Diving-KAWANO

2015年8月22日〜23日 KASHIWAJIMA1 マリンドリーム柏島

出身地の四国の有名ポイントながら、ダイビング開始後16年目にして初めての訪問でした。
評判通り、期待に違わず南の魚と日本の魚が同居する、魅力たっぷりの海でした!
中学時代の友人との初めてのダイビングでもありました。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、柏島の入り江)

1
2
3
4
5
1
アイゴ
アイゴの仲間はたくさん載せていますが、本家はまだ載せていませんでした。
背中の黄色が効いていて、他の仲間より綺麗ですね!
(うしろの浜2.5)
2
ワカウツボ
柏島にはたくさんの種類のウツボがいます。また、ウツボの種類もたくさんありますね。
口の周りが黄色いこのウツボ、今まで全く知りませんでした。
次の、アデウツボは口の中が黄色。ハナヒゲウツボも黄色い部分があるし、警戒色?
(同上)
3
アデウツボ
口を大きく開いたのは撮れませんでしたが、黄色い口内が覗いてますね!
口内が黄色いから「あでやか」なのでこの名前なのでしょうか?
なら、ハナヒゲのほうがもっとあでやかな気がしますが・・・。
(民家下1)
4
ハナヒゲウツボ(若)
(Youtube)
ハナヒゲウツボの中では一番地味な、黒色の若魚のお引越し動画です。
新体操のリボンのようで、とても長いですね!
新居には頭から入っていきましたが、中で向きを変えるのでしょうか?
(うしろの浜2.5)
5
チョウチョウウオ
八丈島1で初めて載せました。本家本元なのに他の仲間に比べたら結構地味目ですね。
名前を付けたときに、南の海にもっと派手なのがいるということは知らなかったのか
どうか?でも、正解でしたね!
(民家下1)

6
7
8
9
10
6
アブラヤッコ
これも八丈島3に載せていました。
ちょっと暗くて、目がはっきりわかりませんが、白い斑点の鱗は撮れました。
深い紺色ですね。
(うしろの浜4.0)
7
タコベラ
ピントが奥に行ってますが、有名な魚なので載せることにしました。
この名は色がタコだからでしょうか?それとも、尾びれがタコの干物みたいだから
でしょうか?いえ、空に飛ばす凧に似た尾鰭だからですね。
(うしろの浜2.0)
8
ツユベラ(若)
ツユベラの幼魚はよく見かけますが、青色になりかけはそれほど見ません!
幼魚程逃げ足は速くないですが、やっと窪みに追い込み撮ることができました。
アカからアオへ、まるで錦絵のような美しさですね。でも、顔に影が・・・。
(民家下1)
9
イトヒキベラ(オス)
宝石のように怪しく青く光る魚がチラホラ!
特有の逃げ方なので、ベラの仲間だとは分かりましたが、名前が探せませんでした。
よく調べたらこれはオスの婚姻色だそうで、普段はもっとベラ的な赤っぽい魚でした。
(うしろの浜4.0)
10
イトヒキベラ(メス)
ちょっとぼけているのでわかりにくいですが、普段はオスもこんな感じで、オレンジと
白の色使いだそうです。オスはメスからの性転換なのだそうです。
(民家下1)

11
12
13
14
15
11
イトフエフキ
フエフキダイ科というのはわかりましたが、最初はメイチダイかと思いました。
胸のグレーの模様が決め手でした。フエフキダイにもいろいろあります。
(うしろの浜2.0)
12
オドリカクレエビ
(オス)
レンベ海峡でカップルを載せていましたが、鮮明なアップが撮れたのでこちらに替えます。
ただ、レンべ海峡の方は一緒に写っているハナギンチャクが美しいので、そちらをメイン
にしました。オスは腹の白い模様が少なく、メスには多くあるそうです。
(同上)
13
オルトマンワラエビ
ピンク色のイソバナにペアで付いていました。
ヤドカリの仲間だそうです。とてもそうは見えませんが・・・。
昔はよく似たムギワラエビと混同されていたそうです。膝の模様が黒白黒がこれです。
(同上)
14
キンチャクガニ
カニハサミイソギンチャクというイソギンチャクをどこかから見つけてきて、ハサミに挟
んでいつも持っているのだそうです。魚に食われないようにしているのでしょうか?
でも、自分の食事の時は、イソギンチャクを置いて食事するそうで、終わればまた持
つのだそうです。面白いですね!
(民家下1)
15
イラ
ダイバーの周りを、怯えることなくしつこく泳ぎ回ります。
人間は水中の住民ではなくよそ者だということを知りぬいているかのようです。
名前も、釣りあげて捕まえたら噛みついてくるのでイライラする、ということで付いた
そうです。まあ、そういう性格の魚なんですね。
(うしろの浜2.0)

