2017年5月18日~21日 CEBU AQUARIUS DIVERS
|
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
11 |
サファイアハゼ
(タイニーダートフィッシュ) |
初めて一眼レフで撮った写真です。さすがにいいですね。うれしくなります。
初日にTG-4が水没して、二日目は一眼レフを借りました。 ビギナーズラックでしょうか、この日は何枚もとってもきれいに撮れました! 現地ではタイニーダートフィッシュと習いましたが、その後和名が付いたようです。 サファイアというのは目の周りの色から取ったそうです。 |
(ストローハット) |
|
12 |
イエローライナーズ
シュリンプゴビー |
一眼レフ2枚目です。これもバッチリ撮れました!
トリミングしても軟条まで綺麗に見えます。こんなきれいな青色のシュリンプゴビーは 初めて見ました。エビと共生してそうに見えないですね。 |
(同上) |
|
13 |
カペラサンカクハゼ |
ヒレフリサンカクハゼも同じですが、サンカクハゼは深い所の砂地が好きなのでしょうね。
余り寄れなかったので、光量が足りず、三角鰭の青い斑点がはっきり見えません。 でもなぜ「カペラ」という名前になったのでしょうか?冬の一等星で連星の名前ですが・・。 |
(ナルスアン
女神) |
|
14 |
ニチリンダテハゼ(幼) |
ペリリュー1で成魚を撮りましたが、念のためとシャッターを押したら、あとで見たら幼魚で
した。日輪背鰭の黒い部分が体全体に比べ大きく、周りの白点の数が少ないですね。 |
(アグス) |
|
15 |
アカスジウミタケハゼ |
バブルコーラルシュリンプを撮ろうとしたら、隣のバブルに乗っかっていました。これと似た
セボシウミタケハゼは体の表面に小さな黒い斑点がありますが、こちらにはありません。 アカスジは分かるけど、白い点線はセボシと誤解されますね。 |
(ストローハット) |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
16 |
セイテンベラ(オス) |
ベラの種類は多いですが、和名の付いたベラもまだまだいますね。
オスは晴れた空のような色にギザギザ模様なので、青天の霹靂から名前を付けたの だと思っていたのですが、今回撮れたのは青くないですね。 でも、顔のクマドリ模様はオスのものです。また、オスは目の周りが赤いようです。 下はオオスジヒメジですが、ヒメジ類が土を掘った時に出る餌を狙うのだそうです。 |
(ホワイトハウス) |
17 | セイテンベラ(若) |
(ナルスアン右) |
|
18 | セジロノドグロベラ(メス) |
ちょっと体がよじれてボケ気味ですが、ラジャアンパットで撮った若魚のメスの成魚です。
やはりオスは、緑と黒の模様で厳つい感じです。次はオスも撮りたいですね。 でも、ノドグロといわれるとおいしいのかなと思ってしまいます。 |
(ナルスアン
女神) |
19 | トカラベラ(メス) |
シパダン1で載せてますが、当時はオス・メスの区別までしてなかったので改めました。
デザインは変わりませんが、やはりオスは体全体が緑っぽくなっていて体も大きいよう です。この魚は性転換するのですが、オスはめったに見られないそうです。 |
(ナルスアン右) |
20 | アクシルスポットラス
(メス) |
なんか脱色したような顔色の魚ですが、ベラらしい模様のあるものもいるようです。
オスは、ご多分に漏れず緑系のクマドリ模様が付いているそうです。 胸鰭にある黒斑が名前の由来です。 |
(同上) |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
21 |
イエローフランクド
フェアリーラス(オス) |
ペリリュー1で載せているクロヘリイトヒキベラと学名が同じ魚です。
ただ、学名は同じでも、胸鰭の下が黄色いですね。 変色タイプのようです。とりあえず、名前はこのお店のHPに合わせました。 |
