殻に入るのでこの名前ですが、和名のメジロダコというのも分りますね。
(同上)
5
ミナミホタテウミヘビ
ウミヘビ科ですがウナギの仲間です。前から見たいと思っていた魚です。
とぼけた顔がいいですね。自分は見つかっていないと思っているのでしょうか?
(同上)

6
7
8
9
10
6
メガネウオ
不気味な魚ですね。誰かさんに似ている気もしますが・・・。体も小太りだそうです。
よく見えませんが、歯もすごくて、下あごのヒラヒラで釣りをするそうです。
夜のレンベはすごいですね!
(レンベ
 ジャヒア1)
7
ガラスウシノシタ
シタビラメというとフランス料理で有名ですが、何種類も種類があるんですね。
レンベにも何種類かいるようですが、何でこれがガラスなのでしょうか?
幼魚のうちはヒラムシに擬態してもっと派手な色なのだそうです。いろいろ考えますね・・。
(同上)
8
ショートヘッディッド
タンソール
ずっと名前が不明でしたが、オオサンショウウオみたいに目が可愛いので載せてました。
最近FishBaseで検索するようになり、やっと英名と科目が分かりました。
(同上)
9
ヒメオニオコゼ
WEBで見るとヒメはオニオコゼより胸鰭がもっと派手なものが多いのですが、オニに
比べてあごが長いとのことで、ヒメにしましたが、どっちかよく分りません。
上から撮ったので見えませんが、腹鰭で歩くんだそうです。
(同上)
10
アカオニガゼ
派手なネオンサインみたいなウニです。この針の間に小さな魚が隠れていましたが、
これが動いた瞬間に下に落ちて、それを狙っていたシマヒメヤマノカミに捕食されて
しまいました!2.の写真は食べ終わった後です。
(同上)

11
12
13
14
15
11
ホワイトVオクトパス
白いVサインが頭の部分に出るそうですが、これはV字形に盛り上がっていますね。
ミミックオクトパスは見れませんでしたが、これも形をまねるそうです。
ちょっと下手らしいですが。
(レンベ
 ジャヒア1)
12
バンガイカーディナルフィシュ
これが見たくてレンベに来ましたが、浅場にいるので見つけたときは浮上した後でした。
なので、シュノーケル状態で撮るハメになり、斜め上からしか写せませんでした。
和名はアマノガワテンジクダイといいます。これも納得ですが、英名の方が有名ですね。
(レンベ
クリッターハント)
13
クロハコフグ(オス)
シミランでメスを載せましたが、オスは黄色が入って、さすが風格がありますね。
警戒色にも見えますが・・・。
(ブナケン
シラデンポイント)
14
クロベラ(メス)
こちらにも、オスには黄色い横縞がありますが、メスはメスらしく体が丸く黒一色です。
それに、白い口紅をつけたようにも見えますね。
(同上)
15
ミゾレチョウチョウウオ
今までこれを載せていなかったのがふしぎな感じですね。
同じミゾレでもインド洋型は既に載っています。ここは太平洋側なんですね。
(同上)

16
17
18
19
20
16
ヒトデヤドリエビ
ここからエビカニシリーズで、まずは、YAPにも載せてあるヒトデヤドリエビです。
YAPではマンジュウヒトデに宿っていましたが、ここでは、コブヒトデに宿っていました。
YAPでは良く分りませんでしたが、やっとエビらしく見えますね。
(レンベ
 タンデュルーサ)
17
オランウータンクラブ
ちょっとぼけたのが残念ですが、はっきり見る事が出来ました。
でも、毛むくじゃらだから、ブレてなくてももやもやかも・・・。まあ、カニとは思えないですね。
(ブナケン
シラデンポイント)
18
スカシモエビ
この写真ではこげ茶の体に黄色い足ですが、拡大すれば、透明な体に暗赤色の縞模様
なのだそうです。う〜ん、やっぱり一眼欲しい!でも、レンベの海はいたるところに小さな
エビがいっぱいです。右側にも何か白いひげが見えますが、なんでしょうか?
(レンベ
 タンデュルーサ)
19
ウミウシカクレエビ
私の好きなオレンジと白の配色!でも付いているのがウミウシではなくてナマコだし、
この色ではちょっと目立っちゃうかな?
(レンベ
クリッターハント)
20
ニセジャノメナマコ
ウミウシカクレエビが宿主にしているのがこれです。ジャノメナマコは、斑点が一つづつ
独立して蛇の目模様になっていますが、これは、複数の斑点がオレンジ色の中にまとまって
斑模様になっています。最近、偽の学名が確定されたようで、まだsealifebaseにもありません。
(同上)

