Diving−KAWANO

2017年9月10日〜15日 BAJA CALIFORNIA  SCUBAJA DIVING
やっと、念願のバハカリフォルニアです!!自分からリクエストしてツアーを組んでいただきました。
ラパスとロスカボスの二か所を回りました。ハリケーンの後でロスカボスは水中が濁って残念でしたが、
初めてのメキシコダイビングを愉快な仲間たちと十分楽しむことができました♪
写真をクリックしてみて下さい。(背景はエスピリト・サント島(Isla Espiritu Santo))

1
2
3
4
5
1
バーバーフィッシュ
コルテス海最初の登場は、散髪屋です!
この魚は、クリーナーフィッシュなのでバーバーと呼ばれているそうです。
残念ながら、サメやマンタに会えなかったので、クリーニングシーンは見れませんでした。
(San Rafaelito)
2
ジャイアント
ダムゼルフィッシュ
でかい魚が自分の縄張りの中をうろうろ泳ぎ回っています。
伊豆で言えばクロダイの大きさと行動パターンですね。
でも、これがなんとスズメダイなんです!ビックリですね。
(Punta Lobos)
3
ブルーアンドイエロー
クロミス
鮮やかな青と黄色のスズメダイです。
日本で見かけるシリキルリスズメダイよりも青が濃いですね。
こちらの方が本当の瑠璃色です。
(Fang Ming
Wreck)
4
グレイバーグラント
グレーの帯のイサキです。コモドでリボンドスイートリップスを見た時は、初めて見る
派手さに驚きましたが、これは見たままの名前で、地味な魚ですね。
ちなみに、「grunt」とは、「ブーブー不平を言う」という意味の動詞だそうです。
(Punta Lobos)
5
ハリセンボン れまでヒトヅラハリセンボンは何度も見ましたが、本家のハリセンボンは初めてです。
ここでは、初日の一本目でいきなり3匹の群れを見ました。
目を通る茶色の帯が頭のほうまで伸びているのが本家だそうです。
(Punta Lobos)

6
7
8
9
10
6
スピンスターラス(オス)
オスとメスで色が違います。メスのほうは全体に黄色い魚です。
知っている魚で言えば、クサビベラとかギチベラに似ているでしょうか?
ちょっと頭の形は違うけど、色合いはイラに似てますね。
(San Rafaelito)
7
メキシカンホグフィッシュ
(若・オス)
この魚は、潜っている周りをぐるぐる纏わりつきます。上に出てきたイラのようですね。
スマートな体つきなので、まだ若いオスのようです。
(Punta Lobos)
8
メキシカンホグフィッシュ
(メス)
オスとは全然デザインが違いますね。
黒帯二本のデザインで、黄色ベースなので目立ちます。あちこちに沢山いました。
(Punta Lobos)
9
イエロースナッパー
黄色いフエダイです。黒斑があれば、イッテンフエダイですが・・・。
でもこれは、名前の通り、体の後ろ側が黄色いですね。
(San Rafaelito)
10
イエローテイル
サージョンフィッシュ
伊豆でよく見るニザダイと同じで、どこで潜っても大抵います。それも結構数多く。
幼魚が群れを成して餌を食べているシーンにも何度も出会いました。
似たような魚で、体の黒点がないのもいるそうです。
(Punta Lobos)

11
12
13
14
15
11
キング
エンゼルフィッシュ
口の横の黄色い模様が王様の髭に見えるので「キング」という名前になったそうです。
キンチャクダイの幼魚に色合いが似ていますね。これも見たかった魚です。
(Punta Lobos)
12
スポッテッド
シャープノーズパファー
アラレキンチャクフグに似ていますが、こちらの方が単色で地味ですね。
この写真ではちょっとわかりにくいのですが、目の周りだけ少し黄緑色をしています。
(Punta Lobos)
13
スリーバンデッド
バタフライフィッシュ
三本線の黒帯の銀色のチョウチョウウオです。
これまで見たチョウチョウウオには、ほとんど黄色がどこかに入っていましたが
これには入っていません。そういう意味では、カガミチョウチョウウオに似ていますか?
(Punta Lobos)
14
パナマグレイスビー
初めて見る模様のハタです。パシフィックグレイスビーともいうそうです。
何だか、体の模様がマヤ文明の模様のように見えてきませんか?
初日に潜っただけでこれだけ初めての魚に会えて幸せです。来た甲斐があった♪
(Punta Lobos)
15
コビレゴンドウ
ラパスからラ・レイナのポイントへ向けべた凪のコルテス海を移動中に鯨に会いました!
以前パラオでオキゴンドウの群れに会いましたが、鯨というより少し大きなイルカでした。
今回は、巨頭鯨の名前の通り、頭の出っ張った鯨です。背びれの鍵型も目印です。
(Cortez Sea)

