Diving-KAWANO
2019年5月12日〜15日 EL NIDO
Aquanaut Dive Center
女性ダイバーに人気のエルニド。パラオ・クラビ・ハロン湾に似た石灰石でできた絶景ポイントです。
海の中は、大物は少ないものの生物の種類も多く、荒らされていない昔ながらの状態が保たれている印象です。
ショップやガイドさんの好みにもよるのでしょうが、ウミウシを中心にマクロが豊富なエリアでした。
写真をクリックしてみて下さい。(背景はエルニド湾の夕焼け)
1
2
3
4
5
1
クロスジメギス
エントリーして海底に着いたらオレンジ色の鮮やかな魚が珊瑚の陰に隠れました。
しばらく粘りましたが、なかなか真面に撮らせてくれません。皆先に進むし・・。
珊瑚の向こう側に出てきた時に撮ることができましたが、少し遠くて光が届いていません。
黒い縦筋のあるメギスで、まだ正式な和名ではないようです。
(South Miniloc)
2
テンツキチョウチョウウオ
キスジゲンロクダイ
かと思ったら違ってました。
ハシナガチョウチョウウオ
にも似て
いますが、口は尖っていません。これだけで属がある魚でした。
東南アジアに分布しているようですが、他ではあまり見かけませんね。
(Nat Nat)
3
フィリピンブレニー
これは同定にいろいろ悩みました。いろんな方にアドバイスをいただき、一時は
スリーラインドブレニーではないかとなりそうだったのですが、目の周りの縞々がなく、
赤のラインも薄くて幅が広いので、「44の海の談話室」にご相談したところ、これだと
教えていただきました。この種は、バリエーションが多いのだそうです。
なので学名もエクセニュース・ジレンマーということで、同定にジレンマがあったようです。
(The Tunnel)
4
トリカラーブレニー
エルニドでは大体どこでも見かけました。かわいいし、カラフルなギンポですね。
ラジャアンパットで見た
テイルスポットブレニー
に似ています。
(Nat Nat)
5
セグメンテッドブレニー
上のトリカラーとイシガキカエルウオはいたるところに居るので、またイシガキだと思って
パスしようとしたらどうも少し色が違う・・!よく見ると初めて見るギンポ君でした。
パラオにはたくさんいるそうですが、見たことありませんでした。地味だからかなぁ?
(Helicopter
Island)
6
7
8
9
10
6
ヘラルドコガネヤッコ
コガネヤッコ
は、ビギナーズラックで、カメラを買って最初のサイパンで綺麗に撮れ
ましたが、これはまだでした。綺麗な黄金色ですね。
でも、残念ながら、右側につけたストロボで、顔が陰になってしまいました。
(South Miniloc)
7
キビレブダイ(オス)
まだまだ、ブダイにも知らない種類がいます。これは少し小ぶりな種類です。
でも、オスだけ見れば、他のブダイの若魚にしか見えませんね。
(同上)
8
キビレブダイ(メス)
こちらが名前の由来のメスです。確かに黄鰭ですね。オスとペアで泳いでました。
でも、メスだけ見ると、イトヨリダイ科かタカサゴ科かと悩んでしまいます。
(同上)
9
オオモンハゲブダイ(オス)
同じように体の前半がオレンジなので上のキビレブダイのオスと間違えそうですが、
こちらは口から下が薄緑で、キビレは目から薄緑の帯があります。
また、こちらは目と口の間が紫色になっています。うーん、難しいですね。
(North Rock)
10
ヒブダイ(幼)
テンジクダイの仲間の模様だけどゴツすぎるし、背鰭の形も違うし・・、ベラ系にしては
色遣いが二色で単純すぎるし・・、フタスジタマガシラの幼魚では?・・とか悩んでいたら、
セブ島の
アクエリアスの生物図鑑
で見つけました。これは分かりません。成魚と全く違う!