(ストローハット) |
22 | イエローフランクド
フェアリーラス(幼) |
幼魚は、クロヘリイトヒキベラと同じ外観です。
尾鰭の近くの黒斑は、大きくなるにつれて消えていくそうです。中の青緑色が綺麗です。 |
(同上) |
23 | カザリキュウセン(メス) |
ゴシキキュウセン、アミトリキュウセン、イナズマベラと似たような外観のベラが多く悩み
ましたが、背びれと尾鰭近くの黒斑に青い色が入っていることと、薄く白い横縞が5本 入っていることでこれとしました。メスではなくてオスの若魚かもしれません。 |
(同上) |
24 | タカサゴスズメダイ(幼) |
臆病で隠れ回るので撮りにくい魚だそうですが、1枚撮っただけで綺麗に撮れました。
これも、一眼ビギナーズラックでしょうか? 薄い黄色と水色と鰭の先の黒が綺麗です。 |
(同上) |
25 |
チャコールダムゼル(幼) |
幼魚のうちはチャコールというよりブルーグレーですが、成魚になると地味な灰色に
なります。やはりこれも目の周りが青く光っていて綺麗ですね。 |
(同上) |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
26 |
クロオビスズメダイ(幼) |
PNGで成魚を載せましたが、幼魚は目の周りが青く光り、一眼の鮮明さも合せてとっても
綺麗ですね。 スズメダイの幼魚のファンが多いのも、一眼で撮るとよくわかります。 |
(ストローハット) |
27 | ニセネッタイスズメダイ(幼) |
シミランで載せていますが、当時はこの黄色いのが成魚だと思っていました。
なので、同じ黄色のネッタイスズメダイの亜流だと思っていたのですが、これも下のように 成魚になると灰色になるのです。だからニセなのですね。 |
(同上) |
28 | ニセネッタイスズメダイ |
ちょっと暗いですが、灰色の成魚です。鰭に黄色が残っていますが、ネッタイスズメダイの
鮮やかな黄色とは全然違います。でも、顔の青い筋はエレガントですね。 成魚になると、背びれの斑点はなくなります。これも本物と違いますね。 |
(ヘラクレオ) |
29 | ネッタイスズメダイ |
こちらが本物です。シミランでは尾が透明なタイプを載せていますが、少し離れているので
載せ直しました。偽物の幼魚と比べると、黄色が濃いですね。本物は幼魚も同じ色です。 胸鰭の二つの薄い黒点も特徴です。目の下や尻鰭に薄いピンクのラインも見えますね。 |
(同上) |
30 | コシジロテッポウエビ |
ヤマブキハゼと同居しているエビです。腰の部分までは見えませんが、胴体としっぽの間
の部分が白くなっています。ハゼを撮ろうと思ったので、エビまで気が回りませんでした。 初めてのエビと判ってたら、もう少し粘って全部出たところを撮ればよかったです。 |
(ナルスアン
女神) |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
31 |
バブルコーラルシュリンプ |
コモドで載せていますが、一眼マクロで撮ったのでアップにすることができました。
エビのように出っ張りが多い被写体の場合は、目に焦点を合わせるとハサミとか尻尾が ボケてしまいます。芸術的な効果はあるのかもしれませんが、図鑑的にはもっと絞り込ん で被写界深度を取らないといけないのでしょうね。でも、手ブレしそうだし、難しいですね。 |
(ストローハット) |
32 | オウギガニ |
房総半島以南のどこにでもいるそうですが、はじめてお目にかかりました。
色模様は様々なようで、ネットの写真だけでは一緒かどうかよくわかりませんでしたが、 形で見分けました。一般的にはもっと濃い褐色系の色が多いようです。 |
(ナルスアン
女神) |
33 | スダレカワハギ&
チガイウミアザミ |
最初ここに連れて行かれた時は、ハエモノの写真を撮るのかと思いましたが、迷彩色の
