〜COZUMEL〜
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
プディングワイフラス
(オス) |
こちらはイラに似ていますがホンベラ属です。背中の白い模様が特徴です。
どうして「プリン奥様」なのでしょうか?どうも、puddingwifeだけでこの魚の固有名詞に なっているようで、辞書サイトでは「キュウセン」という訳語も出てきました。 |
(San Clemente) |
12 |
ブルーヘッド(オス) |
そこら中にいたのですが、初日の1本目で撮影に馴染んでなく、これしか撮れません
でした。また来れるかどうか分からないので、載せることにしました。 上のイエローヘッドは「ラス」がついてますが、ブルーヘッドは他に同じ名がないから? それとも代表的な魚だから「ラス」無しでも通る? |
(同上) |
13 |
ブルーヘッド(メス) |
2日目、上のオスと同じポイントで撮りました。2日目なので、撮影の腕が少し安定
してきた?でも、2日目は、なぜかオスを見かけませんでした。 |
(San Clemente) |
14 |
ブルーヘッド(メス・黄) |
こちらが、全身黄色のメスです。全然違う種類に見えますよね。 | (Paraiso) |
15 |
ブルーヘッド(幼) |
実は、この日はオスを見かけなかったので上のメスとこの幼魚は、ブルーヘッドではない
別のベラだと思って撮っていました。 幼魚にも黄色とこの黒線タイプの二種類いるようです。 |
(San Clemente) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
スパニッシュホグフィッシュ
(若) |
カリブ海らしいベラですね。ラパスにはメキシカンホグフィッシュが居ましたが、
これもメキシコ周辺にしかいないのに、こちらが宗主国の名前で本家なのでしょうね。 海中でもよく目立つデザインの魚です。成熟すると全体が青っぽくなります。 |
(Yucab) |
17 |
スパニッシュホグフィッシュ
(幼) |
色の組合せは若魚と同じですが、サイズが小さく青がはっきりしているので、
下に出てくるスズメダイの仲間のビューグレゴリ(若)と似ています。 眼が赤いので違いは判りますが・・。幼魚は他魚のクリーニングをするそうです。 |
(Villa Blanca) |
18 |
クラウンラス(オス) |
(San Clemente) |
|
19 |
クラウンラス(幼) |
成魚と全く違うデザインです。幼魚という意味では、クギベラの幼魚にも似てますが、
それほど緑が鮮やかではありません。撮っている時は、ブルーヘッドの黒線タイプのメス と同じ種かと思いました。眼の上にラインがあるか、横にラインがあるかの違いです。 |
(同上) |
20 |
イエローチークラス |
図鑑で見ると青の部分がもっと鮮やかで目立つのですが、ライティングの腕でしょうか?
数は多くなさそうですが、強そうなベラですね。 |
(Villa Blanca) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
クレオールラス(幼) |
イエローヘッドラスのメスを撮ったら写り込んでいました。というか、ハナダイだと思って
被写体にしていませんでした。パソコンの大画面で見ると背に斑点があり、調べると ベラの幼魚でした。成魚は灰と黒の地味な魚だそうです。 |
(Paraiso) |
22 | スリッパリーディック(幼) |
砂地に沢山いましたが、なかなか近づけません。
成魚は、縦縞の緑っぽい地味なベラです。地味だからか、目に入りませんでした。 |
(San Clemente) |
23 | バンデッド
バタフライフィッシュ |
ラパスで似たようなスリーバンデッドバタフライフィッシュを見ましたが、なぜ3本という
か疑問だったのですが、これを見て納得しました。大西洋側で先に見つけた魚にこの 名前を付けたので、似た魚が見つかって、薄くても3本にしたのではないでしょうか? |
(同上) |
24 | フォーアイ
バタフライフィッシュ |
確かに目玉が四つですね。上のバンデッドもそうですが、英語名は、
和名の伊豆の魚と同様に、本家はやはり大西洋の魚ですよね。 |
(同上) |
25 | ツマグロチョウチョウウオ |
背鰭の後端に黒い模様があるのでこの名前になったそうです。
英名もスポットフィンバタフライフィッシュですからそのままですね。 太平洋に比べチョウチョウウオの種類が少ないように感じました。 |
(San Clemente) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
ビューグレゴリ(幼) |
背中がブルーでお腹が黄色いスズメダイは結構いますね。載せている種では、
ラパスのビューブランメル、コモドのゴールドベリーダムゼルなどです。 背中が黄色の逆パターンは、ラパスのブルーアンドイエローダムゼル、 ラジャのブリーカーズダムゼル、柏島のセナキルリスズメダイなどでしょうか。 |