16
17
18
19
20
16
リザードトリプルフィン ヘビギンポの仲間ですが、英語名は「三つの鰭のトカゲ」です。
日本では蛇に見えて、西洋ではトカゲに見えるのでしょうか?
タテジマヘビギンポよりは大きかったと思います。
(San Rafaelito)
17 コルテスシーチャブ チャブとはイスズミの仲間のことです。チャブの方が語感がこの魚に合ってる気がします。
金色のラインが入った斑のあるイスズミですね。日本のダイバーはあまり狙わないのか
他のHPにはほとんど写真がありませんが、私はこういうのが好みです。
(El Bajo)
18 パシフィック
クレオレフィッシュ
ハタ科の魚ですが、沢山いるのでフエダイ科のピンジャロスナッパーのようなイメージです。
沈潜で撮ったので、浮遊物が多く分かりにくいですが、背中に白い点が3つ並んでいる
のが特徴です。
(Salvaterra
Wreck)
19 ジュエルモレイ トラウツボの仲間です。模様が素敵で、宝石ウツボというのもわかる気がしますね。
頭の部分にトゲトゲがありますが、何か意味があるのでしょうか?この魚も、日本のHP
には全く載っていないので、詳しいことは分かりません。
沈船の中から出てきたところを追いかけて、やっと体も半分くらい撮ることができました。
(Salvaterra
Wreck)
20 スターリーグルーパー コルテス海ではどこにでもいる魚の一つです。
マハタの仲間なので、近くに行くまでじっとしているので写真を撮るのは簡単です。
ハクテンハタのコルテスバージョンみたいなものでしょうか。
(La Leina)

21
22
23
24
25
21
ブルーアンドゴールド
スナッパー
よく見かけるヨスジフエダイかと思ったら、筋が一本多かったです。
シミランで見たロクセンフエダイよりはヨスジフエダイに似ています。
「セン」は黒い縁取りがなくて「スジ」は縁取りがあるので、これはゴスジフエダイですね。
(La Leina)
22 コルテス
レインボーラス
コガシラベラのラテン系のような鮮やかな色のベラのペアです。
紫と黄色の帯が縄張をもった二次オスで、黄色と黒の縦縞がメス又は一次オスです。
これまで、コガシラベラのオスはよく見かけたのですがまだ撮れてなく、やっと撮れたと
思いきや、別の種類でした・・・と、この時は思ったのですが、のちに精査したら、2010年に
PNGで撮ったツートーンラスがコガシラベラの二次オスでした。英名で見付けたのが失敗
でしたね。コガシラベラの幼魚はYAPで撮っていますが、やはりこれより地味です。
(Los Is Lotes)
23 カリフォルニアアシカ
(メス)
メインスターの登場です。
オスはなかなか現れませんが、メスや若者たちはダイバーの周りをぐるぐる回って遊んで
くれます。このメスは一匹でくねくねと泳いでくれ、とてもセクシー?でした。
(Los Is Lotes)
24 ラージバンデッド
ブレニー
ラパスのメインスターのアシカを撮るために、岩に張り付いていると、周りをちょろちょろ。
一つの岩に2〜3匹は居たでしょうか、たくさん見かけました。
ヤエヤマギンポより大きくて、オバケインコハゼと顔つきが似ています。
(Los Is Lotes)
25
パナミック
グリーンモレイ
緑の体がオレンジのイボヤギ?に映えて綺麗ですね。
大西洋側にも同じようなグリーンモレイが居るそうですが、別種だそうです。
ウツボが嫌いな方もいるようですが、私は愛嬌があって好きです。
(La Leina)

26
27
28
29
30
26
ミゾレフグ 和名のフグですが、なぜかまだ載せられていませんでした。
ミゾレという名前そのものの模様ですね。今回は結構沢山見かけました。
(La Leina)
27 パナミックサージェント
メジャー(オス)
最初見た時は、ルリスズメダイ属かソラスズメダイ属かと思いましたが、うっすらと帯も
見えます。調べてみたらオヤビッチャ属のスズメダイで、産卵期で青くなったオスでした。
普通の時はオヤビッチャのようなデザインで、黒い帯が一本多いそうです。
オヤビッチャ同様に穏やかな魚だそうですが、卵を守るために攻撃的になっていました。
(El Bajo)
28 レッドヘッドゴビー シロオビイソハゼの下半身を透明にしたようなデザインのハゼです。
ベニハゼの仲間でも、イソハゼの仲間でもなく、Elacatinus属の仲間だそうです。
(El Bajo)
29 パナミック
ソルジャーフィッシュ
全身が綺麗なオレンジ色のマツカサウオの仲間です。
今まで撮ったイットウダイの仲間で全てオレンジというのはありませんでした。
ベニマツカサがもっと濃いオレンジですが、鰭の端が白くなっています。
(Salvaterra
Wreck)
30 イェロースナッパー
(幼)
9で載せた黄色いフエダイの幼魚です。
幼魚には、目のところにカンパチみたいな帯ができるそうです。
(La Leina)