でも、拓ちゃんにもう会えないのは寂しいですね・・・。
(Helicopter
Island)
11
12
13
14
15
11
ニセネッタイスズメダイ(若)
&
ヤスジチョウチョウウオ(幼)
ネッタイスズメダイ
は幼魚も成魚も黄色ですが、ニセの方は
幼魚が黄色
で徐々に
成魚の薄黄灰色
になっていきます。また、背鰭の黒斑が徐々に消えていきます。
この若魚は、黒斑が小さく薄くなってきていますね。丁度隣にヤスジチョウチョウウオの
幼魚が並んでくれました。これは
成魚
になっても形が変わりません。
(
Emtalula
)
12
ブラックスポットダムゼル
エルニドではいろんなポイントに居ましたが、狙うとすぐに動いてなかなか綺麗に撮れ
ません。腹鰭の黒斑に気づかなければ、後ろにいる
モンツキスズメダイ
と混同して見逃
してしまいそうですね。ただ、配色は
ニセモンツキスズメダイ
と似ています。
(Helicopter
Island)
13
タカサゴスズメダイ
セブ2で
幼魚
を載せましたが、成魚を撮ることができました。頬の黒い線と、尾鰭の先端
の黒色が目印です。地味な魚なのに、どうして高砂というめでたい名前なのでしょうか?
尾鰭の先端が黒いのが、
タカサゴ
と同じだからでしょうか?
(Serenity)
14
ダンダラスズメダイ
撮っている時は、
クロソラスズメダイ
かと思いましたが、背鰭の後ろの黒点がありません。
幼魚はだんだら模様がはっきりしていますが、成魚はだんだらとは言いにくいですね。
(Nat Nat)
15
アオバスズメダイ
チュ-クで
婚姻色のオス
を載せましたが、普通のはまだでした。
最初はソラスズメダイと間違えていましたが、エメラルド色に光る模様があって、とても
綺麗な魚ですね。
(Serenity)
16
17
18
19
20
16
ツバメウオ
真栄田岬でダイバーに慣れたのを撮りましたが、どこで潜ってもこの魚はダイバーから
逃げません。でも、この個体はオデコがすごく張っていますね!顔のラインが丸いので
ミカヅキツバメウオ
かと思いましたが、胸鰭が黄色なので区別できました。
(Helicopter
Island)
17
ミナミギンポ
これまで何度かミナミギンポを撮ってきましたが、全部泳いでいるところでした。
なので、UPではなく、なんとかそれとわかる写真でした。
今回は、ギンポ君らしく、穴に入ったところを撮ることができました。
ひょうきんな顔でいいですね。
(The Tunnel)
18
カザリキュウセン(オス)
メス
と
幼魚
は載せていましたが、オスと若魚は今まで載せられませんでした。
オスの成魚は動きが早いので、これまでうまく撮れなかったのですが、やっとUPで撮れ
ました。青と緑と黄色のグラデーションがとっても綺麗ですね。
(Helicopter
Island)
19
カザリキュウセン(若)
若魚は、メスと幼魚の中間のデザインです。
メスのデザインも好きですが、これもいいですね。
(
Emtalula
)
20
オトメベラ(オス)
大瀬崎2で
ニシキベラ
とのハイブリッド、
オトメニシキ
を見て3年!やっとオトメを撮ること
ができました。でも、早く動き回るのでなかなかうまく撮れません。
ピントが背景の珊瑚に行ってますが、真横から撮れたので載せることにしました。
赤と青の胸鰭をパタパタさせながら泳ぎまわっています。
(Serenity)
21
22
23
24
25
21
イエローテイル
チューブリップ
マラパスクアで見た
ブラックストライプコリス
やどこにでもいる
コガシラベラの幼魚
に
パッと見似ていますが、尾鰭が名前の通り黄色いので違います。
唇がひょっとこ状態で、
マナベベラ
や
イエローバンドフェアリーラス
に似ています。
(Nat Nat)
22
イナズマベラ(若)
伊豆大島で見た
ヒメテグリ
のように、背景に溶け込んで、パッと見ではどこにいるのか
よく判りませんね。ハゼのような色遣いの地味なベラです。
オスは少し派手ですが、名前からすると、どんな派手なベラかと思いますよね。
(North Rock)
23
ヒトスジモチノウオ(幼)
アカテンモチノウオかハナナガモチノウオの幼魚か悩みましたが、目から尾鰭にかけての
筋が通っている点からこれに同定しました。
成魚は黒くて全く似ても似つかない姿
です。
成魚だけ見ると一筋というのは尾鰭の前の白線かと思っていましたが、幼魚の姿は
同様の名前の
ヒトスジエソ
や
ヒトスジタマガシラ