(Yucab) |
27 | ココアダムゼルフィッシュ | ビューグレゴリの成魚かと思っていましたが、おいしそうな名前の別のスズメダイでした。
茶褐色なのでこの名前が付いたんでしょうね。でも、成長とともに色が変わる魚は 難しいですね。これも幼魚は背中が青くビューグレゴリの幼魚に似ています。 |
(San Clemente) |
28 | ロングフィン ダムゼルフィッシュ(幼) |
(同上) |
|
29 | スリースポット ダムゼルフィッシュ(幼) |
全身が黄色のスズメダイは、ネッタイスズメダイやコガネスズメダイなど何種かがいます
が、黒斑はありません。ニセネッタイスズメダイの幼魚には黒斑がありますが、真っ黄色 ではないですね。成魚になると、尾鰭の黒斑だけ残して全身茶褐色になります。 |
(同上) |
30 | バイカラー
ダムゼルフィッシュ |
(Yucab) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
イエローテイル
ダムゼルフィッシュ |
ルリホシスズメダイの尾鰭を黄色くしたみたいですが、ラパスで見た
ジャイアントダムゼルフィッシュと同属だそうです。 ピントが背景に行ってしまい、ハッキリと模様が見えづらくてすみません。 |
(Yucab) |
32 | ブルークロミス |
ラパス・コルテス海には紺色のコルテスダムゼルフィッシュが居ましたが、
それはセブ2で見たスプリンガーズデモイセルに似た外観でした。 尾鰭が尖ったスズメダイ属で真っ青な種はこれだけのようです。 やはり、大西洋は進化が違うのですね。 |
(同上) |
33 | サンドタイルフィッシュ | (San Clemente) |
|
34 | ロングスパイン
スクォーラルフィッシュ |
イットウダイの仲間ですが、これは見たことなかったので何枚か撮りました。
体に傷がついたような模様がありますが、背鰭の鍵の手になった部分や、大きな尻鰭 など、結構見ごたえのある魚です。 直訳すると「長い背中の刺とリスのようなふさふさの長い尾を持つ魚」という意味です。 |
(Cedral Pass) |
35 | スポッテッド
ゴートフィッシュ |
(Villa Blanca) |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
36 |
アカホシハタ
(グレイスビー) |
ヒトミハタに似ていますが、背中の両側に3つづつ黒点または白点ががあるのが特徴です。
最初見た時は珍しくない魚だと感じましたが、やっぱり撮っておいて良かったです。 斑点が白か黒というのは何か条件があるのでしょうか? |
(Yucab) |
37 | ハーレクインバス(幼) |
クロムツの英語はseabassでアカムツ(ノドグロ)はrosy seabassと出ていましたが、
bassを引くと「ハタ科の淡水魚の脂肪の少ない肉」と出てきます。ムツとは脂っこいとい う意味なのに・・?脱線しましたが、道化師のバスです。bassは食用魚という意味もある ので、多分、大西洋では日本の「タイ」と同じようにバスという名前を付けるのでしょうね。 |
(Paraiso) |
38 | タバコフィッシュ |
この魚を干して煙草にするわけではありません。
茶色の太い一本線がタバコ(葉巻?)に似ているからだそうです。 これもハタ科です。 |
(Yucab) |
39 | チョークバス |
これはあちこちに沢山いました。ハタ科のバスです。
沢山で群れてはいませんが、太平洋のハナダイに近い感じでしょうか。 観賞魚としても人気だそうです。 |
(Paraiso) |
40 |
コニー |
coneyはアナウサギという意味だそうですが、どうしてこれが兎なのでしょうか?
coneyで検索するとNYのコニーアイランド遊園地のホットドッグの写真ばかり出てきます。 この写真は二色ですが、バラハタみたいな赤いのや、バハカリフォルニアで見た金色の レオパードグルーパーみたいな色のもいるそうです。 |
(Cedral Pass) |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
41 |
ケショウモンガラ |
これも、ダイビング中はアカモンガラだとばっかり思い込んでいました。
でも、撮っておいてよかったです。英名は、queen triggerfishと言いますが、確かに よく見れば、アカモンガラより綺麗な模様の魚ですね。 |
(Cedral Pass) |
42 | ハニカム
カウフィッシュ |
(Yucab) |
|
43 | スムース
トランクフィッシュ |
こちらには角はありませんが、六角形の模様のあるハコフグです。
trunkfishというのも「鞄の形の魚」ということで分かりますね。 でも、どこがスムースなのかは分かりませんが・・・。 |
(Paraiso) |
44 | バンドテイルパファー |
点線模様のフグです。膨らんだ時、模様はどうなるのでしょうか?