31
32
33
34
35
31
バーレッドセラーノ パッと見、コウライトラギスのオスに見えますが、ハタの仲間です。
ハタ科は、ハナダイ系以外は体高が高いイメージがありますが、これの属する
ヒメスズキ属は細長いようです。そういえば、ヤミスズキもハタ科ですね。
(Fang Ming
Wreck)
32 グリーンジャック シミランで見たマテアジに似ていますが、属が違いました。
これはギンガメアジ族だそうです。でも、ギンガメアジと下のメアジは別の属です。
銀河の様に群れるメアジだと思っていたのに・・・。
(Los Is Lotes)
33 メアジ 目玉が大きいのでメアジです。
テルメアジと同じ属ですが、こっちの方が目が大きいように見えますね。
これも、銀河の様に群れていました・・・。でも、体が小さいから隙間は多いですね。
(Swany Reef)
34 ヒブダイ(オス) 目の周りが黄色いのが特徴だそうです。
ブダイは色も変わり分別が難しいので、この特徴は分かりやすくていいです。
シミラン2でオスかメスか判らないのを載せていましたが、今回ははっきり判りました。
(Los Is Lotes)
35 ヒブダイ(メス) メスは、青い太い帯があるのが特徴です。
シミラン2の個体は、今回のオスの外観からすると、帯がないけど多分メスですね。
シミラン2でも書きましたが、ブダイの中では一番おいしいそうです。
(Fang Ming
Wreck)

36
37
38
39
40
36 コルテス
エンジェルフィッシュ
見たかった魚の一つです。
図鑑とかで見るともっと濃い色だと思っていましたが、わりと地味なデザインですね。
おでこが出っ張っているのも、キンチャクダイの仲間ではあまり見ませんね。
(Fang Ming
Wreck)
37 ビューブランメル(幼) 青と黄色に斑点・・・どこかで見たことのあるようなスズメダイですが、東部太平洋にしか
いないスズメダイでした。そういえば、おなかの色はオレンジ色っぽくて、アジアのもの
より濃いですね。ただ、かわいそうに、この個体には寄生虫が付いています。
(Los Is Lotes)
38 コルテス
ダムゼルフィッシュ(幼)
こちらはクロソラスズメダイ属の魚です。
成魚はグレーになるようですが、幼魚はスプリンガーズデモイセルに似ていますね。
(Los Is Lotes)
39 スポットテイルグラント 砂地の珊瑚の根に巨大な群れでいました。
群れが濃すぎて被ってしまい、なかなか一匹だけを綺麗に撮れません。
穏やかな魚です。
(Swany Reef)
40 オレンジサイド
トリガーフィッシュ
モンガラカワハギの仲間ですが、英語では「引金魚」というのですね。
いつもは寝てますが、立つと背鰭の突起が引金に似てるからでしょうね。
この個体はおなかのオレンジが薄いですが、個体差があるそうです。膨らんでるのは卵?
(Los Is Lotes)

41
42
43
44
45
41 パシフィック
クレオレフィッシュ(幼)
成魚になると桃色ですが、幼魚のうちは黄色です。
余り群れずにあちこちにいるので、成魚とは別の魚かと思いました。
背中の3つの点が、色は白と黒で違いますが、成魚と同じですね。
(Los Is Lotes)
42 バンプヘッド
パロットフィッシュ
でこっぱちブダイです。ナポレオンカンムリブダイ等でこっぱちを今まで見てきましたが、
今回はキンチャクダイのでこっぱちも見ました。48のメキシカンホグフィッシュのオスの
成魚もでこっぱちです。ガラパゴスにはスズメダイのでこっぱちもいるそうです。
東太平洋にはでこっぱちが多いのでしょうか?
(Swany Reef)
43 メキシカン
ゴートフィッシュ
ヒメジの仲間は髭を持つのでゴート(ヤギ)の名前を持つんですね。
アカヒメジをメキシカンにした外観です。目が切れ長でキツめです。
(Swany Reef)
44 ブルーバンデッド
ゴビー
今回見たハゼの中で、一番綺麗に撮りたいと思った魚ですが、中々近づけてもらえず、
これで精いっぱいでした。いたるところで見かけたのですが・・・。
メキシコらしい派手なデザインですね。
(Salvaterra
Wreck)
45 パシフィックポージー クロダイに似たタイ科の魚です。唇が少し分厚くて背中が黄色がかっているところが違う
くらいでしょうか。砂地をうろうろしているのもタイと同じですね。
属は違うようですが、食べるとやはりおいしいのでしょうか?
(Swany Reef)