これがいました。パッと見には全く分かりません。さすがなデザインですね。更に、共生 しているチガイウミアザミが触手をパクパクさせるので益々見分けがつきません。 |
(同上) |
34 | ホワイトラインド
コームトゥースブレニー |
マラツゥアで撮りましたが、ブレているので載せ直しました。
こっちの方がちょっと地味な感じがしますが、鰭の軟条まで綺麗に撮れました。 お腹が膨らんでるのは卵を抱いている? |
(同上) |
35 |
ヒゲニジギンポ |
だいぶ前に宮古島で撮ったのは黄色がなくて白黒でしたが、今回は黄色もちゃんと撮れま
した。ギンポはかわいいのが多いですが、これはどちらかというと人相の悪い顔ですね。 確かに、口の下にひげがありますね。 |
(ナルスアン右) |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
36 |
オウゴンニジギンポ |
これは、よく見かけますが、ちょろちょろ動くのでなかなか綺麗に撮れませんでした。
チュークで載せている写真もブレブレです。 今回は一眼でしっかり狙ったので、うまく撮れました。 |
(ストローハット) |
37 | サラサゴンベ |
ゴンベもどこにでもいて見飽きた種類の魚ですが、まだ載せていないのがありました。
見晴らしのいい場所にじっとしているので、近づきすぎない限り撮影しやすい魚ですが、 それだけに、またゴンベかと思ってしまいスルーしてしまいます。注意、注意! |
(同上) |
38 | メラネシアンアンティアス
(幼) |
前回のセブで大群で流れるようなのを見たのですが、今回は群れではなくぱらぱらと
幼魚が居ました。赤い涙目がまだはっきりしていないので、スズメダイと間違えそうです。 |
(ホワイトハウス) |
39 | クマノミ(若) |
このクマノミはなぜか腹鰭が大きいですね。フリルの付いたドレスのよう?
幼魚は尾びれが真っ白なのですが、これは端の方だけ少し残った状態です。 かわいいですよね。 |
(ストローハット) |
40 | オランウータンクラブ |
マナドで撮りましたが、体自体が毛むくじゃらな上ブレブレだったので、藻屑のようにしか
見えなかったのですが、今回は何枚も撮ることができ、ハサミもちゃんと写った写真に なりました。 でも、イソギンチャクの中にいるので、何枚も撮った割には目にピントが行ってません。 |
(ホワイトハウス) |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
41 |
シロオビイソハゼ(オス) |
(アグス) |
|
42 | シロオビイソハゼ(メス) |
一眼でメスを撮りました。背鰭が短いのがよく分かりますね。
白いケヤリの前でうまく撮れました。 メスでも、口髭のような皮弁がありますね! |
(ストローハット) |
43 | アカオビベラ(メス) |
サイパン2で撮りましたが、今回は一眼で撮れたので載せなおします。
尾鰭の前の三つの黒斑も綺麗に撮れました。次回はオスも撮りたいですね。 まだピントを合わせるのに必死で、明るさの調節まで手が回らないのでちょっと暗いです。 |
(ホワイトハウス) |
44 | ナメラベラ(幼) |
今までに撮ってたように思っていたのですが、まだ載せていませんでした。
これも動きが早いので、今まではブレブレだったのでしょう。 今回は一眼でバッチリ撮れました。これもビギナーズラック? |
(同上) |
45 |
タコベラ |
柏島で撮りましたが、ピントが背景に行っていたので、一眼写真で載せなおします。
タコベラのタコはどこから来たのか調べたら、やはり尾鰭の形が凧に似ているからだそう です。体色はいろいろあるようですが、タコのように赤いからかも、と思っていました。 |
(同上) |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
46 |
ダブルウィップテール
(幼) |
西表でキツネウオの幼魚を撮りましたが、これとそっくりで見分けがつかないそうです。