成長すれば30cmにもなる大きなフグです。 |
(同上) |
45 | カリビアン
シャープノーズパファー |
キンチャクフグの仲間です。太平洋のシマキンチャクフグの縞と斑点をなくして二色に
した様な外観です。 |
(同上) |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
46 |
トムテイト |
バハで尾鰭に黒斑のあるスポットテイルグラントを見ましたが、こちらは沢山の黄色い
縦縞が入った、カリブ海では似たようなデザインが多い、尾鰭黒斑のイサキの仲間です。 これも、名前にグラントが入っていないので代表的な魚なのでしょうね。 |
(San Clemente) |
47 | ブルーストライプド
グラント |
これは尾鰭が黒いイサキです。
カリブ海には、白と黄色(金色)の配色のイサキが多いですね。 エダサンゴの下に数匹で、スムーストランクフィッシュと一緒に佇んでいました。 |
(同上) |
48 | コットンウィック |
バージャックに似た背中から尾鰭への黒い筋が目立ちます。でも、体は白地に黄色の
縞模様で、他のイサキに似ています。cottonwickとは、大西洋の暖水域という意味だ そうです。綿花と関係あるのかと思ってしまいました。 太平洋にはアジアコショウダイのような斑点タイプも多いのに、こっちにはいませんね。 |
(同上) |
49 | クロオビダイ
(ポークフィッシュ) |
日本名はよくわかりますが、英名はどういう意味でしょうか?豚魚?豚の横顔に似て
いるようにも見えますか?辞書を引くと、porkfishだけで固有名詞のようです。 パッと見は、ヨコジマアイゴかヒメアイゴに見えます。 そういえば、ロスカボスでは黄色いパナマポークフィッシュを見ましたね。 |
(Yucab) |
50 | ホワイトグラント |
ホワイトといっても、他のイサキより少し白っぽい程度ですね。
成熟すると腹の周りが薄黒くなってくるそうなので、この魚もそうですが、余りホワイトと いう語感と一致しません。トムテイトの方が白く見えます。 |
(San Clemente) |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
51 | ホワイトマーゲイト |
これもホワイトです。ちょっと光が足りないので発色が悪く何とも言えませんが、
こちらはホワイトで異議はありません。 イサキ科ですが、フエダイ科かフエフキダイ科のように見えますね。 |
(San Clemente) |
52 | フレンチグラント | 岩陰にはイサキ科の魚がたむろしていて、何種類か混ざっていることが多かったの
ですが、ここはほとんど黄色のこれでした。なので、群れで見ても綺麗でした。 フレンチという名前が付くのは、やはり綺麗系ですね。 |
(Paraiso) |
53 | マホガニースナッパー |
ここからは、カリブ海ではグラントと似ているスナッパー(フエダイ科)の仲間です。
マホガニーとは熱帯アメリカの材木の名前で、赤褐色をしてますが、近い色は尾鰭や 背鰭の先端だけですね。でも、なんとなくしっくりくる名前です。 でもこれ、太平洋のオキフエダイとそっくりでは? |
(San Clemente) |
54 | イエローテイル スナッパー |
(Paraiso) |
|
55 | オーシャンサージョン |
(Villa Branca) |
56 |
57 |
58 |
59 |
60 |
56 | ブルータング サージョンフィッシュ |
(San Clemente) |
|
57 | ヨコシマハギ | こちらは、わりと地味な姿です。名前の通り、縞模様が目印です。
英名はドクターフィッシュというので、専門が外科医だけではないのでしょうか? |
(Paraiso) |
58 | ホワイトスポッテッド
ファイルフィッシュ |
ファイルの様に薄く平らな魚なので英語ではファイルフィッシュというそうです。
上のオレンジ色が成魚で、下の白い斑点が若魚で、この魚の名前の根拠です。 見た時は、斑点がオスの婚姻色でカップルかと思いましたが、親子でしょうか? |
(同上) |
59 | オレンジスポッテッド
ファイルフィッシュ |
上の暗い色に黄色っぽい縦線のあるタイプはたくさんいましたが、下の斑点タイプは
この写真だけでした。名前の由来のオレンジスポットは、下の魚の顎のあたりの オレンジが斑点になっているからだそうです。写りが悪くすみません。 |