16
17
18
19
20
16
クロメジナ
鱗の中央が黒くなっているのがメジナで黒くないのがクロメジナだそうです。混乱し
ますね!鰓の後ろが黒いのがクロメジナともいわれますが、全てではないそうです。
とすると、この群れは、普通のメジナとクロメジナが混ざっているのでしょうか?
(民家下1)
17
カモハラギンポ
黒い姿でゆらゆらと泳ぎまわり、地味な割に結構目立ちます。
おとなしそうに見えますが、歯には毒があるそうです。
カモハラとはどういう意味かと思ったら、人の名前だそうです。
(うしろの浜2.5)
18
ワモンダコ
タコはたくさん見てきましたが、いつも正しい名前が解りません。
今回はガイドさんにマダコと教えてもらいましたが、図鑑で見てもどうも違うみたいです。
いろいろ探すと、やはりワモンダコの外観にそっくりなのでこれにしました。
(うしろの浜2.0)
19
マダラトラギス
マダラという名前の魚はたくさんいるので、もう載せているものかと思っていました。既に
載せているのは「マダラエイ」「マダラエソ」「マダラハタ」「マダラタルミ」「マダラトビエイ
の5種類でした。ダイビング卒業までに、あと何種類載せることができるでしょうか?
(うしろの浜4.0)
20
ニラミギンポ
伊豆大島で最初に見て載せていました。その時どうして「睨み」というのか解らなかった
のですが、今回解りました。ちょろちょろ逃げ回っても、止まると必ずこちらを向いて
睨んでいるのです。色使いは、私の好きな黒とオレンジの組み合わせです。
(民家下1)

21
22
23
24
25
21
セナキルリスズメダイ
3回目の八丈島で載せていましたが、少し遠く、ぶれていましたが、今回ははっきり
と綺麗に撮ることができました。
瑠璃色と黄色のコントラストがとても綺麗ですね。
(うしろの浜2.5)
22
タイワンカマス
柏島には、バラクーダやギンガメアジのトルネードはありませんが、この大きな群れ
を楽しむことができました。伊豆の魚と沖縄の魚とカマスの群れまで見れれば、もう
いうことなしです。日本のブルーコーナーといっても過言ではないと思います。
(同上)
23
ミナミアカエソ セブで載せていたのですが、今回いろいろ調べてみると、セブのほうがアカエソで、
こっちがミナミアカエソではないかということで、セブのほうは変更しました。
正確には、背びれのとげの数を数えなければ解りませんが、青い筋がはっきりして
砂地にいるのがミナミだそうです。地理的には逆ですが・・・。
(民家下1)
24
アケボノハゼ 柏島といえば・・・ですが、二日間で二回見ました。これはシングルでしたが、もう一方
はペアでした。どちらも、毎日何回も人に見られてるからでしょうか、ライトをずっと当て
ていても巣の中に逃げ込みませんでした。SIMILAN2でアップしたインド洋バージョン
より、太平洋バージョンのほうが真っ白で綺麗です。
(同上)
25 ゴンズイ(若)
これを撮った時は、すでに載せてあるから仮押さえと思っていましたが、2008年に
日本のゴンズイと分かれて、セブやラジャアンパットで見たのがミナミゴンズイという
名前で別種になったのだそうです。なので、この写真を日本のゴンズイとして載せる
ことができました。でも、分かれたとはいえ、外見上は区別がつかないそうです。
(うしろの浜4.0)