に似ていて、違和感がありませんね。
(South Miniloc)
24
アカテンモチノウオ(幼)
ミツボシモチノウオと悩んでしまいましたが、目の周りのクマドリでこれとわかりました。
オスの成魚は尾びれの上下の端が伸び、メスは上だけが伸びるのだそうです。
これは、まだ小さいので全然伸びていませんね。
(Serenity)
25
ハナナガモチノウオ(メス)
斜め後ろから撮ったのでなかなか同定できませんでした。
更に、変色が激しい魚のようで、この時は真っ赤になっていて模様が分かりません。
決め手は、目の上がくびれているという点でした。オスはもう少し緑っぽいです。
若魚
をチュークに載せていますが、ちょっとヒトスジモチノウオと怪しいです。
(South Miniloc)
26
27
28
29
30
26
マナベベラ(若)
幼魚
は載せていましたが、大きくなるにしたがって、徐々に体全体が茶色くなってきます。
これは、白線がだいぶ濁ってきてますね。今度は、成魚を見たいものです。
(Serenity)
27
ムナテンベラ(若)
綺麗な青いベラです。顔のあたりの縞模様と、背鰭の三つの眼状紋が、まだ若いことを
示しているようです。成魚になると、灰青色の地味な魚になります。
腹鰭のオレンジ色が紺色に生えて綺麗ですね。
(Helicopter
Island)
28
キツネオハグロベラ
(コッカレルラス)
オハグロベラ
の親戚で、日本にもいるようで、やっと和名が付いたそうです。
ただ、日本近海に居るのが、オハグロベラなのかこれなのかは、論争もある様です。
fishbaseでは、オハグロが日本と台湾、これがグアム以南の西太平洋となっています。
(KAO LAO)
29
フタホシアトヒキ
テンジクダイ
名前の通り星が二つあるのですぐに分かりますが、テンジクダイの仲間は31に載せた
スダレもそうですが、似たようなのが多く、名前もややこしく、分かりにくいですね。
下のクロオビアトヒキテンジクダイように、同一種でも2タイプあるのもいますし・・・。
(Serenity)
30
スダレヤライイシモチ(幼)
成魚はストライプが沢山あるのですが、幼魚は間の線が点線になっていて、
尾鰭の前の黄色も本家の
ヤライイシモチ
と似ているので、区別がつきにくいです。
(同上)
31
32
33
34
35
31
オニアジ
下に出てくる
タイワンカマス
を撮っていたら、大きな群れがその横を通っていきました。
ギンガメアジの動き
とも違うし、他のアジとも違うし・・・。何とか撮りたかったのですが、
逃げ足早く、これが限界でした。頬に黒斑があるのが特徴だそうです。
(Nat Nat)
32
アカメハゼ
最終日のラストダイブでやっと綺麗に撮ることができました。
こんな写真をずっと撮りたかったのです。
透明な体に赤い大きな目玉。黄色い内臓と合わせて絶妙な配色です。
(KAO LAO)
33
シロイソハゼ
向こうを向いているので、模様がはっきりわかりませんが、シロイソハゼですね。
この時初めて認識しましたが、いろんなところにいるようですね。
(同上)
34
オヨギイソハゼ
イソハゼなのに泳ぎ回っているのでこの名前だそうです。
外見もハゼっぽくないように見えますが、
シロオビイソハゼ
の仲間と聞くと、確かに
同類ですね。残念ながら、尾鰭にピントが行き少しボケてしまいました。
(Helicopter
Island)
35
アカテンイロウミウシ
綺麗な色遣いのウミウシですね。どこか人工的な色付けの感じがしませんか?
どこかのファミレスのウエイトレスの衣装の様にも見えますが・・・。
これも、好きなウミウシにランクインですね!
(KAO LAO)
36
37
38
39
40
36
ヒュプセロドーリス・
メラネシカ
これも素敵なデザインのウミウシです。というか、妖艶な感じもしますが・・。
こんなにウミウシにデザインが豊富なのにはどういう意味があるのでしょうか?
保護色にしてはデザインが多すぎるし、見分ける視力はないでしょうし・・。
やはり、ダイバーを楽しませるためでしょうか・・・なんて。
(The Tunnel)
37
エレクトラウミウシ
メレンゲウミウシに見えますが、メレンゲの方は触角も鰓も真っ白だそうです。
こちらは、オレンジ色のラインがあるので区別できます。
こちらの方が数が少ないようです。
(KAO LAO)
38
エンマイロウミウシ
どうしてエンジではなくてエンマなのでしょうか?閻魔大王に関係ある?