但し、これは沖縄やパラオにはいないようなので、ここではダブルウィップテールとしま した。成魚になると、背鰭側の黄線の感じが変わり、見分けられるようになるようです。 |
(ストローハット) |
47 | サルパ |
クラゲがいっぱいつながっているのかと思いましたが、ホヤの仲間のこれでした。
この一群は2mくらいでしたが、15mにもなるのもあるそうです。 無性生殖で増えるので、分裂を繰り替えして長くなるようです。 サルパにも何種類かあるようですが、これの正確な名前は分かりませんでした。 |
(ホワイトハウス) |
48 | イバラカンザシ |
珊瑚に穴をあけて、簪のような触手を広げてプランクトンを捕食する生き物です。
ゴカイの仲間だそうですが、簪の名前の通り、色とりどりの触手がとても綺麗です。 |
(同上) |
49 | ニシキカンザシヤドカリ |
イバラカンザシが死ぬと、その穴を利用するヤドカリ君が現われます。
普通、ヤドカリは、巻貝に宿を借りるのですが、この種類は定着した穴なので動けない ですね。体もくねってなくて真っ直ぐだそうです。 また、触角も、プランクトンを捕食できるように羽毛がたくさん生えています。 |
(同上) |
50 | フタスジリュウキュウ
スズメダイ |
サイパン1で載せていますが、群れで撮ったので、今回一眼のアップで載せ直しました。
尻鰭、尾鰭の水色が綺麗に撮れました。 奥に写っているのは、ミスジリュウキュウスズメダイです。これもアップで撮りたいです。 |
(同上) |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
51 |
ルリホシスズメダイ(幼) |
成魚はペリリュー2で載せていますが、ちょっとブレています。
今回は、瑠璃色の星の数が沢山ある幼魚です。幼魚は背鰭の後ろに黒斑がありますが、 これはもう小さくなっていて、若魚になりかけですね。やはり、ちょっと暗いですが・・。 |
(ホワイトハウス) |
52 | アカフチリュウグウ
ウミウシ |
一眼の練習をするのに、ウミウシは動きが遅く鮮やか真色をしているので良い教材です。
ただ、被写界深度が取れないと、触角にピントを合わすと鰓の方がボケてしまいます。 ストロボを強くして絞り込めばいいのでしょうが、初日でそこまではできません。 |
(同上) |
53 | イエローテイル
サンドパーチ |
ダンダラトラギスのカラーバージョンだそうですが、セブでの呼び名で載せました。
撮影時には、黄色の尾びれが派手で、トラギスの仲間には見えませんでした。 パーチ(perch)とは止まり木に止まるという意味だそうですが、トラギスにぴったりですね! |
(同上) |
54 | イエローストライプド
カーディナルフィッシュ |
シパダン2で間違えてキンセンイシモチとして載せていました。
キンセンイシモチは、黄色の線の幅が広く、白い部分が広いのはこちらだそうです。 アカオキンセンイシモチとかスジオテンジクダイという似たものもいて難しいですね。 |
(同上) |
55 |
イエローヘッド
ドワーフゴビー |
セブにはイエローが付く魚が多いように思いますがいかがでしょうか?
この個体のイエローはちょっと赤味がかっていて最初は何ベニハゼ科分かりませんで したが、濃い薄いがあるようです。セブには、小さいハゼも沢山いますね。 |
(マリゴンドン
ケーブ棚上) |
56 |
57 |
58 |
59 |
60 |
56 |
クジャクベラ(オス) |
ベラの産卵行動を撮りに30mで粘りました。初めてのナイトロックスでダイコンの設定を
変えるのを忘れ、DECOが11分も出て焦りましたが、他の人たちもナイトロックスだった ので大丈夫でした。背鰭を開いたオスはたくさんいるのですが、なかなか狙いを定められ ません。少し遠いですが、何とか撮れました。名前の通り、綺麗なベラです。 |
(ネオ) |
57 | ラボックスフェアリーラス
(オス) |
これもクジャクベラと同じ場所です。三種類くらいの綺麗なベラたちが入り乱れて、
