Diving−KAWANO

2015年7月16日〜18日 IRIOMOTEJIMA(西表島) Hot Mangrove

久しぶりの八重山でのダイビング。50本記念の2004年以来です。
西表島に上陸したのは、学生時代の1975年以来なので40年ぶり!港も街も様変わりでした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景は、ダイビングボートから見た鳩間島と石垣島)

1
2
3
4
5
1
アミメブダイ(メス)
オレンジ色の鰭が目立ちます。普通、ブダイのメスは地味な色合いなのですが、
このメスは結構派手です。水中では、このオレンジ色は目立ちます。
この写真を見ていると、どうして動物はオスが派手で、人間はメスのほうが派手に着飾る
のか・・・、などと考えてしまいます。
(ミッドフィールド)
2
アオヤガラ
なぜ今まで載せていなかったのか?今回は、近くをゆっくりと漂ってくれました。
地味なイメージの魚ですが、よく見ると、青い模様がきれいですね。
(バラス東)
3
ギチベラ(メス)
顔が白いタイプは何度も登場しますが、全身黄色はここが初めてのような気がします。
眼の下の黒い線を見なければ、ギチベラとはわからないと思うほどきれいな色ですね。
(ミッドフィールド)
4
サザナミハゼ
竹富島の北の浜ミシャシでシュノーケル中に撮りました。浅いところの魚は、普段の
ダイビングでは見れないので、動くものがいたらところかまわず撮っています。でも、
名前が解らないものが多くて載せるまでに一苦労です。これはすぐにわかりましたが・・。
(竹富島ミシャシ)
5
ハナミノカサゴ(若)
サンゴの窪みに何やら黒い魚が居ました。よく見るとミノカサゴです。
鰭も長いようです。後で調べたら、大人になりかけた姿だそうです。
(ミッドフィールド)

6
7
8
9
10
6
ハナウミシダ
ダイビング中にやむを得ず着底すると、よく此奴がウエットスーツにくっついてきます。
エグジットしてから取り外すのに厄介な奴です。でも、水中では、ふわりふわりと泳ぐ
姿も見かけることがあります。これでも、動物なのですね。なら、スーツにくっついて
ばらばらになるのではなく、逃げるすべを考えたほうがいいのでは?
(ミッドフィールド)
7
ヒフキアイゴ
これまで、黒点のないものをヒフキアイゴとして載せてきましたが、どうも、種類が違う
ようです。このように、体に黒点のあるのがヒフキアイゴで、ないのはフォックスフェイス
というのだそうです。
(同上)
8
ヒレグロベラ
これまでほとんど見なかったのに、今回は何度も目の前に現れました。
ベラにはたくさんの仲間がいますが、一目でベラとわかる姿ですね。
でも、よく見ると、歯が鋭そう!
(崎山沖の根)
9
ナマコマルガザミ
黒いナマコの裏に付いていました。
白い部分がもっと大きい個体も、同じナマコに付いていました。模様が違うのはなぜ?
(モンステラ)
10
イチモンジブダイ(メス)
体の中心に鮮やかな一文字!イチモンジブダイという名前はメスの体色から来たの
でしょうか?
でも、地味なブダイのメスのカラーリングとしては、緑と青がおしゃれです。
(ミッドフィールド)

11
12
13
14
15
11
ソメワケベラ(幼)
ウバウオなのか何かの幼魚なのか・・この手の魚はちょろちょろ動いてよくわかりません。
やっと撮ってみれば、ソメワケベラの幼魚でした。やはり、擬態の一種でしょうか・・・。
(バラス東)
12
スダレチョウチョウウオ
PNGで載せていましたが、横正面ではなかったので載せ替えました。
名前の通り、すだれのように見えますね。でも、西表でも見かけるのにPNGまで載せて
いなかったのは、どうしてでしょう?他のチョウチョウウオと勘違いしたのでしょうか?
(ミッドフィールド)
13
シチセンムスメベラ(若)
これもシュノーケル中の写真です。
ミシャシの沖の岩の周りにはいろんな小魚がいます。
40年前を思い出しながら、何回もジャックナイフで潜りました。
(竹富島ミシャシ)
14
ヤイトヤッコ(オス)
デザインは、トサヤッコ(オス)に似ていますね。マラトゥアで見たこれのメスも、
トサヤッコのメスに似ています。でも、ヤイトヤッコのオスはトサヤッコより地味ですね。
トサヤッコはどちらも八丈島で見ました。北にいる方が派手というのも不思議ですね。
(バラス北)
15
ダンゴオコゼ
枝サンゴの間に隠れています。こんにゃくのような模様で、とても魚には見えませんね。
ここには二匹いたのですが、なかなかピントが合わず、この写真になってしまいました。
(同上)


