2018年8月13日 KASHIWAJIMA2 マリンドリーム柏島
|
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
イバラタツ | タツノオトシゴ属(シーホース)の仲間も5種類目です。
浮遊物でちょっと見にくいですが、トゲトゲのある名前通りのお姿です。 でも、本家には中々お目にかかれません。浅い所に居るからだそうです。 |
(うしろの浜1.5) |
12 |
カタボシオオモンハゼ | ラジャアンパットで載せましたが、体の模様までくっきり撮れたので載せ直しです。
柏島からラジャアンパットまで、生息エリアが広いですね。 |
(民家下3) |
13 |
スザクサラサエビ | サラサエビかと思いきや、似た外観の南方系でした。
サラサエビはあっさりした和風のデザインで、こちらは中華風のデザインに見えませんか? |
(うしろの浜3.0) |
14 |
ゼブラガニ | ようく見ないと何が居るのか分かりません。
最初、ガイドさんから示されたとき何だか分かりませんでした。 そのくらい擬態がうまいですね!単体で見ると確かにゼブラ模様ですが、違う名の方が・・。 |
(うしろの浜1.5) |
15 |
キツネベラ(幼) |
八丈島3で載せましたが、少し遠かったので載せ直します。
ただ、ちょっと斜め上からになってしまいました。 成魚になると地味な魚になります。これもきっと見逃しているんでしょうね。 |
(同上) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
ニザダイ | 神子元で群れで食事中の写真を載せていますが、調べると、尾が白いのは幼魚だそうで、
今回、成魚が撮れたので追加しました。 子供が群れで食事するのは、ラパスで見たイエローテイルサージョンフィッシュも同じです。 |
(うしろの浜3.0) |
17 |
ミヤケテグリ | この魚は一度は撮りたかったのですが、撮った時は認識できず、ヘビギンポの仲間か、
伊豆大島で撮ったヒメテグリかと思いました。でも、後で調べてみると有名なこれでした。 ヒメテグリと比べると、少し大きく、赤が目立ちますね。 |
(同上) |
18 |
トノサマダイ | チョウチョウウオの仲間はたくさん撮ってきたので、代表的なこれがまだ撮れてなかった
のは驚きでした。でも、どこが殿様なのでしょうか? デザイン的には、ウミヅキチョウチョウウオの化粧前? |
(民家下3) |
19 |
トラウツボ | 最初の八丈島で撮ったのが少しピンボケで、なんとかリベンジの機会を狙っていたのです
が、やっと撮り直すことができました。やはりかっこいいですね。 |
(うしろの浜3.0) |
20 |
ウマヅラハギ |
この魚も今まで載せていなかったのが不思議です。確かに長い顔ですね。
ただ、図鑑に載っているデザインと少し異なります。ハイブリッド?婚姻色? |
(民家下3) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
コガネスズメダイ |
昔は黄金色のスズメダイはこれだけだったそうですが、腹鰭が黄色いのがコガネで、白い
のがタンポポスズメダイ、腹鰭が白くて背鰭の先端がオレンジなのがヒマワリスズメダイと いう三種に分かれてしまいました。 でも、シパダン2で載せたコガネスズメダイの尾鰭は黄色でこれは白です。 尾びれでは分離されないのでしょうか?ニザダイみたいに幼魚ではないでしょうし。 |
(うしろの浜3.0) |
22 |
ヤリカタギ(幼) | シミラン2で成魚を載せていますが、幼魚をやっと見つけることができました。
さすが、柏島ですね。ただ、ちょろちょろするので、真横を向いたのはこの一枚だけ。 なおかつ、顔のところに丁度浮遊物が写り込んでしまいました。残念! |
(民家下3) |
23 |
ヨメヒメジ | ヨメとは嫁の意味だそうですが、ヒメフエダイやヒメアイゴと同じく、少し小さく女性的な種類 という意味のようです。確かに、ヒメヒメジではおかしいですよね。 でも、どうしてヨメゴチはヒメゴチと言わないのでしょうか? |
(うしろの浜1.5) |
24 |
オドリカクレエビ (メス) |
柏島1でオスを載せましたが、今回は卵を抱いたメスを撮ることができました。 このエビは体が透明なので、お腹の中にたくさん並んだ卵がきれいに見えます。 メスには腹に白い模様が多いと書かれていますが、このメスにはほとんどないですね。 |
(民家下3) |