砂地にいるウミウシも、エルニドでは他にも見ましたが、あまり見かけないですね。
(Serenity)
39
ハイイロイボウミウシ
ここからは、イボウミウシ科を並べます。同じようなイボイボのウミウシたちです。
まずは、アデヤカイボウミウシ属からですが、艶やかとは名ばかりで、白黒の種です。
これは、黒い二本の線に囲まれたデザインです。触角は隠れていますが、黒です。
(The Tunnel)
40
アミメイボウミウシ
次は、黒い線がアミメの様に入ったデザインです。
触角は、この写真では見えていませんが、前の方が白っぽく、後ろと先端が黒です。
分類は、触角の色が重要なキーポイントですね。
(KAO LAO)
41
42
43
44
45
41
トサカイボウミウシ
上のハイイロイボウミウシに似ていますが、触角が白っぽいピンクです。
これはまだそれほどでもないですが、中央部が鶏冠状に盛り上がるのでこういう名前
だそうです。まだ若い個体かな?
(
The Tunnel
)
42
フィリディエラ・ラドマンイ
上の3種とよく似ていますが、アデヤカイボウミウシ属ではなく、こんな学名の
コイボウミウシ属のウミウシでした。
二本の黒線があって、触角は先端が黒で下は白系、イボは白というのが特徴です。
(
Emtalula
)
43
コイボウミウシ
これが本家のコイボウミウシです。ジープ島でこれだと思って載せていたのは
クロイボウミウシ
でした。もちろん、クロイボウミウシもコイボ一家です。
コイボはイボが数個づつ集まっていますが、クロは全部独立しているのだそうです。
どちらも、触角は黒です。
(North Rock)
44
ウィランイボウミウシ
これは、下に載せたキイロイボウミウシと同じタテヒダイボウミウシ属の仲間です。
この仲間はよく似ていて、キイロイボウミウシの変色タイプかババイボウミウシか迷い
ました。体が薄黄色というところと、黒線がつながっているというところが決め手でした。
(
Emtalula
)
45
ミスジアオイロウミウシ
鰓と触角の色以外、
ミゾレウミウシ
とよく似ています。
どちらも素敵な色使いですが、私はミゾレの方が好きです。
(South Miniloc)
46
47
48
49
50
46
エリザベスウミウシ
撮った時から
アンナウミウシ
だと思っていましたが、調べると違いました。
中心に黒帯があるのはこれだそうです。
女王様の名前だけあって、ベルベットのような深みのある青色の体ですね。
(
Emtalula
)
47
ニセツノヒラムシの仲間
上のエリザベスウミウシや
アンナウミウシ
にそっくりですが、これはヒラムシです。
ヒラムシの仲間はまだ学名すらついていないのがいるようです。
名前の通り、襞の二か所を折り曲げてニセの角(触角)に見せています。
しかし、目もなさそうなのに、どうして色と形まで真似ができるのでしょうか?
(The Tunnel)
48
キクロポルス・
ウェネトゥス
これもニセツノヒラムシの仲間です。これには学名が付いていました。
これは何に似せようとしたのでしょうか?似たウミウシはなさそうです。
(同上)
49
ワカヨウジ
ドロップオフのボトムの30mまで連れて行かれたので何がいるのかと期待しましたが
これでした。とはいえまだ見たことなかったし、それ程多くいる魚でもないので満足です。
この魚も体色が違う黄色とか黒がいるみたいで同定するのに苦労しました。
(
Emtalula
)
50
ジャノメナマコ
今まで何度も見て事ある様な気がするのですが、なぜか写真はまだでした。
これも保護色で目立たないのですが、じっくり見ると結構素敵なデザインです。
(North Rock)
51
52
53
54
55
51
ビゼンクラゲ
ビゼンクラゲは瀬戸内海中心に日本周辺に居て、大きさも小さく、色ももっと白っぽいと
思っていたのですが、大きさは40〜50cm位になり、熱帯域にも居るのだそうです。
このクラゲは、中華料理の食材になります。有名なエチゼンクラゲと同じ科です。
(North Rock)
52
ノドグロベラ(メス)
ここからは、再掲載の生物達です。
全身ヒョウ柄の目立つ魚です。
緑とオレンジも加わってなかなかいいデザインです。今回はバッチリ真横から撮れました。
これも、オスが見たいですね。
(Nat Nat)
53
ニシキキュウセン(メス)
初めて見たかと思ったら、サイパン2で既に載せていました。
オレンジとこげ茶のベラは他にあまり見かけません。
サイパン2のは
体の後半も同じデザイン
でしたが、これは黒っぽいですね。
オスになりかけかもしれません。
(North Rock)
54
ケサガケベラ
シミラン2で載せましたが、綺麗なアップが撮れたので載せ直しです。黄色がきれいですね。
(South Miniloc)
55
ツユベラ(幼)
シパダン2でペアを撮りましたがボケていました。素早く動き回るのでいつも上手く
撮れませんが、今回は上手くいきました。TG-4とストロボの威力?