舞い踊っていました。 ナイトロックスに慣れて、もっと近くに寄って、大きく綺麗に撮りたいものです。 |
(同上) |
58 | シチセンムスメベラ(メス) |
この魚はアジアの赤道周辺にはどこに出も沢山いますね。
ラジャアンパットでオスだと思い載せていましたが、メスかもしれないので下げました。 こちらは正真正銘のメスです。背びれの黒斑がはっきりしています。 オスは、黒斑がなく、体が緑っぽいようです。 |
(ヘラクレオ) |
59 | オオヒレテンスモドキ |
藻が生えた浅場で安全停止兼マクロ撮影をしていると、緑色のベラらしき魚が少し離れた
辺りに出没しています。2~3m以内には近づきにくいのですが、何枚かシャッターを押し なんとか写すことができました。緑色の保護色なので分かりにくく、パステルグリーンラス か緑色の幼魚かと思いきや、ベラの仲間ではありましたがこれでした。 |
(ハウスリーフ) |
60 | カットリボンラス(メス) |
これも、オオヒレテンスモドキと同じで、見かけない魚が一定の距離を置いてウロチョロ。
サンセットで少し薄暗くなりかけでしたが、なんとか光が届き撮れました。フルリボンとい う名前で調べたのですが、オスの体を取り囲む青いラインが途中までのをカットリボン、 尾鰭まで続いているのをフルリボンと呼んでいて、同種だとのこと。 メスのデザインは同じだし、なので、カットリボンラスにしました。 |
(同上) |
61 |
62 |
63 |
64 |
65 |
61 |
イシヨウジ |
シパダンで載せていました。その時もペアで撮れたものです。 このペアも、手前の個体がメスでしょうか、おなかが膨らんでいます。 動きが緩慢なので撮りやすいのですが、細長いので、ピントを合わせるのが難しいです。 |
(ハウスリーフ) |
62 | スジブダイ(幼) |
黄色くて細いのでベラの仲間かと思いましたが、顔が違うので調べたらこれでした。
目の周りも黄色くて、綺麗な魚ですね。これが大きくなると、緑色のいかついブダイに なるのですが、このまま大きくなってほしいですね。 |
(ヘラクレオ) |
63 | アオスジテンジクダイ |
これも昔バリで撮りましたが、群れで撮ったので、細かいところまでは見えませんでした。 今回は寄れたので、黄色のグラデーションだけでなく側線や軟条まで綺麗に撮れました。 |
(ナルスアン
女神) |
64 | ヌリワケカワハギ |
浅場で泳いでいると、オレンジ色の四角い魚が周りをちょろちょろ。でも、カメラを向ける とすぐに隠れてしまいます。角を立てて、尾鰭を開くと綺麗でかっこいいのですが、今回 はうまく撮れませんでした。次回の宿題ですね。 |
(ハウスリーフ) |
65 |
レティキュレイト
ボックスフィッシュ(若) |
普通のミナミハコフグかと思いきや、初めて見るフグでした。
赤道周辺のサンゴ礁にいるハコフグの仲間で、皮膚から毒を出すそうです。 この個体は若魚ですが、成魚のオスは青色系、メスはこれと同じ褐色系だそうです。 |
(ナルスアン
女神) |
66 |
67 |
68 |
69 |
70 |
66 |
オヨギベニハゼ |
ドロップオフの壁のオーバーハングした所には、小さなハゼの仲間が沢山います。
ライトを向けてもじっとしている奴、すぐに隠れる奴、漂っているだけの奴と様々です。 これは名前の通り、漂っているのですが、アオギハゼよりは逃げ足が速いようです。 |
(ハウスリーフ) |
67 | ツインスポット
コームトゥースブレニー |
お腹に二つ黒斑のあるギンポです。奥にウミウシが居ます。
イソギンポもたくさん種類がありますが、この目玉模様は目立ちますね。 熱帯魚界では「ツースポットブレニー」と呼ばれているそうです。 |
(ナルスアン
女神) |
68 | グルクマ |
ラジャアンパットで載せましたが、船着場でシュノーケルで撮ったので、水が少し濁って
おり、寄ることもできなかったので、載せ替えました。大口開けて泳いではいませんが、 透明なブルーの中層を3回も行ったり来たりして楽しませてくれました。 |
