Diving−KAWANO 
3回目の八丈島!前回は、写真データを100枚分も消してしまったのでリベンジです。
ただ、北西風が強く東側だけのダイビングで、新しい魚も少ししか増えませんでした。
でも、八丈島花火大会とペルセウス座流星群を見ることができました♪
写真をクリックしてみて下さい。(背景は裏見の滝近くのヘゴ群落)
1 |
ウミスズメ |
最初の八丈島でペアで泳いでるのを載せましたが、ちょっと遠いので差し替えました。
角が二本、おちょぼ口・・・素敵なデザインですね。
|
(アオゾミ) |
2 |
アジアコショウダイ(若) |
|
(同上) |
3 |
ハコフグ(メス) |
オスは背中が青く熱帯的な派手な色をしていますが、メスは地味ですね。
ブダイもそうですが、大体自然の動物たちはメスのほうが地味です。
メスが派手なのは人間の他にどのくらいの種類がいるのでしょうか?
それとも、人は化粧をしないと地味だから化粧をするの?
|
(同上) |
4 |
キビレマツカサ |
クロオビマツカサの黄色バージョンかと思って気にしてなかったのですが、調べてみたら
八丈島以外では希少な魚だそうです。確かに、鰭がきれいな黄色ですね。
まだ載せてないアカマツカサ・ナミマツカサ・ヨゴレマツカサがいることもわかりました。
まだまだ頑張らなければ!
|
(同上) |
5 |
キツネベラ(幼) |
少し離れていましたが、これは載せなきゃと思い何とか撮れました。いい配色です。
ベラの仲間とはすぐわかりましたが、最初ハワイアンホグフィッシュの幼魚かと思いました。
|
(同上) |
6 |
ヌノサラシ |
名前に特徴があるので、早くお目にかかりたいと思っていた魚の一つです。
なんと、皮膚から毒を出すそうです。前は、皮膚から毒を出すヤミスズキやキハッソク、
ルリハタは、ヌノサラシ科に分類さていたそうですが、これも含めてすべてハタ科に
移動したそうです。
|
(アオゾミ) |
7 |
スミレヤッコ |
前回の八丈島で撮影したのに消えてしまった魚の一つで、リベンジでした。
今回、二回もリクエストして撮ったのに、穴蔵好きのため、光量不足でこれしか
撮れませんでした。シャイなので、チョコチョコ動き回ります。
確か、フレームエンゼルフィッシュもそうでしたね。
|
(同上) |
8 |
ツマグロハタンポ |
これも、今回名前を訂正したやつです。これまで、キビレハタンポをこれだとしてきました。
ツマグロという名前は、キビレのほうが合ってると思いますが、八重山以南にしか居ない
そうなのでこちらがツマグロといわれても、日本名だからしょうがないですね。
|
(同上) |
|