(North Rock)
56
57
58
59
60
56
クロヘリイトヒキベラ
ペリリュー1で載せましたが、ブレていたので載せ直します。
セブ2では、胸が黄色いタイプを別名で載せていますが、学名が同じで、どのサイトを
見ても色違いのタイプがいると書かれています。
(The Tunnel)
57
アミメチョウチョウウオ
コモドで見ましたが、ブレてしまっていました。今回は何度か見ることができ、綺麗に
撮れました。白黒オレンジの私の好きな色の組み合わせです。
どうしてこんなデザインになったのでしょうね。
(South Miniloc)
58
ミゾレチョウチョウウオ
どこでも見かけるチョウチョウウオですが、なぜかメナドのブレた写真のままでした。
ありふれ過ぎて撮らない典型ですね。そんなにきれいでもないし・・。
(North Rock)
59
ヒメアイゴ
石垣島2で
マジリアイゴ
と間違えていい加減に撮った魚のリベンジです。
今回は間違えずに撮れました。ペアで何度も前を泳いでくれました。
姫という名前だけあって、優しい配色の綺麗な魚です。
(同上)
60
キンセンフエダイ
シパダン1で、
マブール島の濁った海で撮った写真
を載せていましたが、透明な海で
綺麗に撮れたので載せ直します。
黒抜きで撮れたので、名前通り金色に光ってとても綺麗です。
(South Miniloc)
61
62
63
64
65
61
ネオンテンジクダイ
ちょっとストロボが強すぎて飛んでしまいましたが、これもUPで撮りたかった魚です。
熱帯魚で有名なネオンテトラはお腹から尾鰭の前までが同じ鮮やかは赤ですが、
これは、尾鰭の前の斑点だけですね。でも、ネオンのイメージはこちらの方が・・・。
(KAO LAO)
62
クロオビアトヒキ
テンジクダイ
クロオビなのに黒帯がなく、
アトヒキテンジクダイダマシ
に似た姿です。
何だか訳が分からなくなってしまいますが、これは、クロオビの黒帯が薄いタイプで、
少し黒くなりそうな気配が見えますね。
ところで、アトヒキテンジクダイとダマシの違いは、尾鰭の黒斑がぼやけてるのが本家で
ハッキリしているのがダマシだそうです。本家はまだ見たことがありません。
(South Miniloc)
63
タスジミドリガイ
セブ2で
たまたま後ろに写っていた写真
を載せていましたので、こちらに差替えです。
セブ2でも書きましたが、ミドリガイ系には鰓がないですね。
(Serenity)
64
キイロイボウミウシ
前回シミラン2で見つけたのは、
イボイボも黄色い個体
でしたが、こちらのタイプが普通
のデザインのようで、私の好きなオレンジ、白、黒の素敵な配色です。
ただ、この種類は色の変化が大きく、黒がほとんどないものや、体が白いのもある様です。
(Emtalula)
65
ヒョウモンウミウシ
オトヒメウミウシ
だと思い込んで撮りましたが、ちょっと雰囲気が違います。
調べてみると、これでした。違いは、触角の色が一番わかりやすいです。
こちらは、触角が青系、オトヒメは黄色系です。紋の周りが青くないのも特徴です。
この個体の紋が丸いのばかりで、
マラトゥアで載せたように豹柄
になっていないので
余計分かりにくいですね。
(The Tunnel)
66
67
68
69
70
66
キツネウオ(幼)
西表島
で載せていましたが、距離が遠く暗かったので載せ直します。
ダブルウィップテイルの幼魚
とそっくりなのでわかりませんが、フィリピンにもキツネウオは
いるそうで、翌日North Rockで成魚も見かけたので、キツネウオの幼魚としました・・・。
(Nat Nat)
67
ハクセンタマガシラ
シパダン2で載せましたが濁っていたので載せ直します。金色の斑点が綺麗ですね。
でも、どうしてタマガシラというのでしょうか?目玉が大きいから?
(同上)
68
シンジュタマガシラ
シパダン2で見た時は、飛び出した目玉が真珠みたい・・と書きましたが、綺麗に撮ると
体全体が真珠みたいに光ってますね。真珠色の目玉が大きい魚という意味でしょうか?