(Cedral Pass) |
60 | フェアリーバスレット |
珊瑚の短いトンネルを皆で通り抜けました。私は最後の方でしたので、砂が舞い上がり
撮影には不向きな状態でした。右に枝分かれした細い空間があったのでカメラを構えて 覗いてみると、鮮やかな色の小さい魚が!ほんの一瞬でした。でも、バッチリ写っていま した。その後、もう少し覗き込んだのですが、もう二度とその姿を見る事はありませんで した・・・という写真です。調べるとグランマ科の大西洋にしかいない魚でした。 太平洋で言うと、バイカラードテイバックやカンムリニセスズメのような魚ですね。 |
(Yucab) |
61 |
62 |
63 |
64 |
65 |
61 | ゴールドスポットゴビー |
眼を通る黒筋があって、カタボシオオモンハゼにそっくりですが、同じオオモンハゼ属
でした。名前の金星はよくわかりませんが、小さい点々がそれでしょうか? |
(Cedral Pass) |
62 | パリッドゴビー |
「青白いハゼ」という名前ですが、全然青くないですね。透明感があって、薄い黄色の
帯が綺麗なハゼです。弱々しい感じなのでこういう名前になったのでしょうか? |
(同上) |
63 | マスクドゴビー | クロスジイソハゼを明るいオレンジ色にしたようなデザインです。
でも、どこがマスクなのでしょうか?わりとどこにでもいました。 |
(San Clemente) |
64 | ブライドルドゴビー | bridle(ブライドル)とは、馬の頭に付ける轡や馬勒、手綱などの総称だそうです。
眼の下の白線や鼻の横の白い点ががbrigleに見えるのでしょうね。 |
(同上) |
65 | コロンゴビー | 日本語のサイトにはほとんど載っていません。
英字のサイトで見つけ、fishbaseで確認しました。 目の周りの黒さと、体の白点と茶点の並び方が同定根拠です。 |
(Paraiso) |
66 |
67 |
68 |
69 |
70 |
66 | ムナテンブダイ(オス) | レッドテイルパロットフィッシュという英名ですが、これだけ和名が付いています。
胸鰭の後ろが青くなっているのが特徴で、名前の由来でもある様です。 尾鰭はわずかに赤味がありますが、光量が十分だともっと赤く見えるようです。 |
(Paraiso) |
67 | レッドバンド パロットフィッシュ(オス) |
眼の下に赤線があるのが特徴で名前の由来のようです。
スズメダイみたいに、尾鰭の先端が黒くなっているのも特徴だそうですが、 大きなブダイにしてはかわいい特徴ですね。 |
(同上) |
68 | レッドバンド パロットフィッシュ(メス) |
メスは、タイワンブダイのメスに似た鎧の鱗状態ですが、鰭の赤色と、尾鰭の前の
白斑が特徴だそうです。こっちの方がレッドバンドっぽい感じですね。 |
(同上) |
69 | レッドバンド パロットフィッシュ(幼) |
幼魚は全く違った姿です。帰って調べるまで、ベラの仲間だと思っていました。
イエローヘッドラスとよく一緒に居るし、形もスマートだし・・・。 でも、よく見ると、鱗はブダイですね。 |
(同上) |
70 | レインボー パロットフィッシュ |
うろこが半分剥がれたような老戦士風の外観で、かつサイズも大きく迫力があります。
レインボーというような綺麗な感じはないのですが、若いうちは緑とオレンジの グラデーションの綺麗な魚だそうなので、この名前なのでしょうね。 |
(同上) |
71 |
72 |
73 |
74 |
75 |
71 | プリンセス
パロットフィッシュ(メス) |
王女ブダイのメスですからさぞかしお綺麗なのかと思いきや、地味な感じですね。
体のラインが、ボディコン風で、ちょっとセクシーかな? オスも、体のラインは同じようですが、派手な感じではないようです。 |
(Paraiso) |
72 | クイーン
パロットフィッシュ(メス) |
続いては、女王ブダイのメスです。でも、これも地味なデザインです。
ちょっとカクテルドレスのようにも見えますが・・・。 オスも派手ではないですが、ドレスのマーメイドラインに似た体型のようです。 |
(同上) |
73 | ストップライト パロットフィッシュ(オス) |
鰓の上と尾鰭の付け根の黄色い斑点が特徴ですが、これは止まれ信号ではなく
注意信号ですよね。 |
(同上) |
74 | ストップライト パロットフィッシュ(メス) |