21
22
23
24
25
21
ガラスハゼ
伊豆大島で撮ったアカスジウミタケハゼをずっとガラスハゼと思い込んでいました。
透明で赤いハゼはこれだと思っていましたが、6つの赤い模様があるんですね。
オオガラスハゼというのもいて、模様は同じでも、目玉と口先までの距離が目玉と同じ
ならこれで、目玉の1.5倍ならオオです。
(ブナケン
 Tg.Bolung)
22
フチドリカワハギ
皮弁がいっぱい付いてカビが生えたようなカワハギですね。
なんか意味があるんでしょうね。
(レンベ
 タンデュルーサ)
23
ハナツノハギ
目の上に白いものが見えますか?これが立つのでハナツノといいます。面白いですね。
(同上)
24
カミソリウオ
初めて見ました。ほんとに剃刀のように薄っぺらですね!藻が千切れて漂っている
そのものです。でも、このポイントは陸に近く、埋め立て工事で上層はニゴニゴでした。
近くには貨物船も停泊しているし、いつか東京湾のようにになってしまうのではないか
とても心配です。
(レンベ
 プラウアバディ)
25
オイランヨウジウオ
仲良くペアで泳いでいました。よく見ると、オスのお腹にはピンク色の卵が!
メスのほうは、アイシャドウと口紅でおしゃれしていますね!
(同上)

26
27
28
29
30
26
ミゾレウミウシ
ここからは、ウミウシたちを紹介します。アンナウミウシなど、似たようなデザインの
ウミウシは多いですが、これは綺麗な水色一色に氷のような触角と鰓が乗ったウミウシ
です。暑いので、ミゾレが食べたくなりますね。
(ブナケン
シラデンポイント)
27
クロモドーリス
ヒントゥアネンシス
丸い兜みたいなウミウシもいるんですね。でも、移動するときは長く伸びるみたいです。
オトヒメウミウシに似ていますね。
(レンベ
 プラウアバディ)
28
テヌウニシキウミウシ
テヌウとはどういう意味でしょうか?ニシキウミウシの仲間だということは分りますが・・。
青い縁取りが手縫いの模様だからでしょうか?
(同上)
29
トサカリュウグウウミウシ
砂地に真っ黒でよく目立ちますが、大丈夫なのでしょうか?
もっと緑色部分が鮮やかなものが多いようです。
(ブナケン
 Tg.Bolung)
30
ツノゲミノウミウシ
アデヤカミノウミウシの仲間ですが、色のちょっとの違いで名前が違います。
また、イメージも全然違います。これはとても貧相に見えますね。
(レンベ
 タンデュルーサ)

31
32
33
34
35
31
ボラ
ここでボラというのもなんですが、いまだに載せてなかったので載せました。
この魚は世界中どこにでもいるんですね。浅い汽水域が棲みかです。
(レンベ
 タンデュルーサ)
32
コンペイトウウミウシ
ちょっとぶれていますが、確かに体が金平糖そっくりで美味しそうですね。
でも、鰓はちょっとまずそう・・。
(レンベ
 クリッターハント)
33
イチモンジブダイ(オス)
メスには名前の通りの一文字模様がありますが、オスにとっては名前の由来が分り
ませんね。
(ブナケン
 ムカカンポン)
34
オジロトラギス
オグロトラギスはもう載せましたが、オジロもいたとは・・・。確かに尾鰭の間が白いですね。
(レンベ
クリッターハント)
35
コロダイ(若)
コロダイもどこにでもいますね。ヒラヒラの幼魚がこんな模様になるんですね。
でも、ここから大人への変化が理解できないですね・・・。
(レンベ
 タンデュルーサ)