(Emtalula)
69
フタスジタマガシラ
なんでこんなどこのでもいる魚を撮っているの?と後で聞かれましたが・・・。
石垣1で
ガイドさんと「だるまさんが転んだ」で遊んでいる写真
しかなかったので、
TG-4で綺麗に撮りました。アップで撮ると意外と素敵なデザインの魚ですね。
(South Miniloc)
70
マブタシマアジ
サムイ島のセイルロックで見ましたが、こちらの方が透明度が高いのできれいな青色で
撮ることができました。
海中でアジの仲間の群れに囲まれるのは、いつでも幸せです。
(Helicopter
Island)
71
72
73
74
75
71
フィリピンスズメダイ
石垣島1で、上と同様群れを載せましたが、やっとアップを載せることができました。
でも、ストロボの扱いがまだまだで、浮遊物を一杯拾ってしまいました。
アップで見ると、茶色と黄色のツートーンが素敵ですね。
(Helicopter
Island)
72
ロクセンスズメダイ
このログサイトの記念すべき最初のページで、記念撮影を邪魔された写真を
ずっと載せていますが、やはり、図鑑風ということで、やっとUPの写真に載せ替え
ます。こちらは、上と違い順光だったので、浮遊物は入りませんでした。
(同上)
73
クロメガネスズメダイ(幼)
成魚は
少し光る灰青色
、幼魚は
綺麗な紫ラインの入った輝く黄色
かこの魚のような
顔から背中にかけての黄色と輝く青のツートーン。どのシーンも綺麗な魚ですね。
普通、幼魚にある目玉のような黒斑は成長すると消えるのですが、この魚は成魚に
なっても消えないのも特徴です。
(North Rock)
74
カンムリニセスズメ
マラトゥアで
横からの写真
を載せたので、顔正面からの写真を載せます。
ここにはたくさんいましたが、他のニセスズメは見かけませんでした。
(
Emtalula
)
75
メラネシアンアンティアス
(メス)
最初のセブの
ペスカドール島でものすごい群れ
に魅せられてからもう16年。
カメラも良くなり経験も積み1匹だけのアップも撮れるようになりましたが、まだまだです。
ピントが背景の珊瑚の方に行ってしまいました。でも、いつ見ても素敵な魚です。
(North Rock)
76
77
78
79
80
76
ヤッコエイ
少し砂をかぶっていて、水色の斑点が隠れていますが、
コモドでの写真
より明るく撮れ
ました。手で砂を払って全身を表に出しても、すぐに砂に潜ってしまいます。
(Nat Nat)
77
タイワンカマス
柏島で見ましたが、ここにも沢山いました。
柏島同様、ここには大物はあまりいないですが、群れに巻かれる楽しみはあります。
マクロも沢山いるところは、柏島に似ているのかも・・・ですね。
(
同上
)
78
テングハギ
ツマリテングハギ
の方が天狗の鼻が長いのにどうして「詰り」というのかと思ったら、
口と鼻の間が詰まっているのが「詰り」の名前の理由だとのこと・・。
確かに本家の方は口が出っ張っていますね。
(Helicopter
Island)
79
テングハギ(若)
鼻が少し尖っている若魚
をモアルボアルで見ましたが、だいぶ成魚に近いようなので、
もう少し若い魚を載せます。地味な魚ですが、ニザダイ科特有の尾鰭の付け根のナイフが
綺麗な水色でアクセントになっていますね。
(
同上
)
80
コクテンサザナミハギ
サザナミハギ
に似てるけどちょっとバタ臭い(古い?)なあと思ったら、これでした。
外形は、シミラン3の
インディアンゴールドリングブリストルトゥース
に似てます。
ナイフの上下にある黒点と波模様を除けば、青目と黄目の違いですね。
(Nat Nat)
81
82
83
81
イロカエルアンコウ(赤)
伊豆大島で初めて見たのは
マダラのないオレンジ色
、メナドで見たのは
マダラのある
薄いオレンジ
でしたが、ここではマダラのある殆ど真っ赤な個体でした。
砂地に居るのでよく目立ちました。
(Nat Nat)
82
スジモヨウフグ
シパダン2のマブール島で撮ったものを載せていました。やはり、マブールも濁って
いるので、表情は良かったのですが、今回の透明度の高いものに載せ替えます。
(Helicopter
Island)
83
イソギンチャクモエビ
シパダン1で載せていましたが、離れたところから撮っていたので載せ直します。
エクシット間近の安全停止中に、イソギンチャクの周りに何かいないかなと目を凝らして
いたら一匹だけこれが居ました。もっと探せば他にも居たかな?
(The Tunnel)