26
27
28
29
30
26
クダゴンベ
パプアニューギニアでカラフルな背景の写真を載せていますが、単体の写真としては
今回きれいに撮れたので再度載せました。今度の背景は紫色のウミウチワです。
少しお腹が膨らんでいるように見えますね。
(うしろの浜2.0)
27
クロホシイシモチ
西伊豆で載せましたが、岸に近いテトラポット沿いで撮ったので、波に揺られてブレて
いました。今回は波も流れの影響の少ない場所でしたので少しきれいに撮れました。
本家のイシモチという魚はニベ科の魚で、これはテンジクダイ科の魚で全然違いますが、
共通点は、両方とも耳石があるので石持と呼ばれているようです。
(民家下1)
28
ニシキキュウセン(幼)
エルニドでメスを見ることができましたが、子供は、縦縞を白くして茶糸を明るくした
ような似たデザインですね。どちらにも眼状班蛾はっきりと付いてます。
(うしろの浜2.0)
29
トラウツボ
最初に見たのは八丈島でした。いいデザインだと思います。ネーミングもぴったりだし。
今回は、海底に横たわってのたうっていました。何か悪いものを食べたのか、寿命なのか
判りませんが、とっても苦しそうに見えました。でも、なので、全身が見れましたが・・。
(うしろの浜2.5)
30
ヤンセンニシキベラ
(オス)
マラトゥアで見たのは、黄色の横帯がない真黒な奴でしたが、今回は図鑑通りの
まっとうな奴です。で、調べたら、黒いのがメスでこちらがオスだそうです。
ちなみに、ヤンセンとは、大昔の深夜ラジオ「ヤンタン」や「ヤンリク」の親戚でもなく、
服飾雑誌の「ヤング専科」の略でもなく、発見した人の名前なのだそうです。英名では、
Jansen's wrasseと言い、学名もThalassoma janseniという所から来ているそうです。
(同上)

31
32
33
34
35
31
コロダイ
シパダン2で載せていますが、斜め後ろからのカットなのと、砂地で分りにくかったので、
今回載せ直しました。日本のコロダイです。ただ、砂の中のえさを探していたので、ちょっと
砂が舞い上がっています。今回は、伊豆大島で見たのより小さい幼魚もよく見かけました。
(うしろの浜2.0)
32
サザナミフグ
シパダン1マラパスクアで見ましたが、日本で撮るとなんか和風な感じがするのは気の
せいでしょうか?「浴衣で涼む日本の夏」という感じがしませんか?
(同上)
33
ハナキンチャクフグ
ここからは花の三兄弟?です。まずはフグの花。
このフグは西伊豆で初めて見ましたが、花というだけあって艶やかですね。
特に目の周りの模様は、ツタンカーメンの黄金マスクのようです。
(民家下1)
34
ハナミノカサゴ
この魚は、どこの海で見かけても1枚は撮ってしまう目立つやつです。
今まで、コモドで見たまだ胸鰭の黒っぽい若造を載せていましたが、貫禄のある大人が
ゆったり泳ぎながら大あくびしている瞬間が撮れたので載せ直しました。
(うしろの浜2.0)
35
ハナガササンゴ
最後の花は「花笠」です。このタイプのサンゴは、昼間でもポリプを開いているそうです。
びっしり開いた花笠がハート形になっているのが素敵ですね!
でも、花の中央に茶色の斑点が入っているのは何でしょう?宇宙人の顔みたいですが・・・。
(うしろの浜4.0)

36
37
38
39
40
36 イソギンチャクエビ
(メス)
PNGで載せていますが、少し暗いので載せ直しますと言っても、今回も自慢できる
ほど綺麗ではないですが・・・。
この時は、尻尾の4枚のオレンジ模様が閉じて2枚に見えますね。
(うしろの浜2.5)
37
アカホシカクレエビ
(メス)
伊豆大島でこれと同じようにウデナガウンバチに寄生しているのを載せていますが、
アップでないので載せ直しです。今回は、卵を抱いた個体を撮ることができました。
透明の体にオレンジ色の卵が綺麗です。
(民家下1)
38
アカホシカクレエビ
(オス)
上のメスの周りに2匹のオスが居ました。
卵を抱いたメスとの交尾を狙っているのでしょうか?
ただ、メス中心に狙ったので、あまりきれいに撮れませんでした。
(同上)
39
ウミウシカクレエビ
名前とは違いナマコに隠れることが多いエビで、次に紹介するナマコにいました。
どうしてウミウシという名前になったのでしょう?メナドでも見ましたが、メナドの
オレンジに白でした。今回はオレンジと紫です。中々おしゃれですね。
(うしろの浜4.0)
40
フタスジナマコ
メナドではニセジャノメナマコにいましたが、ここのホストはこれです。どちらもジャノメ
ナマコ属です。昔は、名前の通り二本の横筋模様があるとされていたので、これがなんと
いう名前か皆目見当がつかず、クリイロナマコにしては地肌が白くないし、ヨコスジナマコ
にしてはイボがハッキリしてるし、チズナマコの模様なしかな・・・?と悩んでました。
最近、フタスジに無地タイプもいるという見解が出たので、これかなという事にしました。
(同上)





41




41
オオアカヒトデ
名前の通り日本で一番大きなヒトデです。最大60cmになるそうです。これがどの位か
測ってませんが、右側にいるハゼを見れば、差し渡し50cmはあるように見えますね。
(うしろの浜2.0)