36
37
38
39
40
36
イロカエルアンコウ
伊豆大島のも同じですが、綺麗なオレンジ色ですね。やはりこっちの方が大きい!でも、
これでは陰に隠れても目立ちすぎますね。隠れて釣りをしているところでしょうか?
ただ、オオモンカエルアンコウの子供とよく似ているそうなので、ちょっと自信ないですが・・。
(レンベ
 タンデュルーサ)
37
メイタイシガキフグ
ハリセンボンと違って、針が短く、自分で立てたり倒したり出来ないんだそうです。
(同上)
38
モヨウフグ(幼)
大人とは全然違い、派手な色ですね。だんだん色が薄くなるんでしょうか?
(同上)
39
サザナミフグ&カイワリ(幼)
TVのレンベ特集でも出てきましたが、カイワリの子供が身を守るためにずっとフグに
ついて泳いでいました。カイワリの金色が綺麗ですね。
シパダンのサザナミフグは、ペアで泳いでましたが、ここは単独ですね。
(同上)
40
シマキンチャクフグ
YAPで載せていましたが、目の後ろの色も綺麗に撮れたので差替えました。
ノコギリハギはこれに擬態しています。西伊豆でハナキンチャクフグの方が派手と書き
ましたが、これもそこそこ派手ですね。
(レンベ
 プラウアバディ)

41
42
43
44
45
41
セバエアネモネフィッシュ
シパダンで載せていましたが、綺麗な色でアップで撮れました。
トウアカはまだ見たこと無いのに、これは二回目です。
下の円形の茶色い粒々は卵のようですね。外敵から守っているようです。
(ブナケン
 Tg.Bolung)
42
ホワイトチップド
アネモネフィッシュ
上のサバエの白黒バージョンですね。トウアカと共生するイソギンチャクも同じだそうです。
(レンベ
 タンデュルーサ)
43
バンガイ
ダムゼルフィッシュ
バンガイとは、スラウェシ島の中部東岸にある群島の名前です。
12.のバンガイカーディナルフィッシュは、そこから輸送中にレンベ海峡で船が遭難し、
逃げ出したものが住み着いた(密猟がばれそうになってここで逃がしたという説も・・。)
という事ですが、これもそうなのでしょうか?
(同上)
44
ブラックバンデッド
デモイゼル
同じポイントにいたので、上のバンガイとどこが違うのか悩みましたが、黒いバンドが
腹まであるのがこちら、途中までがバンガイだそうです。確かにそうですね。
(同上)
45
マッシュルームコーラル
パイプフィッシュ
白いミミズのような、白ヘビの子供のような魚です。
居るのは名前のようなマッシュルームコーラルではありませんが、身を隠すには
いいところですね。でも、ほんとにいろんな魚がいるものです。
(レンベ
クリッターハント)

46
47
48
49
50
46
ハナヒゲウツボ(メス)
レンベで、黒、黄、の三色揃い踏みを見ました!
特に、黄色はレアで、年をとったオスが性転換して黄色いメスになるのだそうです。
精転換する魚は多いですが、ふしぎですね。
(レンベ
 プラウアバディ)
47
ハナヒゲウツボ(若)
三色揃い踏みの子供色です。これは良く知られていますね。
(レンベ
クリッターハント)
48
アカネダルマハゼ
シミラン2で載せていましたが、エダサンゴの中に隠れていたので差替えました。
名前の通り達磨のような丸っこい顔をしています。ピントが悪く頭の毛まで見えませんね。
(レンベ
 タンデュルーサ)
49
ハナシャコ
派手なモンハナシャコは何度か見ましたが、これは初めてです。このくらいの色のほうが
上品でいいですね。こちらの方がゆっくりしていて撮り易いです。
(同上)
50
オレンジスピーラー
マンテスシュリンプ
コモドで目の四角く大きいバルタンシャコ(スピアリングマンテスシュリンプ)というのを
載せていますが、これは目が丸くて小さいですね。
マンテスシュリンプは日本ではあまり研究されていないのでしょうか。
和名が全く分りません。
(同上)





51




51
ヒメハナギンチャク&
オドリカクレエビ
エントリーしていきなりそこら中にオドリカクレエビがいました。
とっても綺麗なヒメハナギンチャクのそばのカップルを撮影!
雄と雌が綺麗に並んでいますね。でも、名前のように踊ってはいませんでした。
ところで、ヒメハナギンチャクは、イソギンチャクの仲間ではないのだそうです。
(レンベ
クリッターハント)