(ナルスアン右) |
69 | ヤマブキスズメダイ(幼) |
1cmくらいの小さな幼魚です。まだ生まれてそんなに経っていないですね。
ピンクのヤギに守られて漂っていました。 写真的には、背景がピンクとブルーで黄色が映えますね。 |
(ナルスアン
女神) |
70 | ヒカリキンメダイ
(ムービー) |
NHKで特集された夜行性のキンメダイです。光の舞台を背景に舞い踊っています♪
両頬が光りますが、よく見ると、薄緑色と薄青色の二種類あるように見えますね。 この魚は、昼間は洞窟の中に居て、夜になると食事に出てきます。 ひかりを嫌うので、ライトを使ってうまくコントロールしています! |
(ボンバーマン) |
71 |
72 |
73 |
74 |
75 |
71 |
オオカイカムリ |
ガイドの白石さんがどこからか見つけてきてくれました。
足を広げると幅40㎝位ある大きなカニです。 カモフラージュでかぶってるのは何でしょうか?名前の通りの貝ではなさそうですね。 |
(マリゴンドンケーブ) |
72 | イソギンチャクモドキ
カクレエビ(オス) |
体が透明なので、最初見た時は何かわかりませんでしたが、よく見るとハサミや目や
尻尾が判り、エビだと認識できました。イソギンチャクからほとんど出てこないそうなの で、最初見つけた人はえらいですね。メスはもっと大きく分かりやすいようです。 イソギンチャクエビに似たような奴なら、イソギンチャクエビモドキでしょうが、 これは確かにイソギンチャクと見分けがつかないカクレエビですね。 |
(ナルスアン右) |
73 | ホシゾラワラエビ |
確かワラエビを撮ったはずなのに・・と写真を探したほど細くてよく分かりませんでした。
ガイドしてもらわないと、簡単には見つけられませんね。 でも、広げた長い脚に白点がちりばめられて、名前の通りで綺麗ですね。 |
(ハウスリーフ) |
74 | タスジミドリガイ |
手前のイソギンポを撮っていたら、奥に居ました。というか、イソギンポのピントが奥に
ずれて、後で見たらこれが写っていたという次第です。 小さなウミウシですが、この仲間には鰓が見当たりません。 藻類から盗んだ葉緑体を胃から自分の細胞に送って光合成をするのだそうです。 |
(ナルスアン
女神) |
75 |
ハルゲルダ・バタンガス |
人が住んでいるすぐ前の海なのに、本当にたくさんの生物が居ます。
このウミウシはとっても綺麗ですね。オレンジと黒と白、私の好みの組み合わせです。 ウミウシもかなりたくさん種類があるので、もっともっと見つけて載せたいですね。 日本では一部で「オシャレコンペイトウウミウシ」とも呼ばれているようです。 |
(ハウスリーフ) |
76 |
77 |
78 |
79 |
76 |
ミゾレウミウシ |
八丈島で載せていますが、触角が一本ない個体なので載せ直しました。
ここのミゾレウミウシは青色が濃いですね。これでは「ブルーハワイミゾレ」になって しまいますね。TG-4はウミウシの接写には抜群のカメラです。 |
(ハウスリーフ) |
77 | オオイカリナマコ |
ラジャアンパットでエポレットシャークを探している時に見つけましたが、ナイトだった
のできれいに撮れず宿題になっていました。今回は、棚の上で安全停止中に見れた ため、じっくり観察できました。ちょっと気持ち悪いですね。 |
(ナルスアン右) |
78 | ムラサキハナギンチャク |
綺麗な紫色でゆらゆらしているので、ついつい撮ってしまいました。
夜の街のネオンサインのような感じですか・・・? 餌になる魚も、この色に惹かれるのでしょうか?? |
(ハウスリーフ) |
79 | カマスベラ(オス) |
ポンペイで撮ったメスはオレンジ色でしたが、こちらは地味目な色使いです。
ベラの仲間なのに、メスのほうが派手というのもあまりないように思います。 メスは遠くだったので分かりませんでしたが、とぼけた顔ですね。 |
(同上) |