46
47
48
49
50
46 ブリットグラント 昔、スティーブ・マックイーンのブリットっていう映画がありました・・。
関係ないですね。地味なイサキですが、鱗の模様が目に残る魚です。
群れを作ると言われていますが、この個体は単独でした。老成魚でしょうか?
(Fang Ming
Wreck)
47 クロモドーリス・スフォニ 今回唯一のウミウシです。
やっぱり、ラテン系の地味ながらも派手ないでたちですね。
メキシコ、パナマにしかいないようです。
(Swany Reef)
48 メキシカンホグフィッシュ
(オス)
成長したオスになると、尾鰭の端が伸びて、おでこも出っ張ってくるのです。
さすがに貫禄がありますね。
(Fang Ming
Wreck)
49 パシフィックムートン
ハムレット
ムートン=マトン(羊肉)のハム?そんな風にも見えますが・・・。
でも、ハムレットはシェークスピアですよね・・。実は、ハムレットの意味は、大西洋の
グルーパーの呼名の一つのようです。太平洋の羊肉風のハタですか。
(Swany Reef)
50 キングエンゼルフィッシュ
(幼)
キンチャクダイの幼魚らしい模様ですね。
ちょこちょこ動くのですが、なんとか横から撮ることができました。
顔のラインが素敵です。
(Swany Reef)

51
52
53
54
55
51 コルテスガーデンイール ガーデンイールは、濁っていると、遠いとボケてしまうし、近づくと引っ込むし・・・。
今回はハリケーンの影響で濁っていたので、長く出たところをうまく撮れませんでした。
チンアナゴ属なので、デザインもチンアナゴに似ていますね。
(Swany Reef)
52 プレイヤー
スコーピオンフィッシュ
フサカサゴ科の仲間は種類分けが難しいです。
この地域に居て、胸鰭の近くに斑点があるということなのですが、よくわかりません。
周りの環境に合わせてよく色が変るそうです。
www.mexican-fish.comには赤いのばかり載ってました。
(Swany Reef)
53 ピンクカーディナル
フィッシュ
沈船の陰に沢山いたのですが、薄暗いのと浮遊物で中々バッチリとはいきません。
窪みでじっとしているところを、ライトを当てて何とか撮りましたが、背中からでした。
周りのちっちゃなイソギンチャクのようなものの方が面白い?
(Fang Ming
Wreck)
54 ストーントリガーフィッシュ 地味で変わり映えのしないモンガラカワハギの仲間です。
ストーンという名前もうなづけますね。よく見ると、薄く横縞が入ってはいるようです。
(Swany Reef)
55 タイワンブダイ(メス) 最初見つけた時は、鎧をつけた甲冑魚かシーラカンスの仲間かと思いました。
図鑑によっては、いわゆる緑色っぽいブダイの外観の個体だけを載せているのですが、
それはオスで、メスは他のブダイと同様地味な色ですね。
でも、ここまで鱗がでかくて目立つと、こっちの方が男らしく見えます。
(Swany Reef)

56
57
58
59
60
56 ヒレナガカンパチ ここからは、太平洋岸のロスカボス編です。ハリケーン一過で砂漠が洪水になり、
海はニゴニゴ。ギンガメアジの群れもぼやけて、ブルシャークも見つかりませんでした。
ここからの5枚は、何とか撮れた魚たちです。
日本で見るカンパチとは違い、名前の通り鰭が長くスマートで西洋人という感じがします。
(Los Morros)
57 パシフィック
クリバルジャック
ギンガメアジ属のアジです。泳ぎ方は、カスミアジのようでした。
大西洋側にも似たような本家のクリバルジャックが居るそうです。
カイワリとインドカイワリみたいなものでしょうか?
(Los Morros)
58 パナマポークフィッシュ 撮影した時はマジリアイゴのメキシコ版かと思いましたが、イサキの仲間なんですね。
シチスジフエダイといわれても肯いてしまいます。
カリブ海には、本家ポークフィッシュ(クロオビダイ)もいるそうです。でも、なんで豚魚?
(Los Morros)
59 レオパードグルーパー 直訳すると「豹ハタ」ですね。確かにちょっと細かいですが豹紋柄ですね。
アザハタホウセキハタにも似ていますが、ハタの仲間は似たものが多いので、撮影地
が分からないと難しいですね。
(Los Morros)
60 レオパードグルーパー
(ゴールド)
濁った海中でもひときわ目立つ金色に光る大きなハタです。
コガネアジ金色バージョンと同じですね。
今回の最後のダイブでエグジット前に並走してくれました。いいことあるかな?
(Los Morros)