このブダイはメスのほうが、赤と黒で派手ですね。
お腹の赤色が止まれ信号なのでしょうか? |
(San Clemente) |
75 | セロ |
サバの仲間です。サバ科の魚は、みんな美味しいですよね。 マグロに、サバに、サワラに、カツオに・・・、これも食用です。 日本で食べるサバより大型だそうです。きっと美味しいんでしょうね。 |
(同上) |
76 |
77 |
78 |
79 |
80 |
76 | バージャック(黒) |
太平洋で言うと、カスミアジのような動きをするアジ科の仲間です。
ダイバーの周りを泳いだり、アメリカアカエイの周りで餌が飛び出すのを待っていたり 中層を悠々と泳いでいたり・・・。でも、サイズは少し小ぶりでスマートです。 |
(San Clemente) |
77 | バージャック(青) |
バージャックには、上の黒いラインのタイプと、こちらの青いラインのタイプ、さらに
下のロウニンアジの様に全身が暗いタイプが居ました。 この青タイプは中層を泳いでいましたが、泳ぐ場所で色が変る? |
(Paraiso) |
78 | バージャック(暗) | メナドでカイワリの子供がサザナミフグに付いて回っていましたが、あれは身を守るため
でした。こちらは、エイが砂を掘る時に飛び出してくる餌を待っているそうです。 忍びの術だから暗い色?砂地で目立ってますけど、エイにはこの方が気付かれない? |
(Yucab) |
79 | バージャック(MIX) |
こちらは、背中が青で尾鰭が黒のミックスタイプです。
どうなっているんでしょうか?これはこれで綺麗ですが・・・。光の当たり方? |
(Cedral Pass) |
80 | ブルーランナー |
ロウニンアジやカスミアジ、バハのパシフィッククリバルジャックに体型が似ていますね。
同じギンガメアジ属でした。でも、ここにもバージャックが並走しています。 なお、バージャックもギンガメアジ属だそうです。 |
(同上) |
81 |
82 |
83 |
84 |
85 |
81 | ナースシャーク |
初日の最後に安全停止に入ろうとしたその時、現れました!
カメラを構えてもう一度降りて行ったのですが、メモリの残量がゼロ!!! 何とかGoProを連写モードに切り替えてgetできましたが、すでに後ろ姿でした・・・。 初めての大西洋、頑張ってたくさん撮りすぎました・・・。 ちなみに、これが本物のナースシャークで、インド洋と西太平洋で見られるのは トーニィナースシャーク(オオテンジクザメ)と言って、胸鰭の形が違うのだそうです。 |
(Yucab) |
82 | ランタンバス |
上からのこの写真1枚しか撮っていなかったので、ハタ科ヒメスズキ属の魚だとは思いも
よりませんでした。ぱっと見ギンポ系に見えたので、その線で検索し、ラブリソムス科の 魚と考えていました。とはいえ、やはりちょっと違うので、専門家の方達にお聞きした所 これでした。そういえばこの近くに、同類のタバコフィッシュもいましたね。 シーバスと言われるこれらの仲間や、ハムレットと言われる魚達は、ほとんどが大西洋 に生息しており、日本近海やアジアオセアニア周辺にはいないので、見分けるのが大変 難しいです。同じハタ科の小魚であるハナダイの仲間は太平洋にしかいないようなので、 見た目は違いますが、ハナダイの代わりと思えばいいのですね。 でも、どうしてヒメスズキ属という和名がついているんでしょうか? ランタンとは灯籠のことですが、目の周りがオレンジなのでこの名なのでしょうね。 |
(Yucab) |
83 | ラフヘッドブレニー(黄) | ぼさぼさ頭のブレニーとはよく付けましたね。全く見た通りです。
写真では大きく映ってますが、顔の幅は1cmもありません。 可愛いコケギンポの仲間です。 |
(San Clemente) |
84 | ラフヘッドブレニー(桃) | こちらは色違いです。後頭部から撮影しています。
このほかに黒いタイプもいるようです。これも英字のページで同定しました。 |
(同上) |
85 | スパイニーヘッドブレニー | こちらは、とぼけた顔をした、トゲトゲ頭のコケギンポです。
これは、上のラフヘッドより小さい魚です。顎が白いのが面白いですね。 マクロモードではなく、顕微鏡モードで撮るべきでした。 |
(同上) |
86 |
87 |
88 |
89 |
90 |
86 | スプレンディッド
トードフィッシュ |
カリブ海の代表選手の登場です。コーラルトードフィッシュとも言います。