16
17
18
19
20

16
キンセンハゼ
前からよく見かけるのですが、動きが早くなかなか撮れていませんでした。
今回は、サンゴの根のところでしばらく留まっていたので、じっくり狙うことができました。
(ヒナイビーチ)
17
キツネウオ(幼)
少し離れていましたが、青と黄色のストライプ!とても目立っていました。海中には
あまりない色使いなので目立ってしまいます。はそんなに派手ではないのですが…。
(同上)
18
クマノミ
体の色は濃淡の個体差があるようですが、尾びれ全体が黄色いのがオスだそうです。
だから、このクマノミは性転換中?
(バラス北)
19
トウアカクマノミ
ダイビング15年目にサムイ島でやっと撮れたトウアカ、でも、色が悪かったのでリベンジ
を狙っていたのですが、1年も経たずまた会うことができました。人生そんなものですよね。
ただ、砂地にいるので、みんなで囲むとどうしても濁ってしまいます。
(ヒナイビーチ)
20
ミヤコイシモチ
背びれに白い筋があります。テンジクダイも種類が多いですね。
フロストフィンカーディナルフィッシュという似たような種もいてよく判りませんが、この種は
琉球列島にしかいないようなのでこっちにしました。学名には石垣の名がついています。
(同上)


21
22
23
24
25

21
ハマクマノミ
フィリピンのアポ島でクマノミ城として載せていますが、アップではないのでここにも
載せます。八重山の海は、おなじみの魚がたくさんいます。
(バラス北)
22
オオメワラスボ
浅瀬でくねくねと泳ぐ細長い魚・・・。おまけに、口が上に向いて裂けています。
何とかオオメワラスボ科にたどり着きました。いろいろいるもんですね。
(竹富島ミシャシ)
23
オキナメジナ(幼)
イソスズメダイと同じところにいたので、筋が一本しかないイソスズメダイかと思いました。
大人になると筋は消えるそうです。沖縄にいるメジナはほとんどこれだとのことですが、
名前はオキナワメジナではありません。
(同上)
24
サラサハゼ
この名前の魚はもう載せているかと思いましたが、サラサエビサラサハタだけでした。
更紗模様だからということですが、サラサハタはそんな模様ではありませんね。
英語ではBrown-barred Gobyといいますが、全然茶色ではありません。
個体ごとに濃淡があるみたいです。
(同上)
25
ハダカハオコゼ(黄)
コモドで白バージョンを載せていますが、この魚は色違いも載せることにしました。
ちょっと斜め上からで、ピントも悪いですが、ご勘弁を。赤い目がアクセントですね。
(バラス東)




26
27
28



26
オグロエソ
ずっとトラギスの仲間だと間違えて同定できませんでした。オグロトラギスと同じような
黒斑はあるけど、その後ろに白い線が二本あるし・・・。でも、目を見たら、トラギスは
悪人の目ですが、こちらはパッチリのかわいい目です。それでエソで探したらありました。
どちらも同じ肉食系なのに、エソは偽善者の顔をしてる?
(ヒナイビーチ)
27
アカテンモチノウオ
斜めからの写真ということもありますが、これもなかなか判りませんでした。
エルニドで子供の写真を載せていますが、体に白点があります。白点が少ないのもいる
ようです。名前のアカテンは、落第の赤点ではなく、顔の周りの赤点のことですね。
(同上)
28
ニセネッタイスズメダイ
(幼)
子供の頃はかわいくて綺麗ですね。でも大きくなるとグレーで地味になってしまいます。
スズメダイには子供の方が奇麗なのが多いですね。ブダイやベラは子供の方が地味
なのが多いように思いますが・・。イロブダイカンムリベラツユベラは別ですが。
(同上)