ガマアンコウ科の魚ですが、これも日本のサイトにはほとんど載っていません。 日中は穴から出てこないようで、全身が見れませんが、ナマズのような姿だそうです。 |
(Villa Blanca) |
87 | アイドフラウンダー | これも、英文ページにしか出てきません。太平洋にもいるというページもあれば、大西洋 西岸が生息範囲というページもあり、難しい所です。ただ、学名はbothus ocellatusで 間違いないようです。左ヒラメに右カレイの通りヒラメの仲間です。 |
(Paraiso) |
88 | イエローヘッド
ジョーフィッシュ |
最初見た個体は黄色い頭でしたが、撮影者が多くてうまく撮れず、他の個体を探して
撮りました。ところがこっちは頭がグレーで、名前の通りではないのですが、顔形を比較 してイエローヘッドだと同定しました。老けてるのでしょうか?くすんだ奴もいるようです。 |
(San Clemente) |
89 | スポッテッドドラム(若) |
長い背鰭と尾鰭でL字型をして、くねくねと泳いでいました。
若魚と幼魚しか見られませんでしたが、成魚はもっと奇妙なデザインです。 成長するにつれ、背鰭は短くなりますが、背鰭と尾鰭に白い斑点が充満してきます。 |
(Yucab) |
90 | スポッテッドドラム(幼) |
こちらは、小さい幼魚です。ガイドさんがいないと見つけるのは至難の業です。
ゆらゆらと漂うように泳いでいました。 |
(Cedral Pass) |
91 |
92 |
93 |
94 |
95 |
91 |
フライングガーナード |
ニシセミホウボウという和名もある様です。大西洋版のセミホウボウですね。
日本のセミホウボウもまだなのに、ガイドさんが見つけてくれました。 |
(San Clemente) |
92 | ロングスノートシーホース |
巻きついているカイメン?に擬態しているので、最初はガイドさんに指示されても判りま
せんでしたが、目玉を見つけてやっと認識できました。fishbaseでseahorseは57種登録 されていましたが、大西洋全体でも8種、カリブ海では3種だけでした。 やはり海の歴史が短いのですね。 |
(Paraiso) |
93 | イエロースティングレイ | イエローという名前ですが、それほど黄色いわけではないですね。
砂地に同化する白と黄色のまだら模様です。わりとじっとしていてくれました。 |
(同上) |
94 | アメリカアカエイ |
英名はサザンスティングレイです。その名の通りです。砂地を地面すれすれに泳いで
いました。日本のアカエイはまだ見たことないので、比較ができませんが、図鑑を見ると 茶系なので、その名前なのですね。 |
(San Clemente) |
95 |
カリビアン
スパイニーロブスター |
(同上) |
96 |
97 |
98 |
99 |
96 |
チャネルクリンギング クラブ |
英名をそのまま訳すと「海峡にしがみついているカニ」になります。
確かに、珊瑚の穴の中で、カイメン?にしがみついてじっとしていました。 前を行くバディが珊瑚の穴を覗いたので、何かいると思い後から覗いたらいました。 後で聞いたら、そのバディは深く覗かなかったので何もいなかったとのこと。ラッキー! |
(Villa Blanca) |
97 |
イエローライン
アロークラブ |
撮った時はこれがカニだとは思いませんでした。
大西洋のオルトマンワラエビの仲間だと思っていましたが、なんと蟹だったのです。 確かに、足が8本にハサミが2本ありますね。体はエビの上半身みたいですが。 体の筋模様と、ハサミの紫色が素敵です。 |
(Cedral Pass) |
98 |
エリシア・クリスパタ |
いわゆる「レタスウミウシ」です。英名はlettice sea slugで、光合成をするのだそうです。
日本語でレタスウミウシと検索すると違う種も出てくるので、学名表示にしました。 これは赤バージョンですが、青や紫、緑色もいるようです。 |
(San Clemente) |
99 |
ペインテッドエリシア |
初めてのカリブ海で、見る魚見る魚バチバチ撮っていたので、じっくり撮ることができず、
順番待ちの時にちょっと離れた所から撮ったので、あまりきれいに写っていませんが、 色彩豊かなウミウシです。 ペインテッドという名前も判りますね。もっとアップで撮ればよかった。 |
(Yucab) |
〜CENOTE〜
〜XEL-HA〜
|